まちに還すコミュニケーション

場のチカラ プロジェクト|Camp as a participartory mode of learning.

みたび、フーカットへ(1)

Day 1: 2019年2月22日(金)

少しずつ春めいてきてはいるものの、まだ朝晩は寒い。銀座1丁目の界隈で、寄附講座の「お疲れ様会」に参加して、「このあとの予定がありますから」と言って中座した。22時過ぎになって「このあとの予定が…」などと、みなさんに妙な印象をあたえてしまったかもしれないが、メトロの駅のコインロッカーからスーツケースを取り出し、羽田空港に向かった。
最近は、深夜便がずいぶん増えたのだろう。空港の出発ロビーは、思っていたよりもたくさんの人で賑わっていた。ぼくが乗る便も、日付が変わって1:30発。

機内では、よく眠った。「お疲れ様会」で飲んで食べて、そして深夜だったので、もう寝るしかなかった。朝食をはこぶ音で目覚めると、あと1時間ほどで到着するというアナウンス。寝ているあいだに、銀座1丁目から、4,000キロほど移動していた。
朝6時。無事にホーチミンに到着。昨年、一昨年に続いて3度目のベトナムだ。いきなり、湿度につつまれる。国内線のターミナルに向かうまで、わずか数分歩いただけで、汗ばむ。ここで数時間の待ち合わせをして、フーカット(Phù Cát)に向かう。ひとまず、フォーを食べてひと息。通貨の単位がちがうとはいえ、一杯に95,000(ドン)という値段が記されていると、ちょっと怯んでしまう。(日本円にすると450円くらい。空港の店だから、まちなかで食べるより高めのはずだ。)

f:id:who-me:20190223080905j:image

ホーチミンからのフライトは、窓側のシートにした。一昨年、初めてフーカットに向かったとき、窓の下に大きく広がる緑が印象的だった。また、それを眺めようと思った。1時間ほどで降下。およそ1年ぶりのフーカット(クイニョン)の空港は、あたらしい建物(去年は工事中だった)がオープンしていた。梅垣さん、Chiさんたちに迎えてもらい、宿に向かう。学生は4名。食事をしたあとは、家庭訪問へ。3年目ともなると、ちょっとした懐かしさを感じるようになる。おなじ宿、おなじ店で、おなじものを食べる。少しずつ、記憶が戻ってくる。一昨年から、毎年この時期にここを訪れているが、その経緯や内容については「フーカットで考えた。(2017)」「ふたたび、フーカットへ(2018)」に雑記がある。

ぼくが、学生たちとともに日本の各地を巡っている「キャンプ」の試みは、どちらかというと〈広げること〉に関心が向いているので、いくつかのケースを除くと、だいたい1回かぎりの訪問だ。標準的には2泊3日、1回だけの逗留で何をするのか。滞在中に、できること/やるべきことを考えて実践するのが、「キャンプ」という呼称にも込められている。だから、「キャンプ」ではいつも慌ただしく過ごすのだが、フーカットにかんしては、ちょっとちがう。そもそもプロジェクトがはじまって10年目くらいのタイミングから、いわば「オブザーバー的な」立ち位置で参加しているので(しかも途中から合流)、気楽であることにくわえて、おなじフィールドに通い続けることに考えが向く。“Dream Class”という場をつくり、人びとの成長や変化につき合ってゆこうというプロジェクトなのだから、〈続けること〉について、長い時間をかけて考えてみる必要がある。

f:id:who-me:20190223081447j:image

f:id:who-me:20190223081451j:image

あらためて、訪問先での状況はつねに移ろうものだと実感した。話の流れのなかで、ある質問が母親の感情を激しく揺さぶる場面があった。彼女が涙を流すと、すぐさま二人の息子たちが反応して、(別々にではあったが)母親の傍らへと向かった。それは、ごく自然で、本能的な動きだったように見えた。そのようすから、どのような意味や背景を読み取ることができるのか。ぼくたちが訪問する家庭の事情は、想像している以上に複雑なはずだ。そもそもが「抜き差しならない」状況であることはまちがいないのだ。やりとりについては、いちど英語に翻訳してもらうなかで、その細やかなニュアンスは失われるし、そもそもすべてのことばがそのまま訳されるわけでもない。そして、すべてが語られているはずもない。だから、じぶんの「気づく力」が試されているような気持ちになる。

晩は、ニンの家でごちそうになった。ここ数年、この季節に一度会うだけだが、彼の勤勉なようすは変わらない。それは、家の周りがていねいに整えられていることからもうかがえる。ぼくたちの姿を見ると、さっそくココナッツジュースをふるまい、机と椅子を並べて、食事の用意をはじめた。ピーナッツの畑には、スプリンクラーが取り付けられていた。長女が間もなく結婚するというので、豪華な家具(いわゆる応接セットや食卓セット一式)が置かれていて、いかにも日々が充実しているというふうで、終始、にこやかだった(少なくとも、そういう姿に見えた)。いわゆる「インタビュー」ではないが、お茶を飲みながらの「おしゃべり」はいろいろなことを知る手がかりになる。ときおり、Chiさんがやりとりを英語にしてくれるのだが、何を話しているか、なんとなく見当がつくような気もする。ことばがわからない分だけ、表情や声色、ちょっとした仕草に敏感になるのだろう。

そして、宿に戻って、一日のふり返り。銀座での集まりからここまで、長かった。ここで日差しをたっぷり浴びたので、いまにも寝てしまいそうだった。だが、このふり返りの時間は、とても大切だ。やはり、ぼく自身は、調査のしかた、人とのかかわり方に関心が向くようだ。きょうの午後は、学生が4名、そして梅垣さん、Chiさん、ぼくという7名で動いた。つまり、これは「グループワーク」として考えるのがよい。学生一人ひとりは、それぞれのテーマを持っているので、今回の滞在をとおして、いろいろなヒントに出会おうとしているはずだが、ともに過ごし、それぞれの立場から訪問先の体験を持ち帰っているのだ。 それを、いきいきとした知恵に変えていくためにはどうすればいいのか。眠そうな眼をしていたかもしれないが、じつは、あれこれと真面目に考えていた。(つづく)

exploring the power of place - 030

【本日発行】️ ☕️無事に「フィールドワーク展XV:ドリップ」が終了しました。お越しいただいたみなさん、ありがとうございました。さて、加藤研のウェブマガジン “exploring the power of place” 第30号(2019年2月20日号)は、「渋谷」をテーマにした『渋谷の断想(5)』です。今年度は、これでひと区切り。次号は新年度、2019年5月20日に発行予定です。→ https://medium.com/exploring-the-power-of-place/tagged/030

◎ 第30号(2019年2月20日号):渋谷の断想(5)
  • 「表現者」として生きる(津田 ひかる)
  • 「暮らすように旅する」?(日下 真緒)
  • 彼女と彼の“さわやか”(染谷 めい)
  • 酔っぱらい(高島 秀二郎)
  • かよう(比留川 路乃)
  • ふたたび、渋谷で。(久慈 麻友)
  • 信号機下の世界(佐々木 茅乃)
  • 行くか、行かないか(矢澤 咲子)
  • 渋谷の一面(牧野 岳)

f:id:who-me:20190220061227j:plain

「移動」の季節

毎年度末に開いている「フィールドワーク展」(今回は、15回目の「ドリップ」 https://vanotica.net/fw1015/ )も終わり、「追いコン」についてのやりとりがはじまって、いよいよ卒業のシーズン。大学のほうも学期末のあれこれが一段落して、新学期を前にちょっとひと息というタイミング。学生たちが「移動する」季節だ。

あらためて、この2年間の「研究会(ゼミ)」をふり返ってみた(じつは、これがなかなか面白いので、いずれもう少し遡って整理してみようと思う)。この2年間(4学期)で、35名の学生(大学院生を除く)が、出たり入ったりした。そして、毎学期18〜19名という人数だった。(他の「研究会」のことはわからないが)新陳代謝は、激しい。

人数の変化を、簡単に図示してみた。ウチのカリキュラムは半期制で(前期・後期)、1年生から「研究会」に所属することができるのが特徴。だから、たとえば2年生の春(3セメスター)で「研究会」に所属すると、長ければ3年間は一緒に活動することになる。これまで、そういう学生がけっこう多かったものの、最近は「移動」が多い。
図で、は1年生(1〜2セメスター)、2年生(3〜4セメスター)、が3年生(5〜6セメスター)、が4年生(7〜8セメスター)という色分け。は「卒業プロジェクト」を完了したかどうかの印。(その他の例外的な表記については後述)

f:id:who-me:20190220203104p:plain

2017年度春(2017S):左から順番にざっと見ていくと、1〜6は、2018年3月卒業予定で入学した学生たち。つまり、2014年度の「新カリキュラム」(通称「14学則」)で学びはじめた学生の初代になる。この年から、3年生があたらしく5名。5名全員が、2年生の秋学期までは別の「研究会」に所属していた。ウチのカリキュラムだと、なんとなく3年生からスタートするのは「遅い」というイメージがあるが、じつは世の中の多くの大学では3年生の春から「ゼミ」に所属して、2年間を過ごすのが標準的である。まぁ、3年生の春というタイミングだと、もう「後がない」ので、無理にでもじぶんの居場所として考えることにはなる。
同じタイミングで2年生が7名、1年生が1名加わっている。つまり、2017年度春学期は、19名のうち、13名が新メンバー。残っていた(継続履修の)学生のほうが、圧倒的に少ない状況で「加藤研」が動きはじめた。

2017年度秋(17F):「卒プロ」修了は4名、そのうち2名は途中から「研究会」を離れて、ぼくは「卒プロ」の指導だけを行なった。は、「研究会」に所属せずに「卒プロ」の指導を受けるパターン。やや例外的だが、少数いる(というより、あまり勧めないけど技術的には可能)。
あとの4年生は、1名は休学、1名は卒業延期。2年生が1名、半期の履修を終えたところで離脱。そして、3年生が3名、1年生が1名、あらたに加わった。

2018年度春(18S):卒業延期していた1名が修了。6セメスター目に「研究会」に所属していると、通常だとそのままもう1年かけて「卒プロ」に取り組むところ、2人が離脱。2年生の4名が、1年間の所属ののち(つまり、3年生になる段階で)離脱。入れ替わりで、3年生が3名、2年生5名があたらしく加わった。

2018年度秋(18F):4年生は1名が「研究会」を離脱して「卒プロ」のみのパターンに、もう1名は離脱。3年生は、メンター申請の学期をむかえるタイミングで1名が離脱。3年生が1名、2年生が3名、あらたに加わった。

2年間をふり返って気づいたこと/考えたこと(雑感):

  • 1年間ほど所属してから離脱するのは、なんだかもったいない。素朴に、そう思う。ようやく、これからというタイミングだから。それは、学生たちの「様子見」の期間(トライアル的に「研究会」にかかわる期間)が長すぎるということなのか、それとも、ぼくのほうが「様子見」を許容しすぎているのか。とくに3セメスター目で「初研究会」として所属すると、どうしても「様子見」になりがちなのかもしれない。講義科目や、書籍などをとおして、ある程度の理解をしてから入ったほうがあれこれ上手くいく。
    「フィールドワーク(=時間がかかるし、意外と苦しい)」をきちんと学びたいなら、やはり2年くらいはじっくりやらないと、その本質を理解することはできないのに…。道半ばで辞めてしまうのは、とても残念なことだ。大学院生たちの「本格的なフィールドワーク」を、もっとわかりやすく紹介するようにすれば、時間感覚や紆余曲折(試行錯誤)についてイメージしやすいかもしれない。やっぱり覚悟が大事だから。
  • もちろん、1年くらい活動して「やりきった感/ひと仕事終えた感」とともに、他の「研究会」を目指すなら、それはよいことだと思う。そもそも、ウチのカリキュラムは学生たちの「移動」が自由な設計になっているのだから、いくつかの「研究会」で学びながら「卒プロ」に向かうのは、理想とも言える。教員としては「囲い込み」の発想は捨てて、「移動」を後押しする姿勢が必要。ただし、その「やりきった感/ひと仕事終えた感」が本物かどうかは要チェック。それは、多くの場合、成果物(いわゆるポートフォリオ)として表れているはず。半期でも1年でも、「研究会」のメンバーとして活動している間に、何をして/何をえて、何を生み出したのか。無形の〈モノ・コト〉はもちろんあるけど、確実に誰かに紹介できる〈何か〉はあるのか。不完全燃焼のままだと、けっこう引きずる(ことがある)。
  • そもそも、じぶんでやる気と関心の高さを表明して、希望して「研究会」をえらんだはずなのに、続けられなかった(続ける気にならなかった)のはなぜかを考えてみることは大切。テーマ(コミュニケーション論、メディア論)や手法(質的調査法)、運営方法(ワークショップ、「キャンプ」などの学習環境のデザイン)、教員との相性(これは、つねに移ろうけど)、メンバーとの人間関係(グループワークが上手くいくかどうか)などなど、いろいろな理由は見つかるはずだが、一番のふり返りが必要なのは、じぶんはどのくらいの意識をもって「研究会」に向き合っていたかを問うこと。やることはやっていたか、サボっていなかったか、本を読んだり文章を書いたりしていたか、メンバーや教員とのコミュニケーションのありようについて自覚的だったか、関係性を維持することについて、どこまでじぶんの感性がはたらいていたのか、などなど。あえて教員目線で語ると、そもそも「シラバス読んだの?」と聞きたくなる場面は、たびたび訪れる。
  • 「ちょっとちがってた」「他に興味がある」などと感じたら、それを言語化したり、じぶんなりのタイムライン(=どのように大学生活にケジメをつけたいかという見とおし)に位置づけたりして考えてみること。つまり、「移動」することの意味づけ。調査研究には、感情が充填されている(と、ぼくは考えている)ので、その情熱と方法論(実現のための道筋)がフィットしていることが大切。そして、評価者をえらぶこと。それは、じぶんの成果を「誰に見てもらいたいか/誰に評価してもらいたいか」を問うこと。すべて、じぶんのセンスや要求水準しだい。楽にやりたければ、楽なところ。不健康なプレッシャーは避けたほうがいいけど、じぶんに深く向き合いたいなら、変化を拒まないこと。
  • 最後に。「移動できること」は、他学部(他大学)では、あまり聞いたことがない、ウチのカリキュラムの特質。その自由が、かえってやりづらさを生んでいるのかもしれないけど、カリキュラムの構造をよく理解することは大事。(大学生の4年間のあとで、たくさん「移動」するわけだから、まぁよく考えて決めればいい。)
    でも、ほとんど何も言わずに辞める人が多いのは残念。じぶんの考えについて話すこともせずに、事務的に離脱する人は、非礼とか非常識とかいうよりも、可哀想な感じ。大学生の一番の特権を、放棄しているわけで。コミュニケーションに気後れしたり、ビミョーだったり、畏れたりすることはあっても、きちんとお互いに「ありがとう」「さようなら」を言って別れないと、たぶん、もう会えない。それは、ぼくの(すでに20年を越えてしまった教員としての)経験から、確実に言えること。本当に、もう会えない。🐸

参考:もともとは、20年前!に書いた文章。

exploring the power of place - 029

【本日発行】️ ☕️あっという間に1月も後半へ。加藤研にとって15回目(平成最後!)の展覧会「フィールドワーク展XV:ドリップ」の準備で、いよいよ慌ただしくなってきました。今年も、加藤研のウェブマガジン “exploring the power of place” をよろしくお願いいたします。第29号(2019年1月20日号)は、「渋谷」をテーマにした『渋谷の断想(4)』です。→ https://medium.com/exploring-the-power-of-place/tagged/029

◎ 第29号(2019年1月20日号):渋谷の断想(4)
  • ちいさなものがたり(吉澤 茉里奈)
  • 桜丘の風景(木村 真清)
  • 否定じゃなくて(保浦 眞莉子)
  • 五感で味わう(佐藤 しずく)
  • 渋谷で「暮らす人」(水野 元太)
  • ダンシング・ベアー(大橋 香奈)
  • サダメの外から(太田 風美)
  • 渋谷と育つ -2-(笹川 陽子)
  • The Smell of Convenience (Nuey Pitcha Suphantarida)

f:id:who-me:20190119221214j:plain

 

出雲キャンプ(その後)

ポスターのその後

2018年11月24日(土)から26日(月)にかけて実施した「出雲キャンプ」でつくったポスターは、中町商店街に掲出されています。その後、ぼくたちが滞在中に過ごした「ともに」の入り口にインフォメーションボードができて、そこにポスターが貼られているとのことです。昨年末、藤田さんから写真が届きました。ありがとうございます。🙇‍♂️(本格改装がはじまるまでの、「期間限定」の掲出らしいです。)

f:id:who-me:20181227061019j:plain
f:id:who-me:20181227061031j:plain

f:id:who-me:20181227061009j:plain

 【写真:藤田貴子(2018年12月15日)】