まちに還すコミュニケーション

場のチカラ プロジェクト|Camp as a participartory mode of learning.

「いろんなみかた」へ行こう(3)

 

アンオフィシャル・ガイド(3)グループワーク編

1月12日から、「広報担当」の学生たちを中心に、Facebookのページ(https://www.facebook.com/fw1014/)で展示内容の紹介がはじまりました。ぼくのコメントを添えながら共有しているので、コメントの部分だけ、「アンオフィシャル・ガイド」として束ねることにしました。その(3)は、グループワーク編です。

うごけよつねに(Stay Mobile and Carry On)

毎学期、学部の1〜3年生は、フィールドワークに必要な感性を開拓したり、記録や表現のあり方について学んだりするための課題に取り組みます。2017年度秋学期は、「うごけよつねに(Stay Mobile and Carry On)」というテーマにしました(愛称は“SMACO”です)。 http://vanotica.net/smaco/



学生たちは、5つのグループに分かれて、〈いつ・どこで・誰と・どのように過ごしたいのか〉という具体的な状況を考えながら、場づくりを容易にしたり、コミュニケーションを促したりする「モバイル・キット」のデザインに取り組みました。「フィールドワーク展」では、それぞれが考案した「車両」をまちに持ち出した、実践(フィールド・テスト)の成果を展示しています。モノ自体は粗削りですが、なにより、教室や研究室に留めておくのではなく、リアルな現場へと「車両」をころがして、実践をとおして考えるよう心がけました。

 

YUZÜROCAR

6年ほど前から、ZÜCAというキャリーバッグを愛用しています(より正しくは、ZÜCA Proというやつです)。堅牢な金属のフレームなので、座るだけでなく、ちょっとした踏み台にもなります。「カレーキャラバン」でつかおうと思って購入した2台目のZÜCAを、ベース「車両」のひとつとして提供しました。フレームには穴があって、いろいろと造作を加えやすいはずです。さらに、ころがすときに車輪が光るので、ぼくは、デコトラのような「改造車」が出来上がることを勝手に妄想していました。「ZÜCAでいこか」の3人は、ぼくの密かな期待をあっけらかんと裏切って、なんと100均で買ったという黄色いクッションを載せただけで「課題」を乗り越えようとしました。〈つくる〉という「課題」に対して、〈つくらない〉という「こたえ」を出したのです。(このことも、じつは示唆に富んでいて、いろいろと考える機会になりました。)
彼女たちの問題意識は明快で、(ぼくがシラバスにも書いているような)日常的なコミュニケーションにかかわる問題を扱っています。くり返される毎日のなかで、〈他者への想像力〉が足りないと思える場面が、たくさんあります。なんらかのモノ(人工物)を介してぼくたちの日常に介入し、コミュニケーションを促そうと試みる。これには「うごけよつねに」の精神が求められるはずです。

 

MaTTello

数年前に、クラウドファンディングで見かけたのが「OLAF」です。キャリーカートとキックボードを組み合わせたようなもので、いかにも小回りがききそうな感じがしました。面白かったので、少しだけ資金のサポートをして、そのあと購入したものです。いずれは、「おかもち」と組み合わせて、何かつくろうと思っていたのですが、今回のベース「車両」のひとつとして提供しました。
「いまぬま」の4人の活動は、わりと早い段階から「日常のなかにちいさな幸せを」という方向性が決まっていたものの、試行錯誤の連続でした。たとえば通勤や通学につかう道が、ゴミひとつなく綺麗に掃除されていたら。ちょっと疲れたときに、温かいコーヒーを口にしたら。ぼくたちの日常には、「ちいさな幸せ」がたくさんあります。〈つくる〉と〈考える〉を行き来しながら、さらに試行錯誤がつづきました。「OLAF」の強みは、おそらくはその敏捷性でしょう。「疾風のように現れて、疾風のように去ってゆく」、あの感じです。目立たぬように、人知れず「ちいさな幸せ」を届けるというのは、なんだかシブい。
最終的には、「信号待ち」という数十秒の時間をちょっとほっこりさせる「MaTTello」が出来上がりました。ビデオで見ただけですが、鉄琴の音色が、道ゆく人を笑顔に変えます。夢中になった子どもたちは、信号待ちをしていたはずなのに、なかなか横断歩道を渡れなくなってしまうかもしれません。でも、それはそれでいいのだと思います。険しい面持ちで足早に急ぐオジサンたちが、ちょっとだけでも鉄琴をたたいてくれれば、とたんに、まちはちがって見えてくるはずです。「ちいさな幸せ」は、連鎖的に広がります。

 

OKURUMI cart

赤いワゴンは、今回のプロジェクトのために新調しました。思っていたよりも大きくて重いのですが、それでも、(難なく改札を通れるので)一緒に電車に乗って出かけることができます。
「OKURUMIES」の3人は、「モノを包む」ことをとおして人と出会い、一人ひとりのモノへの想いに触れようという試みを思いつきました。つまり、会話を促すための「おくるみ」です。ワゴンには、リボンやラッピングペーパーが積んであって、モノを渡せばその場で包んでくれます。10日ほど前に、実際に「OKURUMI cart」の「フィールド・テスト」の現場に居合わせることができました。いきなり「何かモノを包みませんか」と言われるのは、どんな感じなんだろう。やろうとしていることを、うまく伝えることができるのだろうか。なんだか唐突な感じもするし。ほどなく、そんなぼくの心配は、まったく必要なかったことがわかりました。まずは、みんな興味津々で近づきます。そして、カバンの中をごそごそしたり、腕時計をはずしてみたり。みんな、ものすごく包まれたいのです。興味ぶかいのは、差し出されたモノ自体にはいっさい手を加えずに、その外側(つまり「おくるみ」)から、モノの価値を大きく変えてしまうという点です。もちろん、ラッピングというのはそういうものだと理解していたつもりでしたが、あらためてその意味を考えるきっかけになりました。会場で赤いワゴンを見つけたら、声をかけて、包んでもらいましょう。

 

お爺車

このグループのベース「車両」は、まちでよく見かける(標準的な)キャリーカートです。「おたまじゃくし」の3人は、学期のはじめから、なぜだか〈おじいちゃん〉に関心があると言いつづけてきました。当然、〈おばあちゃん〉のことも考えなければ、と思うのですが、あまりにも偏愛的な態度で「おじいちゃんが好き」だと口走っているので、ひとまず『90歳ヒアリングのすすめ』という本を紹介し、〈おじいちゃん〉への接近を見守ることにしました。
少し堅苦しいとらえかたをすると、このグループが考案した「お爺車(おじいしゃん)」は、社会調査、とりわけインタビューのための「モバイル・キット」だということになります。会話を促しながら、記憶を喚起したり、あたらしい話題を生み出したりする、さまざまな「刺激」を持ちはこぼうというアイデアです。それは、話のネタであり、同時にコミュニケーションの記録にもなるということでしょう。見た目は障子ふうで、一つひとつの扉を開けると、〈おじいちゃん〉にかかわるモノが鎮座しているはず。(ぼくは、まだ見ていません。)
どこまで現場での実践がすすんだのかわかりませんが、誰かのモノを載せてこの「お爺車」がまちを移動し、別の誰かと出会ってゆく過程こそが面白いのだと思います。(どこかで出会った)一つの「ものがたり」が、モノとともに語り継がれるからです。つまり、〈おじいちゃん〉どうしをつなぐメディアになるのです。〈おばあちゃん〉は、このような大げさなモノがなくても、ノンストップの勢いでたくさんしゃべってくれるのかもしれません…。

 

TURE TEKE BIKE

「チャリンコベイビーズ」のプロジェクトは、自転車をつかいながら、じぶんの行動範囲(テリトリー)を広げてゆこうという発想からはじまりました。当然のことながら、自転車があれば、スピードも活動範囲も大きく変わります。ちょっと大げさに言えば、自転車は、ぼくたちの世界(世界観)を変えるツールだということです。たとえば、引っ越したばかりの慣れないまちでも、スピードを獲得すれば、さほど不安を感じることなく移動する(通り過ぎる)ことができるはずです(もちろん、ゆっくり歩けばこそ見えるものはたくさんあります)。
そして、このプロジェクトは、少しずつちがう方向へと展開します。まずは、まちに暮らす人びとの「優しさ」ともいうべき気質を知るための実験をおこないました。やや乱暴な試みでしたが、界隈には、見知らぬ誰かのために、ちょっとした手間を引き受けようとする素地があることを実感します。これは、素朴に喜ばしいことでしょう。そして、じぶんの移動のための「自転車」から、誰かとのかかわりをつくるための「TURE TEKE BIKE」へ。ツールから、人と人の〈あいだ〉にあるメディアへ。私設の郵便サービスのような活動ですが、結局のところ、まちに親しみをもってかかわってゆく過程には、誰かに何かを託されたり(託したり)、誰かのことを想いながらまちを眺めたりすることが大切なのです。