まちに還すコミュニケーション

場のチカラ プロジェクト|Camp as a participartory mode of learning.

マイペンライでゆこう(3)

Day 3:2018年3月10日(土)

3日目。曇り空。ホテルにほど近いフア チャン(Hua Chan)橋のたもと、水上バスの乗り場のすぐ目の前にある屋台で朝ごはん。きょうは、まだ涼しいうちにチャトゥチャック・ウィークエンドマーケット(Chatuchak Weekend Market)に出かけることにした。その名のとおり、週末に開かれるマーケットだ。オオニシさんとノボさんによると、とにかく広くて迷路のように通路が入り組んでいるので、誰もが迷ってしまうのだという。どうやら、10,000店舗以上がひしめいているらしい。
スクンヴィット・ラインに乗って、モーチット(Mo Chit)駅へ。10:00過ぎに着くと、駅は、マーケットに向かう人のにぎわいで、すでに混雑していた。 ぞろぞろと人波に流されながら、マーケットへ。
ぼくたちは、このマーケットで「500バーツ(およそ1,700円)で買い物をする」という即席の「課題」に取り組むことにした。それぞれ、2時間くらい自由に歩き回って買い物をする。単純なことながら、全員の買ったモノを並べてみれば、モノをとおしてタイの事情を理解する手がかりをえられるはずだ。「成果」は、別途まとめて報告したい。

f:id:who-me:20180312014047j:plain

SOURCE: http://www.chatuchak.org/map/chattuchakmap.jpg

 

f:id:who-me:20180310102936j:plain

f:id:who-me:20180310103635j:plain

マーケットの雰囲気は、(上手く伝わるかどうかわからないが)アメ横のような感じ。ただし、通路はやっとすれ違うことができるほどだ。雑貨、洋服、かばん、ペット用品など、扱っているモノによって、ゆるやかにゾーニングされているらしいのだが、不意に食堂やフットマッサージの店も現れる。アロマ用のハーブやキャンドルと、タイ料理のスパイスの香りが混ざり合う。中央の広場にある時計台を囲むように区割りされているので、通路が斜めになっていたり、不自然に分岐していたり。「現在位置」は、あっという間にじぶんの頭のなかで想像している地点から離れていってしまう。それぞれの「交差点」には位置を示す看板が吊るしてあるので、ときどき、その写真を撮りながら歩いた。そのこと自体が、あまり役に立たないことは、すぐにわかった。なにより、どこにいるのかに意識をうばわれていると、買い物ができない。そして、買い物に集中していると、もはやどこにいるのかわからなくなる。
ぼくは、500バーツぴったりで買い物を終えることを目指して、あれこれ物色した。これはと思ったときに買っておかないと、また後から同じ店に戻るのは、とても難しいことのように感じられた。やはり、出会いが大切。

屋根はあるが、一部を除いてはエアコンはない。直射日光を浴びることはないものの、夥しい数のモノと人びとの往来で、すぐに暑くなった。こういったマーケットでは、「値切る」のが楽しみだというものの、(ぼくの買い物にかぎっては)値段の交渉の余地はなかった。ノボさんにひと声かけてもらったが、表示されていた値段のまま。聞けば、昔は値札がついていないモノも多かったようだ。だからこそ、客と店主が「落としどころ」をめぐって交渉し、モノの値段を決めていたのだろう。「5つ買えば1つタダで付いてくる」といった類いの値引きはあったが、多くのモノについては値段がはっきりと書かれていた。
ひとまず正午に時計台のところで落ち合うことにして、30分待っても会えない場合には、BTSの駅の改札に集まろう。散り散りになる前に、そう決めていた。時間になったので時計台を目指す。
無事に、時計台で合流。
マーケットの中にある店でお昼を食べて、夕方までは、各自で自由に動くことにした。ぼくは、オオニシさん、ノボさんとともにマーブンクロン・センター(MBK Center)へ。 

f:id:who-me:20180310140333j:plain

MBK Centerのなかで目指したのは、アニメイト・バンコク店だ。というのも、この春学期に「マンガ」という科目を担当することになり、そのなかで無視できないのが世界のなかの「マンガ」という観点だからだ。もちろん、バンコクに来たのは「キャンプ」のためだが、ホテルのすぐそばのショッピングモールにアニメイトが出店している(出店は2年前)と知り、「視察」しておくことにした。店は、外観も雰囲気も、東京で見かけるアニメイトと同じだった。店の奥では、コスプレのイベントも行われていた。みんなエネルギッシュで、そしてとても楽しそうにしている。日本のマンガやアニメが、タイの若者たちを惹きつけていることが、よくわかった。参考のために、何冊かマンガを購入。

ふたたびみんなと合流して、ジム・トンプソンの家(The Jim Thompson’s House)へ。ここも、ホテルから歩いてすぐの所にある。20分ほどのツアーガイドがあって、家や庭のなかを歩き回った。ジム・トンプソンの商品は、たびたびお土産でもらったことがあるが、家のなかを眺めることで、当時のタイでの暮らしぶりをうかがい知ることができた。



そして、最後はヤワラー通り(Yaowarat Road)へ。ヤワラー通りは、チャイナタウンを代表する通りで、この界隈がヤワラーと呼ばれているらしい。通りにはいくつもの店が並び、路上の屋台には長い行列ができている。このエネルギーは、いったいどこからくるのか。熱気に圧倒されながら、数軒の屋台をハシゴし、最後はシーフードのレストランへ行った。きょうは、朝からよく歩いて、よく食べた一日だった。

f:id:who-me:20180310183744j:plain

慣れない土地、とりわけ海外に行くと、インプットが過剰気味になる。めずらしい〈モノ・コト〉に、いちいち身体が反応する。それはそれで、よいことだ。少し時間をかけて咀嚼していけば、今後のアウトプットにつながることはまちがいない。緊張もしているし、なにしろ暑い。少しずつ疲れが蓄積されていく。体調のすぐれない学生もいて、そんなとき、じぶんがほとんど役に立たないという現実を味わう。
ヌイは、いち参加者でありながら、細やかに気を遣ってくれていることは見てとれる。オオニシさん、ノボさんは、たまたま同じ時期にバンコクにいるということを知って声をかけたのだが、すっかりお世話になってしまった。ぼくたちの毎日は、いろいろな人の知恵や経験が束ねられて成り立っているのだ。この無力感をもインプットにしよう。そう思った。🍜

(つづく)

マイペンライでゆこう(2)

Day 2:2018年3月9日(金)

2日目は、朝からどしゃ降り。雷も鳴っている。疎ましい気持ちで、雨音を聞いていた。それでも、雨は上がるだろうという見込みで(どうやら、きょう向かう方面はそれほど降っていないとのことで)、予定どおりに出発することにした。ホテルで傘を借りて、雨の中をBTSの駅まで向かう。そこからシーロム・ラインに乗って、終点のバンワ(Bang Wa)駅へ。駅でオオニシさんと合流した。ヌイの手配のおかげで、そこからはクルマ(大きなワンボックスカー)に乗って、45分ほどでドンワイ(Don Wai)水上マーケットに着いた。雨は、もう上がっていた。

f:id:who-me:20180309110525j:plain

f:id:who-me:20180309114230j:plain

タイにはいくつも水上マーケットがあって、観光スポットになっているが、ここは市街から少し離れているからか、観光客とおぼしき姿はあまりなかった。狭い通路には、夥しい数の食べもの(正体がわからないものもたくさん)が並んでいる。マーケットのなかをしばらく歩き回ってから、船に乗った。マーケット周辺の川をめぐるツアー船だ。船から下りることも、船上でものを買うこともないが、1時間ほどかけて、川を周遊する。
地図で確認すると、船がすすんでいるのはターチン(Tha Chin)川(チャオプラヤー川の支流)で、くねくねと蛇行していることがわかった。川はさらに細かい水路となって、血管のように、ずっと奥のほうまで水がしみ込んでいくように見えた。川に沿って並ぶ家を、船上から眺めた。川面は穏やかだ。
ツアーを終えて、マーケットのなかでお昼を食べてから、この界隈では有名だというお寺、ワット ライキン(Wat Rai Khing)を目指した。さっき、船の上からも眺めた場所だ。なかは広大で、家族連れや若者の姿も多かった。背筋を伸ばして、お参りした。

f:id:who-me:20180309144127j:plain

そして、いよいよきょうの(というより「タイキャンプ」の)メインとも呼ぶべき場所を目指した。これまでも、海外で「キャンプ」を行うときには、そのまちで働く人びとや大学生の取材を試みた。ここで言う「取材」は、フォーマルなインタビューというよりは、職場を見学させてもらったり、一緒にまちを歩いたりしながら話を聞くというものだ。2時間ほどの短いあいだではあるが、かしこまって(あらかじめ用意してきた質問を)順番に投げかけるやり方ではない。むしろ、その場の状況に合わせて、そのかぎられた時間を調整しながら、できるかぎり相手のことを知ろうとする。タイでも、いつもと同じようにペアを組んで、インタビューを行う計画だった。

今回は、取材先とのコンタクトが難しかった。そもそも、お願いしようにも、英語でやりとりできる保証はない。もちろん、これは先方の話だけではなく、加藤研の学生たちの英語力も、ちょっと心もとない。結局、ヌイの伝手をたどって、協力してくれる人を探してもらったのだ。幸い、3名が協力してくれることになった。
つまり今回の「キャンプ」は、ヌイだけではなく、ヌイの家族やその会社で働く人びとをも巻き込んで動いているのだ(ありがとうございます🙇‍♂️)。簡単なオリエンテーションのあとで、学生たちはグループに別れて、オフィスや仕事場を見学したり、話を聞いたりしながら過ごした。くわしい経過や成果物については、別途まとめるつもりだ。

カタコトの英語をしゃべりながら、たとえばスマホの翻訳アプリをつかってやりとりする。単語を交換しているだけでも、少しずつ相手のことがわかってくる(ような気になる)のだ。「ことばを大切にしたい」とつねづね心がけているつもりだが、そのいっぽうで、「ことばはいらない」と感じられる場面にも出会う。なにより、彼/彼女たちが優しく微笑むと、もう「なんとかなる」「だいじょうぶだ」と思えてくるから不思議だ。

f:id:who-me:20180309183112j:plain

取材への協力にはじまって、お土産をいただき、さらに晩ごはんまでごちそうになり、帰りはホテルまでクルマで送ってもらった。全員、まるごとお世話になってしまった。タイのホスピタリティについては、しばしば語られるが、それがまっすぐに身体に伝わってきた。愉しい食卓だった。ぼくたちは、フィールドワークの成果を「まちに還す」ことを大切な課題として位置づけている。だが、そもそも「まち」というのは正体がわからないものだ。ふだん、何をどのように「還して」いるのだろうか。恩を縁に。それは、もっと個別具体的で、長いかかわりを意識することからはじまるのかもしれない。🐸

(つづく)

マイペンライでゆこう(1)

Day 1:2018年3月8日(木)

東京は、ふたたび真冬のような寒さになった。おまけに、雨もぱらついている。きょうからタイへ。ヘルシンキ香港につづく3度目の海外「キャンプ」だ。今回は、ぼくをふくめて8名。こぢんまりとしたグループで、バンコクに数日間滞在する。(驚かれることも多いのだが)加藤研の「キャンプ」は、いつも現地集合・現地解散が原則だ。海外で実施するさいも、その方針で実施してきた。だから、まずは無事にみんなが揃うところから。
海外での実習は、いつも地元にくわしい人を頼りにしながら計画する。ぼくが住んだことのあるまちなら、いろいろと案内もできるのだが、今回は、タイからの留学生であるヌイに、あれこれと面倒をかけながらの滞在になりそうだ。そもそも英語が通じるとはかぎらないし、看板などに書かれている文字は解読する手がかりさえないのだ。なにより、いわゆる「ガイドブック」的な場所から、もう一歩(半歩)人びとの暮らしに近づいてみたいというのが「キャンプ」を実施する原動力だ。

飛行機は、ほぼ定刻どおりにスワナンプーム空港に着陸した。家を出るときはダウンジャケットを着ていたが、飛行機を降りるときにはTシャツになった。別の便で到着していた学生たちと空港で落ち合い、(ひと足先に帰省していた)ヌイの案内でシティーライン、BTSを乗り継いでホテルに向かった。
同僚のオオニシさんと、そしてぼくがアメリカに留学していた頃に知り合ったノボさんも、同じタイミングでバンコクにいるとのことだったので、声をかけておいた。ホテルに着くと、すでにオオニシさん、ノボさんがロビーにいた。オオニシさんとはつい一週間ほど前に渋谷で食事をしたばかりだったので、こうしてバンコクで会うのはなんだか不思議な感じ。そして、ノボさんにいたっては、もう20年近く会っていなかった。偶然と幸運のおかげで、いくつもの再会があった。それは、とても嬉しいことだ。
ちがうルートで向かっていた学生も合流し、無事に全員がそろった。午後7時半。これで「タイキャンプ」が「正式」にはじまった。

f:id:who-me:20180308194900j:plain

そして、みんなで一緒に夜のまちへ。賑やかなエリアなので、活気がある。やはり蒸し暑くて、しばらく歩いているうちに汗だくになった。寄り道しながらレストランまで歩き、10名でテーブルを囲んだ。初日は、タイスキ。クーラーの効いた店内で、熱さと辛さ(マイルド)を味わった。食事を終えて外に出ると、少し気温が下がったようだった。
最後の「仕上げ」に、ホテルのそばでもう一杯。ノボさんが、ふと「もっと若いうちにタイに来ておけばよかった」と口にした。たしかに、あの頃は、アメリカばかりを見ていた。時代と世代がそうさせたのだろうか。ぼくとノボさんが、アメリカで出会ったことがまさにその表れだ。

アジアならではの価値観や態度を、ぼくたちはどれだけ意識しているのだろうか。そう、もう少し早くアジア(そしてオセアニア)の国ぐにに足をはこんでいればよかったとも思う。英語だけではなく、アジアの国のことばもつかえたら、世界はずいぶんちがって見えるはずだ。
聞けば、近年、まちを「キレイ」にするべく、急速に変化がもたらされているという。たとえば、路上を彩る屋台は、さまざまな規制や取り決めで数が減ったり、場所を移動したりしているらしい。衛生上の理由なのか、それともクルマの往来を阻害するからなのか。いろいろな事情はあると思うが、おそらくは、アジアの近隣の国ぐにを見ながら、これからのまちの計画がかたどられているのだろう。

f:id:who-me:20180308223918j:plain

そういえば、ぼくたちが空港から乗ったシティラインは、京成ライナーのラッピング車両だった。車内には、浅草や秋葉原、渋谷のスクランブル交差点のようす、アニメのキャラクターなどのイメージが並ぶ。まるごと、日本へと誘う内容だ。文字は相変わらずわからないが、写真やイラストを見れば、言いたいことは、だいたいわかる。
きっと、この国の人びとは、ぼくたちが思っている以上に、ぼくたちへの関心をいだいているのではないだろうか。ぼくたちは、いま、どこを向いて暮らしているのか。どこを見ながらゆくのか。ノボさんのひと言を反芻しながら、ホテルまで歩いた。🇨🇷

(つづく)

exploring the power of place - 020

【本日発行】🚲「フィールドワーク展XIV:いろんなみかた」は、無事に終わりました。そして、加藤研のウェブマガジン “exploring the power of place” は、2017年度の最終号。

今回(2018年2月20日号)のお題は「荷づくり」です。→ https://medium.com/exploring-the-power-of-place/tagged/020
あたらしいシリーズは、5月からお届けする予定です。ありがとうございました。🙇

◎ 第20号(2018年2月20日号):荷づくり📦
  • 家を離れて(塙佳憲)
  • 世界の家族(金美莉)
  • Weekday Strangers(Nuey Pitcha Suphantarida)
  • 連れていくもの(松室雄大)
  • ちょうどいい(比留川路乃)
  • 大切なもの(望月郁子)
  • Life out of a suitcase(クリスーラ パン)
  • ままならないパッキング(矢澤咲子)
  • 進むために、置いていく(大川将)
  • とっておき(加藤文俊)

f:id:who-me:20180219231747j:plain

Thai Camp

タイで考える・つくる 🇨🇷

ヘルシンキ(2012)、香港(2015)につづく、3回目の「海外キャンプ」は、タイへ。2018年春季「特別研究プロジェクトB|コミュニティリサーチのデザインと実践」として実施します。参加者は、タイ(バンコク郊外)でのフィールドワークをおこない、成果をスケッチ(風俗採集)、ポスター、ビデオなどのフォーマットでまとめる予定です。

This project aims to explore the idea of "community research" through a series of lectures and field research. This year, we will make a short trip to Thailand in order to conduct our fieldwork. There, students will interview local residents in casual (informal) fashion, together with various site visits, and will organize research results toward presentations on the final day. Currently, we plan to make a set of posters to summarize the research results. A poster is like a mirror, but what it illustrates is not a mere reflection of oneself. Rather, it is a reflection of how an individual has been "seen" by others (outsiders). A poster will contribute, to some extent, to create a moment at which one can reflect upon him/herself, and to recognize the relationships with others.

Theoretical motivations of the present project are in tune with "Mobile Methods" Project (http://mobile-methods.net/) offered in the Graduate School of Media and Governance.

f:id:who-me:20180216135422j:plain

f:id:who-me:20180216151822j:plain

[Photos: Nuey]

 

On the idea of "camp": A "camp" is a mode of participartory learning, in that participants seek to understand the resources available, and attempt to expand their capacities to organize their ideas within given situations.  It is an attempt to design a place at which we can reflect upon things that are regarded as 'taken-for-granted' in our day-to-day activities.

f:id:who-me:20120318101015j:plain

I suggest that such form of learning may promote communication among participants, through the set of goals, roles, and rules that constructs the situation.  This year, we will make a short trip to Thailand.  For Keio students (preregistration required), it will be offered as a "Special Research Project B" for the Spring Semester, 2018.

  • Dates (Thai Camp): Thursday, March 8 - Monday, March 12, 2018
  • Venue: To be announced
  • Participants (Keio University): [Students] Yoshinori Hanawa, Michino Hirukawa, Nao Kokaji, Yudai Matsumuro, Nuey Pitcha Suphantarida, Rito Tajima, Mariko Yasuura; [Faculty members] Fumitoshi Kato, Takuya Onishi (Special guest)

スケジュール (tentative)

🇯🇵東京

Day 0: Friday, March 2

キックオフ(ブリーフィング):出発前のオリエンテーションをおこないます。

18:00〜(タイ料理研究所)

  • スケジュールの確認
  • 成果のまとめかた・滞在中の動きについて
  • その他(懇親会)

🇨🇷タイ:※2018年3月8日(木)〜3月12日(月)* 原則として現地集合・現地解散です。

Day 1: Thursday, March 8

  • Check-in: Arriving at Thailand
  • 18:00 Get together - Meeting in brief
  • 19:00 Dinner

Day 2: Friday, March 9

Site visits/Interviews

  • 10:00 Leave Bangwa station (BTS)
  • 11:00 Wat Rhai King Temple
  • 12:30 Lunch (Floating market, to be arranged)
  • 13:30-17:30 Casual interview/Modernological observation (1)
  • 18:00 Dinner
  • 19:00- Designing posters/web articles

Day 3: Saturday, March 10

Site visits

  • 10:00- Leave for site visits (to be arranged) --> possible destinations:
  1. Bangkok Art and Culture Centre (bacc)
  2. Thailand Creative and Design Center (TCDC)
  3. The Jam Factory
  • 12:30- Lunch
  • 13:30- Site visits (cntd)
  • 18:00 Dinner

Day 4: Sunday March 11

  • 10:00- City tour/Modernological observation (2)
  • 12:00-13:00 Lunch
  • 13:30-17:30 Site visits (TBA)
  • 18:00- Dinner

Day 5: Monday, March 12

  • 8:00* Wrap up: Debriefing session; Reflection (video session) 

🇯🇵神奈川

Day 6: Monday, March 26

ふり返り(ディブリーフィング):プロジェクト全体のふり返りをおこないます。

  • 成果のまとめかた
  • 今後に向けて
  • その他

参考