まちに還すコミュニケーション

場のチカラ プロジェクト|Camp as a participartory mode of learning.

桜井キャンプ

桜井で考える・つくる

全国を巡る「キャンプ」は、続いています。2019年度秋学期は、あたらしいメンバーをむかえて、桜井市(奈良県)に出かけることになりました。まちの人びとを対象に取材をおこない、その結果をもとに、滞在中にポスター/ビデオを制作する予定です。

【きっかけ】今回の出会いは、仙台から。6月にカレーキャラバンで奥州(岩手県)に行く前の晩、仙台に泊まることになりました。その際、ご縁があって日本ファシリテーション協会・総会のあとの「泡の会」(飲み会です)にちょっとだけ顔を出して、そこで知り合った荒金雅子さんとカレーキャラバンの紹介をしていたら、やがて「キャンプ」の話になり、この10数年で47都道府県の踏査を目指してきたこと、さらに、まだ行っていない(未踏の)地域の話になり、奈良県をすすめられたのです。さっそくその晩に、桜井まちづくり株式会社の岡本健さんをご紹介いただき、少しずつやりとりをはじめていました。(今回、奈良に行けば、残りは9つの府県です。)

f:id:who-me:20190906190450p:plain

2019年9月1日現在|地域別インデックス → http://camp.yaboten.net/entry/area_index

【下見へ】そして、9月5日〜6日にかけて下見に出かけてきました。ふたたび、真夏のような暑さ。奈良の実家に帰省中だった学生も合流して、一緒に桜井のまちを歩き、岡本さん、中尾七隆さんにあれこれ相談しているうちに、取材先、宿、作業場所、印刷、成果報告会などなど、具体的なスケジュールがかたどられ、いつものようなスタイルで「桜井キャンプ」が実施できることに。たっぷりごちそうになり、6日には大神神社や檜原神社にも足をはこぶことができました。ありがとうございます。🙇‍♂️

「桜井キャンプ」は11月。きっと、気持ちのいい季節になっているはずです。わずかな滞在時間ですが、まちを歩くこと、人と出会うこと、「ちいさなメディア」をつくること・流通させることの可能性や意味について考えてみたいと思います。最終日(11月3日)には、ポスター展と成果報告会をおこなう予定です。  

f:id:who-me:20190906094435j:plain

2019年9月6日(金)|櫻林亭

  • 日時:2019年11月1日(金)〜3日(日)(原則として現地集合・現地解散)
  • 場所:桜井(奈良県桜井
  • 本部(作業):たまり場(桜井まちづくり株式会社)(〒966-0091 奈良県桜井市大字桜井933)
  • 参加メンバー(加藤文俊研究室):21名(学部生 20名・教員 1名)*9月8日現在
f:id:who-me:20190909105412p:plain
f:id:who-me:20190909105423p:plain

📢プレスリリース:桜井キャンプ(フィールドワーク)について(2019年9月10日) → http://vanotica.net/skrp/pr_190910.pdf

f:id:who-me:20190909105409p:plain

 

スケジュール(暫定版)

11月1日(金)

  • チェックイン
  • 18:00〜18:30 集合:たまり場(桜井まちづくり株式会社)(〒966-0091 奈良県桜井市大字桜井933)
  • 19:00〜 交流会

11月2日(土)

  • 10:00ごろ〜 フィールドワーク・インタビュー(グループごとに行動・取材先に応じて随時スタート):2名のグループで、インタビュー先に出かけて話を聞きます。もちろん、写真も撮ります。
  • 14:00ごろ〜 アイデア出し・デザイン作業(グループごとに行動):フィールドワークで集めてきた素材をもとに、ポスターのデザイン/編集作業をすすめます。
  • 17:30ごろ 夕食
  • 19:00ごろ〜 アイデア出し・デザイン作業(つづき)

11月3日(日)

  • 7:30 ポスターデータ入稿:データ提出(時間厳守)→ 9:00 印刷へ(株式会社 中尾組
  • 10:00〜 展示準備・設営 会場:エルト桜井〒633-0091 奈良県桜井市大字桜井
  • 12:30ごろ〜 「桜井の人びとのポスター展」
    (12:30〜 成果報告会 → 13:30〜 ふり返りビデオ鑑賞・まとめと講評)
  • 14:00ごろ 片づけ・解散

https://www.instagram.com/p/B2BcntuDd1E/

2019年9月5日(土)|🍚きょうのランチ。 #sakuraip

exploring the power of place - 034

【本日発行】️🍨暑い日が続いていますが、お変わりありませんか。加藤研のウェブマガジン “exploring the power of place” 第34号(2019年8月20日号)『余白のものがたり(4)』をお届けします。→ https://medium.com/exploring-the-power-of-place/tagged/034

◎ 第34号(2019年8月20日号):余白のものがたり(4)
  • 目を閉じる、ということ。(大門 俊介)
  • わたしの中の“わたし”(安藤 あかね)
  • 夏が来た(加藤 夏奈)
  • 道草食って(日下 真緒)
  • 二人暮らしの窓際(笹川 陽子)
  • ビジネスホテルのロマン(高島 秀二郎)
  • バーゲンでの満足度(田村 糸枝梨)
  • なにもないのに、なにかありそう(牧野 岳)
  • “Just in case”(Nuey Pitcha Suphantarida)

f:id:who-me:20190820051245j:plain

たましまキャンプ(風俗採集)

2019年6月|たましま風俗採集

2019年6月21日(金)〜23日(日)にかけて実施した「たましまキャンプ」では、ポスターづくりをすすめつつ、「たましま風俗採集」をおこなうことにした。
ポスターづくりでは、もっぱら人と話をすることをとおして、まちの理解がつくられる。「風俗採集」は、看板や鉢植え、ポストなど、さまざまなモノから、まちを読み解く試みである。言うまでもなく、モノにも人びとの想いや行動が表れる。

Modernological observation: While working on poster designs, each of the participants conducted a modernological observation in Tamashima, Okayama, Japan.  Modernology (考現学), proposed and developed by Wajiro Kon (1888-1973), aims to understand our everyday ordinary occurences through detailed observations.  Here is a series of sketches illustrating the days of life in Tamashima.

(2019年8月5日)現在、テキストともに冊子(A5版変型)を編纂中です(後日、PDF版を公開します)。

- 画と文 比留川 路乃・牧野 岳・堤 飛鳥・太田 風美・矢澤 咲子・佐藤 しずく・森部 綾子・染谷 めい・Nuey Pitcha Suphantarida・坂本 彩夏・久慈 麻友・日下 真緒・安藤 あかね・高島 秀二郎・木村 真清・笹川 陽子・田村 糸枝梨
- 編集・発行    慶應義塾大学 環境情報学部加藤文俊研究室(2019)

f:id:who-me:20190806113010p:plain

 

f:id:who-me:20190806113018p:plain

 

f:id:who-me:20190806113026p:plain

 

f:id:who-me:20190806113033p:plain

 

f:id:who-me:20190806113039p:plain

 

f:id:who-me:20190806113047p:plain

 

f:id:who-me:20190806113101p:plain

 

f:id:who-me:20190806113108p:plain

 

f:id:who-me:20190806113120p:plain

 

f:id:who-me:20190806113129p:plain

 

f:id:who-me:20190806113137p:plain

 

f:id:who-me:20190806113145p:plain

 

f:id:who-me:20190806113159p:plain

 

f:id:who-me:20190806113209p:plain

 

f:id:who-me:20190806113218p:plain

 

f:id:who-me:20190806113227p:plain

 

f:id:who-me:20190806113236p:plain

 

camp.yaboten.net

 

余白の理由(3)

アイドリング

年度末、一年間の活動成果を報告するためのちいさな展覧会を開いている。会期はずいぶん前から決まっていたはずなのに、いつも直前になってドタバタする。すでに十数年続けてきたが、毎年、この展覧会を終えると学生たちは達成感にひたる。そのまま何名かは卒業してしまうので、引き継ぎがなかなか上手くいかない。段取りよくすすめておくことの大切さは、直前になって思い知る。例にもれず、今年も、設営の間際になってもまだ出力が終わっていないポスターが何枚かあった。

だが、今回の展覧会がいつもとちがっていたのは、会場となったギャラリーから歩いてわずか数分のところにキンコーズがあったという点だ。24時間営業している店舗だったし、どうやら店内が改装されたらしく、作業用の大きなテーブルも置かれている。余裕のなさに焦りつつも、目の前にある環境を活かしながら、何とか間に合わせようと悪あがきをする。なかには、この店で一夜を明かした学生もいたらしい。


展覧会では、ここ10年ほど続けてきたポスターづくりのプロジェクトの成果を紹介した。縮小サイズではあるものの、500枚ほどのポスターで壁が彩られているのは、なかなか壮観だった。ポスターを介して来場者たちと語らう、ゆっくりとした時間を愉しむことができた。おそらく、ぼくたちがギリギリまで近所で印刷していたことなど、想像もしなかっただろう。準備と本番。時間の使い方も心のありようも、あまりにも対照的で、思い出すと苦笑してしまう。

キンコーズにかぎらず、こうしたコピーなどの出力サービスは、「オンディマンド」が特徴だ。当然、出力にかかる費用も大事だが、ぼくたちが節約したいのは、なによりも時間なのだ。急ぎのオーダーは、割高になるのが一般的だと知りながら、もはや懐の痛みはやむをえない。ぼくたちは、もっぱらスピードを求めて利用する。展示の会期がせまっていればこそ、時間を短縮することに対してコストをかけてもかまわないという意識をもつ(というより、もう後がない)。

「オンディマンド」のサービスは、文字どおり、注文を受けたらすぐにその場で対応するというものだ。つまり、臨機応変なサービス、即興的なサービスだといってもいい。そう思って、あらためて店内を眺めると、さまざまなことに気づく。たとえば何台かのコピー機は、いつでも「スタンバイ」の状態にある。場合によっては、進行中の工程への「割り込み」も許されている。コピーした書類を広げて仕分けしたり、折ったりホチキス留めしたりするための作業台は、整然とした状態で利用者を待っている。あちこちが、即時即興的な要求に応えることができるようにデザインされているのだ。休むことなく機械が動いていれば、その分、売り上げにつながる。少しでも機械の稼働率を上げることを目指すのが、きっと常識的な考えのはずだ。だが、どうやら「オンディマンド」のサービスは、いささか事情がちがうようだ。ぼくたちが求めているのは「いつでも(好きなときに)使える」ことだ。だから、このサービスは、機械をアイドリング状態のままにしておくことで成り立っている。

キンコーズのサービスは、不意の要求にも応えられるように「空いていること」の価値に、あらためて気づかせてくれる。どの機械を、いつ、どのようにアイドリング状態にしておくのか。おそらく、現場でえられた知恵をつかいながら、巧みに機械を遊ばせている。このアイドリングは、「余裕」のある贅沢なことなのだろう。

もっと早く準備をしておけばよかった。そう思いながら、キンコーズに駆け込む。ぼくたちの焦りとは対照的に、店はいつでも静かに寛容に迎えてくれる。何時に行っても、「余裕」のある対応だ。たびたび、深夜まで点る灯りに救われた気持ちになる。(つづく)

◎この記事は、加藤研究室のウェブマガジン exploring the power of place 第33号(2019年7月号)に掲載されました。 アイドリング - exploring the power of place - Medium

 

exploring the power of place - 033

【本日発行】️😧今年度は「余白」がテーマですが、いろいろなことがあって、気づけば、さらに「余白」のない毎日に。加藤研のウェブマガジン “exploring the power of place” 第33号(2019年7月20日号)『余白のものがたり(3)』をお届けします。→ https://medium.com/exploring-the-power-of-place/tagged/033

◎ 第33号(2019年7月20日号):余白のものがたり(3)
  • ヒトがやすむ場所(堤 飛鳥)
  • 映画だけに没頭する場所(田村 糸枝梨)
  • アイドリング(加藤 文俊)
  • 生け花と余白(久慈 麻友)
  • 月9的余白(佐藤 しずく)
  • すぐそばにあるもの(坂本 彩夏)
  • まほう(比留川 路乃)
  • 「数字」が請け負うもの(太田 風美)
  • 白、そこにある可能性(木村 真清)

f:id:who-me:20190720065550j:plain