まちに還すコミュニケーション

場のチカラ プロジェクト|Camp as a participartory mode of learning.

富士吉田キャンプ

富士吉田で考える・つくる

2016 年度春学期はサバティカル(特別研究期間)なのですが、「研究会(ゼミ)」は変則的に開講しています。新年度最初の「キャンプ」は山梨県富士吉田町へ*1。これまでと同様、参加者は2〜3名のグループに分かれてインタビューやフィールドワークをおこない、滞在中に編集作業をすすめて、ポスター/ビデオを制作する予定です。富士吉田で暮らす人びと(今回は、昨年12月に引き続き、富士吉田の高校生が取材対象になります)の考え方、日々の暮らし、まちへの想いをとおして、まちの魅力を綴る試みです。

わずかな滞在時間ですが、「ちいさなメディア」をつくること・流通させることの可能性、そして楽しさについて考えてみたいと思います。最終日(29日)には、ポスター展とふり返り、成果報告会をおこなう計画です。

f:id:who-me:20160516130927j:plain

【2016年5月16日(月)「忠霊塔」から富士吉田市を眺める。富士山は見えず…。

  • 日時:2016年5月27日(金)〜29日(日) * 27日はオリエンテーション
  • 場所:富士吉田市(山梨県)
  • 本部(宿泊):Hostel & Salon SARUYA(〒403-0004 山梨県富士吉田市下吉田3-6-26)
  • 企画・運営:富士吉田みんなの貯金箱財団・山梨県立富士北稜高等学校・慶應義塾大学加藤文俊研究室
  • 参加メンバー:加藤文俊研究室(学部生 14名+教員 1名) http://fklab.net/fujiyop.html

 

キャンプ

「キャンプ」は、ぼくたちのコミュニケーションや社会関係のあり方を再認識し、再構成してゆくための「経験学習」の仕組みです。

f:id:who-me:20160106222204j:plain

「キャンプ」と聞くと、多くの人は、テントを持って出かける、いわゆる「アウトドア」の「野営」活動を思い浮かべるかもしれません。本格的ではないにしても、ぼくたちの多くは、おそらく、幼い頃に何らかの「キャンプ」体験をしているはずです。たとえば、林間学校や野外学習などの一環として、仲間とともに、飯盒でごはんを炊いたり、星空を見上げたり、火を囲んで語ったり…。ここで言う「キャンプ」は、必ずしも、こうした「アウトドア」の 活動を指しているわけではありません。

「キャンプ」は、ぼくたちに求められている「関わる力」を学ぶ「場所」として構想されるものです。それは、道具立てだけではなく、心のありようもふくめてデザインされるもので、思考や実践を支えるさまざまなモノ、そして参加者のふるまいが、相互に強固な関係性を結びながら、生み出される「場所」です。

 
成果をまちに還す:かえる組のポスター展

今回の滞在中に制作したポスターを展示する予定です。* 29日(日)11:00から、成果報告会をおこないます。

  • 日時: 2016年5月29日(日)11:00〜6月1日(水)(仮)
  • 会場:4階2410大講義室

 ※成果報告会は終了しました。みなさま、ありがとうございました!(5月29日追記)

f:id:who-me:20160529154915j:plain

スケジュール(暫定版)

*スケジュール・内容等は変更されることがあります。

5月27日(金)

  • 15:00ごろ 集合(オリエンテーション):Hostel & Salon SARUYA(〒403-0004 山梨県富士吉田市下吉田3-6-26)
  • 17:00〜19:00 夕食・懇親会:バーベキュー(@Little Robot)

5月28日(土)

  • 9:30〜11:00 うどん打ち
  • 11:30〜 フィールドワーク・インタビュー(グループごとに行動):2〜3名のグループで、インタビューやまち歩きをおこないます。
  • 15:00ごろ〜 アイデア出し・デザイン作業(グループごとに行動):フィールドワークで集めてきた素材をもとに、ポスターのデザイン/編集作業をすすめます。
  • 18:30ごろ〜 夕食
  • 20:00〜 デザイン作業/ブラッシュアップ:フィードバックをふまえて引き続き作業。

5月29日(日)

  • 6:30 ポスターデータ入稿:データ提出(時間厳守)→ 印刷(富士吉田市役所)
  • 9:00〜 展示準備
  • 11:00〜 「かえる組のポスター展」発表会・レクチャー・交流会
    (12:30〜 ふり返りビデオ鑑賞)
  • 13:00ごろ〜 片づけ・解散

f:id:who-me:20160106220248j:plain

https://www.instagram.com/p/BFc-W0wJZVZ/

【2016年5月16日(月)「麺許皆伝」で欲張りうどんを食べた。】

*1:当初、4月下旬に佐賀県・基山での「キャンプ」を計画していましたが、10月に延期になったため、富士吉田が今年度最初の逗留地になります

生活のある大学(1)

さっそく、泊まってみた。*1

ついに「滞在棟」が完成したので、さっそく泊まってみることにした。ぼく自身は、今学期はサバティカル(特別研究期間)なのだが、変則的に「研究会(ゼミ)」を開講している。ちょうど、年度初めでメンバーが入れ替わったところなので、オリエンテーションのための合宿をおこなうことにした。なにより、できたばかりの施設を、いちはやく利用してみたいと思ったのだ。リネンの類いはまだ段ボールに入ったままだし、キッチンの冷蔵庫は届いたばかり。すべてが、ピカピカだった。学部生、大学院生、そしてぼくを合わせて16名で利用した。

f:id:who-me:20160415161207j:plain

【2016年4月15日|滞在棟1】

「滞在型学習環境」については、もう少し時間をかけて整理をしてみたいと思っているので、今回は、記憶が新鮮なうちに「さっそく、泊まってみた」話を書いておきたい。簡単ではあるが、「滞在記」を残しておけば、これから利用する人の参考にもなるはずだ。まず、スケジュールは以下のとおり(実際のようすは、ビデオで…)。

Day 1: 4月15日(金)
  • 18:20 集合(チェックイン)
  • 18:30 夕食
  • 20:15 セッション01:「滞在型学習環境」について
  • 22:00ごろ〜 ディスカッション・懇親の時間
Day 2: 4月16日(土)
  • 7:30 朝食
  • 8:30 セッション02:「コミュニケーションにおけるいくつかの試案的公理(Watzlawickほか)」について
  • 9:30 ダイジェストビデオ鑑賞+ふり返り
  • 10:00 掃除
  • 10:30ごろ 解散(チェックアウト)
 
見てのとおり、(今回は)とてもシンプル。当然のことながら、平日の金曜日なので、なかには18:00まで講義があるという学生がいる。今回のように、平日の晩に宿泊の日程を組むときには、何時に集合できるかがポイントになりそうだ。ぼくたちの場合、計画を立てているうちに、全員揃うのが18:00過ぎだということがわかったので、18:30にスタートとなった。昼過ぎから時間に余裕があった学生たち数名が食材の買い出しに行き、ぼくも15:00過ぎには「滞在棟」に向かった。

なかに入ると、縦長の共用スペースが広がる。天井は高く、大きなガラスからは、たくさん光が射し込んで気持ちがいい。敷地をはさんで、民家が見える。今のところ、あいだに遮るものがないので、なんとなく視線を感じる。一番奥にはキッチン、そして2段ベッドが2基(4名収容)置かれた部屋が、8つ配置されている。男女別に部屋割りをして、学生たちは3名ずつで5部屋、ぼくが一部屋つかうことにした。

ふだん、学期中に2〜3回は、学生たちとともに地方のまちに出かけて「キャンプ」と称するフィールドワークを実施している。行き先によってことなるが、2泊3日で出かけることが多い。「滞在棟」は、キャンパスのなかにあるので、大げさな荷造りも切符の手配も必要ない。もちろん、親しみのあるキャンパスのなかにあるという意味では「ホーム」(「アウェイ」ではなく)なのだが、家に帰るのともちがう。キャンパスでの合宿は、不思議な「旅」だということにあらためて気づいた。

2011年の初夏から、3年間にわたって「三宅島大学」プロジェクトにかかわった。たびたび、学生たちとともに島で過ごしたが、あのときは、まさに「アウェイ」な感覚をみんなで共有していた。6時間半、同じ船に揺られて島にたどり着く。その航行で、しばし「ホーム」を離れて過ごすための心と身体の準備がおこなわれていたように思う。その点、「滞在棟」だと、あまりにも簡単に合宿が始まってしまう気がした。

f:id:who-me:20160416212228j:plain
f:id:who-me:20160416212226j:plain
f:id:who-me:20160416212229j:plain
大きなテーブルを大勢で囲んでいる雰囲気は、三宅島のときと同じに見えた。一緒に厨房に立ち、“同じ釜の飯”を食べて、片づける。シンプルなことながら、みんなで食卓を囲むことは大切で、いまでも「三宅島大学」プロジェクトで思い出すのは、食卓の情景が多い。だが、たんに「食べること」が重要なのではない。大切なのは、お互いに「時間を出し合う」ということなのだ。

通常、教室でおこなわれる講義は90分。あらかじめ「始まり」と「終わり」が決まっていて、その時限が終われば、次に会うのは一週間後だ。それが、十数週間にわたってくり返される。ぼくたちは、時間割によって刻まれている、規則的な学事のリズムに慣れすぎてはいないだろうか。

f:id:who-me:20160416212227j:plain

「滞在棟」を利用する際には、慣れ親しんだ「時間割」の感覚を超えて、どこまで「時間を出し合う」ことができるかが問われるはずだ。学生も、そして教員も、キャンパスのなかに「居場所」を求めている。たとえば、キッチンを活用した実習などは面白いはずだ。附設されるデジタルファブリケーションの工房が稼働すれば、ものづくりの精神もさらに深化するだろう。だがそれが、通常の「時間割」のなかに位置づけられるだけではふじゅうぶんだ。さまざまな利用の方法が、実践をともなうかたちで提案されていけばいいと思う。

ぼくたちの課題は、「時間割」でつくられるリズムと併存しながら、そして(いわゆる合宿のように「アウェイ」に向かうことなく)「ホーム」で宿泊するという、あたらしい時間の過ごしかたを考えることだ。それはきっと、「生活のある大学」をつくるという課題だ。

金曜日の晩は、学生たちと夜更かしをした。とくに何かの課題や作業に向き合っていたわけではなく、あれこれ話をしていたら、2時過ぎになっていた。学生たちは、まだ話に夢中なようすだったが、ぼくはひと足先に大きなテーブルを離れて、部屋に戻った。部屋といっても、引き戸で仕切られているだけなので、学生たちの笑い声が響いてくる。「滞在型」には、それなりに体力が必要だな…。ぼんやりと考えているうちに、眠りについていた。

(つづく)

*1:この文章は、2016年4月23日(土)にMediumに掲載したものです。本文はそのまま(写真等は一部カット)。→ さっそく、泊まってみた。 - the first of a million leaps - Medium

基山キャンプ(→ 10月に延期)

2016年4月14日に熊本県で発生した一連の地震災害に鑑み、「基山キャンプ」は延期します。すべての被災者のかたがたに、心よりお見舞い申し上げます。いただいた大切なご縁なので、あらためて(かならず!)「基山キャンプ」を実施したいと考えております。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

2016年4月19日 加藤研究室 メンバー一同

 

基山で考える・つくる

2016年度春学期はサバティカル(特別研究期間)なのですが、「研究会(ゼミ)」は変則的に開講するつもりです。新年度最初の「キャンプ」は佐賀県基山町へ。これまでと同様、参加者は2〜3名のグループに分かれてインタビューやフィールドワークをおこない、滞在中に編集作業をすすめて、ポスター/ビデオを制作する予定です。基山で暮らす人びとの考え方、日々の暮らし、まちへの想いをとおして、まちの魅力を綴る試みです。今回は、カレーキャラバンも合流予定です。

わずかな滞在時間ですが、「ちいさなメディア」をつくること・流通させることの可能性、そして楽しさについて考えてみたいと思います。最終日(24日)には、まちなか公民館(基山モール商店街)でポスター展と成果報告会をおこなう計画です。

  • 日時:2016年4月22日(金)〜24日(日) * 22日はオリエンテーション
  • 場所:基山町(佐賀県)
  • 本部:基山フューチャーセンターラボ(〒841-0204 佐賀県三養基郡基山町宮浦182-1)
  • 参加メンバー:加藤文俊研究室(学部生 14名+教員 1名), カレーキャラバン

【2016年3月2日|荒穂神社】

基山の人びとのポスター展

今回の滞在中に制作したポスターを展示する予定です。* 24日(日)12:00から、成果報告会をおこないます。(仮)

◎日時: 2016年4月24日(日)12:00〜

◎会場:まちなか公民館(基山モール商店街)(〒841-0204 佐賀県三養基郡基山町宮浦186-31)

スケジュール(暫定版)

*スケジュール・内容等は変更されることがあります。

4月22日(金)

  • チェックイン
  • 14:00ごろ〜 集合(オリエンテーション):基山フューチャーセンターラボ
  • 18:00ごろ〜 懇親会:(調整中)

4月23日(土)

  • 10:00〜 フィールドワーク・インタビュー(グループごとに行動):2〜3名のグループで、インタビューやまち歩きをおこないます。
  • 15:30〜 アイデア出し・デザイン作業(グループごとに行動):フィールドワークで集めてきた素材をもとに、ポスターのデザイン/編集作業をすすめます。
  • 17:00ごろ〜 夕食(カレーキャラバン
  • 20:00〜 デザイン作業/ブラッシュアップ:フィードバックをふまえて引き続き作業。

4月24日(日)

  • 8:00 ポスターデータ入稿:データ提出(時間厳守)→ 印刷
  • 9:00〜 展示準備 まちなか公民館(基山モール商店街)(〒841-0204 佐賀県三養基郡基山町宮浦186-31)* 予定
  • 12:00〜 「基山の人びとのポスター展」発表会・交流会
    (12:30〜 ふり返りビデオ鑑賞・まとめと講評)
  • 13:00ごろ〜 打ち上げ+食事
  • 14:30ごろ 片づけ・解散

 

 【2016年3月3日|基山にて】

12回目の設営

この時期は、いつもドタバタと過ごしている。修士論文や卒業制作(卒業プロジェクト)の評価、講義科目の採点、成果報告会などなど。そのタイミングで、展覧会の設営がある。

毎年、2月の初旬に開催している展覧会。もともとは、今和次郎が1927年に新宿紀伊国屋で「しらべもの(考現学)展覧会」を開催したという話に憧れて、(その気持ちだけで)「フィールドワーク展」を開いたのがはじまりだ。第1回目は、2005年、銀座のギャラリーで開くことになった。じつは、その年度の後半は野毛(横浜市)のまち歩きをすすめていたので、銀座で野毛の調査報告をおこなうという、ちょっと不思議な展覧会になったが、教室や会議室ではなく、まちなかでフィールドワークの成果を報告するのは、とても大切なことだと実感した。

f:id:who-me:20160203153556j:plain

会場を訪れてくれたのは、知り合いが大部分ではあったものの、あたらしい出会いもたくさんあった。フィールドワークの成果を、どのような形で、どのようなことばで報告すればよいのか、いろいろと考えるきっかけになった。そして、展覧会という場所を設けることで、コミュニケーションの機会が格段に拡がることもわかった。なにより、フィールドワークの成果を眺めながらだと、話がはずむ。

先日、部屋を片づけていたら、第1回目(2005年2月)の案内用ポストカードが出てきた。おもて面には、会場にたどり着くための道案内の写真が並べてある。裏面には、つぎのように書いてある。

「まちに教えてもらおう…」そう思って出かけてみました。
わたしたちのフィールドワークの本質は、“ふだん見ているけれど、認識していない世界”に触れることです。そのためには、エキゾチックな遠い国に赴くことも、また、時間を遡って過去を復原する作業も必要ありません。わたしたちのフィールドは、何気ない日常生活のなかにあるからです。
いつも見慣れている風景や、じぶんが投げ込まれた毎日を、“異人(ストレンジャー)”となって見直してみるのです。たとえばそれは ----- カメラ付きケータイを持ってまちを歩くこと、ショッピングモールでひとに話しかけること、いつもの通学路を変えること、おなじ場所に3時間留まること ----- です。ひとびとの微細なふるまいに目を向け、まちに散らばるさまざまなモノやコトを採集することによって、わたしたちの社会や文化についてあたらしい理解を創造するための、ひとつの手がかりが得られるはずです。

「フィールドワーク展I」は、2004年度「場のチカラ プロジェクト」の活動報告です。昨年秋からすすめてきたフィールドワークの成果や卒業制作の展示をはじめ、ワークショップも企画しています。展示内容等については、http://vanotica.net/fw101/ をご覧ください。

なるほど…。言っていることは、昔からあまり変わっていないようだ。10年以上経っても関心がブレないのか、それとも進歩がないのか。あの頃は「まちに教えてもらおう」という姿勢だったが、ここ数年は「まちに還そう」がキーワードになった。今年の4年生の「卒業プロジェクト」は、フィールドも活動内容もさまざまだが、いずれも「誰かに何かを還そう」というテーマでつながっている。

https://www.instagram.com/p/BBZmfX6JZUd/

https://www.instagram.com/p/BBaCTwkpZQb/

https://www.instagram.com/p/BBZpwpgJZYa/

ようやく、無事に準備が終わった。いつも、学生たちのふるまいを見ながら「このままで、だいじょうぶかな」と心配になるのだが、不思議なことに、前日の晩になると、何とか体裁が整う。毎年、設営をしつつ「大変だからもう展覧会はやめようか」などと思う。それでもひとたび場所ができあがると、それはそれですでに愛おしく感じられて、「また来年もやろう」ということになる。それをくり返しているうちに、12年目の設営が終わった。

もちろん、ずっと続けばいいと思ってきた。でも、しばらく続けているとどうなるかについては、まったく想像できていなかった。たとえば、(この10数年のあいだに)卒業生たちが家庭を持ち、子どもを連れて展覧会にやって来るようになった。その兆しはあったが、ついに今年は(ささやかながら)会場に「キッズスペース」ができた。成果発表の展覧会でありながら、毎年恒例の「同窓会」のような気分になる。一年に一度、「フィールドワーク展」の会期中に、懐かしい再会がいくつもあるのは、幸せなことだ。

ぼくだけでなく、学生・卒業生たちも一緒に、毎年ひとつずつ歳をとっていくのだから、変化があるのはあたりまえのことだ。場数(ばかず)が増えて、経験から学ぶことはたくさんある。人とのつき合いは、永きにわたって続きうることも知っている。それでもなお、わからないことがいっぱいある。それは、この先何年続けたとしても、毎年の展覧会はあたらしいということだ。

暦の上では、もう春になった。12回目の「フィールドワーク展」の前夜、今年も愉しい時間がはじまることを祝して、シウマイで乾杯した。

 

喜多方キャンプ(ドキュメント)

ビデオでふり返る

2015年12月11日(金)〜13日(日)にかけて、「喜多方キャンプ」を実施しました。初日から、最終日の成果報告会までをつないだダイジェストビデオです。このビデオは、現地にいるあいだに撮影と編集を済ませ、「キャンプ」のプログラムのなかで上映・鑑賞する「リアルタイム・ドキュメンテーション」の試みです。

撮影・編集:此下千晴・小田島純・橋本彩香