まちに還すコミュニケーション

場のチカラ プロジェクト|Camp as a participartory mode of learning.

ふたたび、フーカットへ。 (2)

Day 2: 2018年3月13日(火)

午前4時に出発。ハノイは、市街から空港までのアクセスが面倒だ。さすがにこの時間だと、ひっそりしている。渋滞することもなく、30分ほどで空港に着いた。定刻どおりに出発。ふたたび、フーカット(Phù Cát)へ。ふだんも早起きだが、さすがに今朝は早すぎた。飛行時間は1時間半。席についたらほどなく寝てしまい、気づけばまもなく着陸体制に入るところだった。1年ぶり。窓の外に緑色が広がって、ちょっと懐かしい気持ちになった。

f:id:who-me:20180313072848j:plain

タラップを下りると、立派な国際線のターミナルビルの姿があった。昨年も工事中だったはずだが、まったく気づいていなかった。まだ仮囲いがあるものの、オープンはそう遠くないだろう。ビルの外側にも椰子の木が植えられ、リゾート地の雰囲気がつくられつつある。

11時ごろの便(梅垣さんほか、参加メンバーが乗っている)が到着するまでのあいだに、朝ごはん。これも、去年行った店だ。目玉焼きには、パクチーとちょっと甘い醤油を。そしてバゲットとコーヒー。この小ぶりのバゲットは、やはり美味しい。いちどホテルに行ってひと休み。ふたたび空港に戻って、みなさんを迎える。
今朝、着いたときには涼しくてしのぎやすかったが、すでに気温が上がり、暑くなっている。バンコクと同じくらいのところまで南下したのだ。お昼は、ホテルのそばの店で。大きなテーブルに料理がたくさん並び、みんなで箸をのばして食べるスタイル。これは、なかなかいい。

f:id:who-me:20180313141555j:plain

午後は、クルマに乗って(これも、1年ぶりのあのワンボックス、あのドライバー)、いくつかの家庭を訪問した。最初が、スアンくんの家だった。彼のことについては、昨年書いたとおり(→ フーカットで考えた。(4): 2017)だ。あれから、ぼくはスアンくんとFacebookで「友だち」になり、ときどきやりとりしてきた。いつも他愛のないメッセージばかりだが、それでも遠くに暮らす「友だち」とつながっている感覚があった。そして、再会。
1時間ほど、順番に質問したりされたりしながら、スアンくんと過ごした。昨年、本を出したことがどうやら「美談」として語られているようだ。ベッドの上で生まれた画と文が、形になる。たしかに、それは特別なことのように思える。だが、話していると、文化も暮らしもちがえど、どこにでもいそうな17歳だという気になってくる。その意味では、「ふつう」の背伸びしがちなティーンエージャーだ。ぼくと、ひとしきり話したあと、スアンくんは、ぼくを「モダンでオフィスタイプでナイーヴだ」と言った。どこから、どのようにその手がかりをえたのかはわからない。おみやげに持ってきた、梅佳代の『うめめ』をプレゼントした。どこにでもありそうな、何気ない(ちょっと微笑ましい)日本の暮らしを眺めてもらおう。

何軒かめぐりながら、"Dream Class"の生徒たちを乗せて移動。日が傾いてきた。のんびりとした風情で、落花生の畑がつづく。新築の家に招かれて、食事をごちそうになった。ラグの上に、たくさんの料理が賑やかに並んだ。何度も乾杯した。

f:id:who-me:20180313163610j:plain

f:id:who-me:20180313172228j:plain

そして、ホテルに戻ってからミーティング。きょう一日をふり返った。このふり返りの時間は大切だ。もともと、この活動は(昨年も)「EBAフィールドワーク」と呼ばれている。「フィールドワーク」という調査の一環で、何軒もの家を訪問して話を聞く。"Dream Class"の生徒たち、そしてその両親や家族が、どのように暮らしているのかを追うのだ。意識が変わったり、さらには行動が変わったり、それは一人ひとりの顔つきに表れる場合もあるし、ピカピカの新築の家からうかがい知れることもある。ぼくたちの観察力、想像力が試されている。

ミーティングでは、調査者の「立ち位置」のようなことが話題になった。定期的に家庭訪問をつづけていると、状況にかかわりをもたずにいられなくなる。一定の距離を置いた〈観察者〉でいることは難しくなり、一人ひとりと共に状況を分かち合う〈関与者〉になる。当然、感情的なつながりもできる。なにより、これは人びとの変化や成長につき合うプロジェクトなのだ。ぼくたちは、すでに10年という長いかかわりのなかにいる。この先、”Dream Class”の一人ひとりが、さまざまな選択の岐路に立ったとき、ぼくたちはどうふるまえばよいのか。どうふるまいたいと考えているのか。ふたたび、「終わらない(終わらせることのできない)」プロジェクトに触れた。🐶

(つづく)

ふたたび、フーカットへ。 (1)

Day 1: 2018年3月12日(月)

「タイキャンプ」は無事に終わり、昼ごろに解散となった(すでに述べたとおり、ぼくたちは、いつも現地集合・現地解散だ)。でも、旅はまだ終わらない。
昨年のちょうど今ごろ、「EBAプログラム」のフィールドワークに参加した。今年も、13日から同様のフィールドワークがおこなわれると聞いたので、ベトナムを経由してから日本に戻ることにした(とはいえ、仕事があるので参加できるのは実質1日だけ)。去年の旅は、いろいろなことを考えるきっかけになった。もう一度、足をはこんでみたいと思った。ベトナム料理に惹かれていることもたしかだが、なによりも、再会に期待していた。

空港で食事をしてから、ハノイ行きの便に乗る。目的地は、フーカット(Phù Cát)だ。地図を見ると、バンコクからそのまま東に飛べばフーカットなのだが、乗り継ぎの都合で今晩はハノイで一泊する。ハノイへは、2時間弱。1000kmほど北へ移動することになる。

午後6時ごろ、ハノイに到着した。気温は20℃くらい。バンコクの熱気が、うそのようだ。
ターミナルのビルを出ると、すぐに怪しげな客引きが寄ってきたが、無視してタクシー乗り場へ。乗り込んだら、やはり英語がまったく通じなかった。アドレスを書いた紙を渡したものの、見ようともせずに発車させたので、ちょっと不安になる。しばらくするとドライバーは運転しながら電話をかけて、なにやら話をしたあと、その電話をぼくに手渡した。なるほど、電話の向こうの誰かに英語で行き先を伝えて、通訳してもらうということか。相手はインドなまりの英語で、わかりづらい。というより、こっちの言っていることがちゃんと伝わったのかどうか。
じぶんのスマホで地図をみたら、方角はまちがっていない。まぁなんとかなるだろうと思って、シートに身を沈めた。しばらく高速道路の退屈な風景がつづいていたが、やがてハノイの市街に入った。オートバイが、ぶつかりそうになりながら、タクシーを追い越してゆく。

f:id:who-me:20180312200754j:plain

Chiさんと合流し、ハノイのまちへ。セント・ジョセフ教会(Nhà Thờ Lớn Hà Nội)にほど近い、賑やかな界隈だ。さっそく、フォーをごちそうになる。そのあとは、「エッグコーヒー」で有名なGiang Caféへ。ぼくは知らなかったのだが、どうやらミルクが希少だったために、代わりに卵黄をコーヒーに入れたのがはじまりらしい。「エッグコーヒー」と聞くとちょっと驚くが、考えてみれば、ミルクセーキに卵黄を入れるのだから、理屈はわかるような気もする。見かけは、わからない(そもそも店内が暗いので、よく見えない)。スプーンでよくかき混ぜると、コーヒーはクリームのようになった。甘い。カフェの屋上からハノイのまちを眺めながら「エッグコーヒー」を飲んだ。とてもしのぎやすく、暑いバンコクでの疲れが少し癒やされるようだった。甘くて、飲み干すことはできなかった。
ホアンキエム湖(Hồ Hoàn Kiếm)のほとりをぶらぶらしながら、ホテルまで歩いた。明朝、6時ごろの飛行機でフーカットに向かう。☕️

(つづく)

f:id:who-me:20180312212513j:plain

フーカットで考えた(2017) http://camp.yaboten.net/archive/category/EBA

Thai Camp (Shop with your ฿500)

Shop with your ฿500|500バーツでショッピング

Saturday, March 10, 2018 at Chatuchak Weekend Market

f:id:who-me:20180310102504j:plain

Our exploration continues!  We went to Chatchak Weekend Market on the third day of the program.  There, each member was asked to shop around and dig out one's fancy in two hours, with a budget of 500 (500 Bahts).  Here are the bargains of the day.  Some succeeded in lowering the price, while others had to accept the figures shown on the price tags.  Markets are full of "souveniers," and our explorations in the market often become "stories (heroic stories)" and delivered to friends after the travel.

3日目はチャトゥチャック・ウィークエンドマーケットに出かけた。各自、2時間ほど歩き回って、500バーツ(およそ1,700円)の予算でショッピングをしてみることにした。値切るのに成功したり拒まれたり。マーケットは「おみやげ」の宝庫でもある。その体験は、しばしば「みやげ話(武勇伝)」となって、帰国後に語られることが多い。

Case 1: ฿265
  • Dried herbs for tea ハーブセット ฿170
  • Handmade pierce ピアス ฿75
  • Geometric drawing toy おもちゃ(定規) ฿20

f:id:who-me:20180312101046j:plain

The last time I remember coming to the market was 5-8 years ago, back when ‘shopping’ was a chore for me, a mundane activity of following my mother as she goes on the hunt for the best bargains. Fast forward to the present, it was nostalgic for me to see the clock tower and alleys: the things they sold now weren’t that different from the last time I remembered. In this challenge, I wasn’t on lookout for anything in particular, but bought things with several people in my mind: my friends in Japan, my brother, and a little something for myself.

Case 2: ฿295
  • Bracelet ブレスレット ฿125
  • Pochette ポシェット ฿40
  • Illumination lights 電飾 ฿130

f:id:who-me:20180312101119j:plain

たくさんモノが買えるのだろうと期待いっぱいで向かった、500バーツミッション。実際は、そんなに買えなかった。結果買ったモノは3つ。提示された値段から、旅行者パワー全開で価格交渉を行う。どんどん進んでいくうちに、店員さんによって価格交渉に応じてくれるか、そうでないかのタイプが分かってきた。最終的に2時間のミッションで分かったことは、マーケットの奥に進むほど交渉が難しくなる(気がする)ことだった。

Case 3: ฿460
  • T-shirt Tシャツ ฿80
  • Key ring キーホルダー ฿80 (was ฿100)
  • Watch 腕時計 ฿300 (was ฿350)

f:id:who-me:20180312101709j:plain

値切るという行為は馴染みがないので躊躇われるが、向こうの人は割と応じてくれたりする。どう値切れば良いのかわからないが、きっと値切るときは、どうしても欲しいという姿勢を見せるよりは、買うか分からないという態度を見せるといいだろう。そう思っていたら、どうしても欲しい時計を見つけたしまったので、ダメ元でひと押ししたら50バーツも値引きに応じてくれた。お互いの気持ちいいラインで買うには、買う側の姿勢も問われているのかもしれない。

Case 4: ฿465
  • Pants パンツ ฿120
  • Hunglay Curry Spice スパイス ฿15
  • Peeler パパイヤ専用ピーラー ฿199
  • Spoon アルミスプーン ฿16 (฿8×2) 
  • Small plate 皿 ฿50
  • Plate ホーローの皿 ฿25
  • Fruit ポメロ(ザボン) ฿40

f:id:who-me:20180312101718j:plain

タイのまちを歩いていると、色鮮やかなビニール袋が目に入る。日本にはない色づかい。途中、業務用ビニール袋の束を売るお店を見つけた。その時は迷い、また欲しくなったら出会うだろうと思って購入しなかったのだが、結局、出会うことはなかった。少し後悔。広大なマーケットで買い物をするときは、これはと思ったら購入するべきなのだ。購入した商品は全部、私がマーケットで出会ったものたち。

Case 5: ฿480
  • Cigarette lighter ライター ฿100
  • T-shirt Tシャツ ฿100
  • Shot glass ウイスキーショットグラス ฿170
  • Hat カエルの帽子 ฿110(*not shown)

f:id:who-me:20180312101739j:plain

僕らは値切ることを心がけていたので、常に数字を意識していた。マーケットのお店の人々は、観光客相手に英語でうまく商売する人がいる一方、そんなのものともせず、タイの言葉で押し切る人もいた。中には120をトゥエルブと言う人もいたが、やはりお金のやりとりをする分、数字だけはしっかりしていた。原価に近いゾーン、利益をかなり上のせしてるゾーン、2時間という限られた時間だが、少しマーケット内の特性が見えた気がする。

Case 6: ฿490
  • Bracelet (a set of three) ブレスレット(3つセット) ฿100
  • Bracelet ブレスレット ฿50 (was ฿60)
  • Sandals サンダル ฿200
  • Bag カバン ฿140 (was ฿150)

f:id:who-me:20180312101730j:plain

タイ滞在3日目、ようやく現地での生活に慣れたところ。物価が安いと気づきはじめ、また市場での買い物であるから、500バーツだとたくさんの物が買えると想像していた。東南アジアらしい柄物の小物や服、日本ではあまり買えそうにない物を安く手に入れることに胸を躍らせた。けれども、本命のサンダルを買ってしまうと、一気に手持ちのお金が半分ちかく減ってしまう。少し躊躇しながらも、手作りであること、現地でしか買えない、そんな「海外だからいいや」という思いにのって買い物をつづけた。

Case 7: ฿490
  • Skirt スカート ฿100
  • Pierce ピアス ฿20
  • Cups コップ ฿170
  • Small containers 小物入れ ฿100
  • Tanktop タンクトップ ฿100

f:id:who-me:20180312101725j:plain

わたしは普段から物に対して実用性能と機能性を求める。だから日本でする買い物ではわたしはいつも慎重に物を選び、衝動買いなんてことはしない。そんな私にとって2時間で500バーツを使って買い物をするというのは難易度の高いものだった。しかし旅の開放感と高揚感から、慎重になりすぎる自分を少しだけ封印した。行ったことのないところに行くと、新しい自分を知ることができる。これは旅の醍醐味なのかもしれない。

Case 8: ฿500
  • Lunch box ホーローの弁当箱 ฿330
  • Pouch (iPad sleeve) ポーチ(iPad用?) ฿150
  • A pad of recipt 領収証 ฿20

f:id:who-me:20180312165416j:plain

すべて値札どおり。あきらめるのが早すぎたのかもしれないが、値切っても応じてもらえることはなかった。500バーツという予算ぴったりの額に収めることを意識しすぎたためか、後半は、モノよりも値札を見ながら歩いてしまった。とはいえ、時間制限があってよかった。このマーケットは、とうてい2時間で回れきれるような場所ではないからだ。とくに雑貨の類いはカラーバリエーションが豊富で、あちこちが虹色になっていた。

Thai Camp (Video)

Video|ビデオ

Thursday, March 8 - Monday, March 12|Thai Camp

Here is a video clip summarizing our "Thai Camp," a 5-days project, conducted in Thailand.  A part of this video was shared after the presentation session on the final day.

「特別研究プロジェクトB:コミュニティリサーチのデザインと実践」の一環でおこなった、タイでの活動をまとめたダイジェストビデオです。

Video: Nuey Pitcha Suphantarida

マイペンライでゆこう(5)

Day 5:2018年3月12日(月)

あっという間に最終日をむかえた。いつもは、インタビューの対象になった本人にもう一度会って、目の前でポスターを披露するのだが、今回は、それがかなわなかった。それでも、それぞれのペアがどのようにポスターづくりに取り組んだのか、その経過を共有する時間は大切だ。なるべく記憶が新鮮なうちに、ことばにしておく(誰かに投げかけておく)のがいい。(完成したポスターを目にしたときの本人たちのリアクションについては、ヌイが何らかの方法で記録してくれることになった。)
10時ごろ、ホテルの部屋に集まって、ちいさな成果報告会を開いた。ノボさんにも参加してもらうことができた。順番に、どのように話がすすんだのか、どのようなことを考えながらポスターをつくったのかについて紹介した。ポスターは、印刷されたものではなく、ディスプレイのなかで。今回は、いつもとくらべると、いろいろと勝手がちがうことがたくさんあったはずだ。まずは、無事に完成したことを素直に喜びたい。
3枚のポスターには、一人ひとりの個性が表れている。だが、話をしているうちに、共通点があるようにも思えてきた。いつもぼくたちは、インタビューをとおして、できるかぎり、人びとの自然な表情をとらえることを目指している。ぼくたちは、ことなる(社会的な)役割を自覚しつつ、さまざまな文脈で(意識的にも無意識的にも)「ふさわしい」と思われる「顔」を見せようとしている。それは日常的に「あたりまえ」にくり返されているので、さまざまな「顔」を切り替えていることにはあまり気づかないのだ。

f:id:who-me:20180315094138j:plain

ぼくたちは、フィールドワークという方法で人びとの日常に「お邪魔する」ことで、その「あたりまえ」を揺さぶろうとする。形式ばったやり方ではなく、なるべくリラックスしながら話をしていると、ふとした拍子に相手の表情が変わることがある。職場では、当然のことながら、それぞれの役割をまっとうする表情があるはずだが、たとえば、ふと「おかあさん」になる。あるいは、休日を一緒に過ごす「仲間」になり、ごくふつうの「二十歳の女性」になる。今回のポスターは、いずれも表情が「ゆるむ」場面をとらえているように見える。

さらに、お互いにどのような「顔」を見せ合っているかという話から、興味ぶかい議論になった。たとえば、職場で「おかあさん」の表情を見せるのは「よいこと」なのか。あたえられた役割に「ふさわしい」表情を見せることが求められるのではないか。上司は上司らしく、部下は部下らしく、リーダーはリーダーらしく。規律が求められる職場であるならば、なおさらのことだ。「オン」と「オフ」をきちんとわきまえることが大事だとするならば、表情が「ゆるむ」場面をポスターにすることに、どのような意味があるのだろうか。もしぼくたちがつくったポスターが、工場の掲示板に貼られたとしたら、ポスターのなかの表情を見た同僚たちは、どのように反応するのだろうか。「ふさわしい」と感じるだろうか。

ぼくは、学生たちの発表を聞きながら、ポスターの「ふさわしさ」について、ぼんやりと考えていた。ノボさんは、タイで暮らしていた経験をふまえて、「いわゆる“political correctness”のようなことは、タイではさほど重要視されていないかもしれない」と言った。なるほど、「ふさわしいかどうか」よりも、「ふさわしさを問うこと」自体について、あらためて考えてみたほうがいいということか。
ここのところ、ぼく自身は、さまざまな場面で「黒か白か」「1(イチ)か0(ゼロか)」「オンかオフか」というように、くっきりと区別や選択を求めがちなことに、ちょっとした違和感をおぼえている。ぼくたちは、現実的には、そう簡単に決められないことに直面することが少なくないからだ。なのに、ぼくはなぜ「オンかオフか」を気にかけ、ポスターのなかの表情が「ふさわしいかどうか」を問いかけたのだろう。

f:id:who-me:20180312120717j:plain

全体をとおして、今回の「キャンプ」はゆるやかにデザインされていた。「ノープラン」ではなかったが、現場を見ながら決めた部分が少なくなかった。ぼくとしては、ちょうどいい具合だったと思う(参加した学生がどのように感じていたかについては、あとで聞いてみよう)。
あまりにも緻密に計画を立てると、そのとおりにこなすことが目的になってしまう。もちろん、計画どおりにすすんだかどうかで「キャンプ」を評価することは大切だ。だが、予期せぬハプニングに出会い、いろいろな調整や判断が必要になったときこそ、ぼくたちの知恵や工夫が試される。そもそも、天気や体調のことは、あらかじめ計画できる性質のものではない。すべては、事前の計画を、現場の状況とつき合わせながら、まさに行動のなかで理解していくしかないのだ。

今回も、いろいろな人に助けられて「キャンプ」が実現した。ひとまずこれで「タイキャンプ」は終了。ぼくは、ベトナム経由で帰るので、その旅程に合わせてひと足先にバンコクを発つ。まだ少し時間に余裕のある学生たちは、残されたひとときを楽しむべく、まちに出かけた。ありがとう。お疲れさまでした。🐊
(おわり)

おまけ:タイで食べた(3月8日晩〜12日昼)

f:id:who-me:20180315144533j:plain