まちに還すコミュニケーション

場のチカラ プロジェクト|Camp as a participartory mode of learning.

えらび、えらばれる。(1)

「研究会」と出会う。

100人の教員がいれば、100通りの「研究会(ゼミ)」があるのだから、えらぶのは難しい。でも、選択肢が多くてえらぶのが難しいこと、悩んでしまうことを、ポジティブにとらえるのがいい。迷うのは、悪いことではないからだ。まずは研究テーマ(学問領域)や方法論、成果物などを手がかりに、「研究会」について調べてみる。シラバスは、「研究会」を知るための大事な「接点」になるはずだ。授業を履修したり、見学に行ったり、あるいは友だちや先輩からの情報(うわさ)を聞いたりするのもいい。さまざまな方法で、じぶんに合っている(と思える)「研究会」をえらぶ。
「研究会」によって、事情はことなる。ぼくの知るかぎり、学生が50名をこえるような大所帯のところもあるし、数名のところもある。定員が決められている場合には、選考プロセスを経て、メンバーとしてむかえられる。だから、学生が自由にえらべばそれで決まるわけでもなく、何らかの課題(レポートや面談)をとおして認めてもらわなければならないこともある。

ぼくも、必要に応じて選考をしているが、とくにここ数年は、いくつかの「研究会」にエントリーする学生が増えているようだ。面談のときには「加藤研が第一志望です」などと言いながら、「合格」を伝えても(何の連絡もなしに)別の「研究会」に加わっている学生もいる。😔 いっぽうで、青田買いのようなふるまいをしている教員がいるとも聞く。学生の不誠実さを嘆きながらも、じつは教員も、こうした状況の一部を構成しているのだと思う。「研究会」をえらぶのが、なんだか面倒な手続きに見えてくる。

理由はともかく、まずは、学生がじぶんの「研究会」をえらんでくれることに感謝したい。えらばれることは、嬉しいことだ(ありがとう)。少し大げさに言えば、他の可能性を(ひとまず)「捨てる」決断をして、えらんでくれたからだ。もちろん、もっと軽い気持ちでえらんでいる学生もいるはずなのだが、このさい、それは気にしないようにする。とにかく、ぼくはえらばれたのだ。
学生は、数あるなかから「研究会」をえらぶ。そして教員は、希望者のなかから、学生をえらぶ。それも、決断だ。授業をとおして知っている学生なら、判断しやすい。レポートや面談でわかることもあるが、わからないこともたくさんある。「研究会」で活動するなかで、お互いに変わってゆくのだから、えらぶのは難しい。ぼくの「見る目」が試される。

えらんだ人に、えらばれたい。えらんでくれた人を、えらびたい。理想的なのは、「えらび、えらばれる」という関係だ。ここのところ、ずっと「えらび、えらばれること」について考えていた。そして昨年の秋、ふとした思いつきで、「研究会」の学生たちに、下記のような課題を出してみた。

【課題】(架空の話です)
カリキュラムが改訂され、今後、「卒プロ」を修了するためには(つまり卒業するためには)、3名以上の教員による「アドバイザリーグループ」を申請することが義務づけられました。あなたは、どの3人とともに「卒プロ」をすすめたいと思いますか?

  • 具体的に3名の教員名(SFCで「研究会」を担当している教員に限る)を挙げる。
  • なぜ、その3名なのか、じぶんの関心のあるテーマや方法論を紹介しながら、「アドバイザリーグループ」が妥当であることを説明する。

提出期限までに、23名から回答が提出された。なかなか面白い結果で、いろいろと考えるきっかけになった。ところでこの課題、架空の設定ではあるものの、それほど突飛な話ではない。大学院に進学すれば、主査と副査(2名以上)によって指導がおこなわれているので、文字どおり「アドバイザリーグループ」が必要になる。学部のカリキュラムも、「研究会」にかんしては、学期(半期)ごとに「移動」が許されているのだから、卒業するまでに複数の「研究会」に所属する学生もいる。同じ学期に「掛けもち」している場合もある。だから、担当教員を一人にかぎることなく、何人か頭に浮かんだほうがいいはずだ。

f:id:who-me:20200106170728p:plain

学生たちが誰をえらんだのか、簡単にまとめてみた。1行目は、同僚の先生がたの名前(イニシャル)、2行目は、その先生の名前を挙げた学生の人数である。たとえば、回答した23人中9人がYSさんをえらんだということだ。見てのとおり、続いてHI、TK、MNさんの名前が挙がった。なるほど。すでに一緒に調査研究をしたり、「卒プロ」の合同発表会をしたりという関係を知ってか知らずか、「想定内」の名前が挙がった。組み合わせで見ると、「YS・HI」「YS・MS」を「指名」した学生が、それぞれ3名、2名だった。
結局のところ、23名の名前が挙がった。たしか100名くらいは「研究会」の担当者がいるはずだから、仮にこの課題の設定どおりの仕組みになって、学生が自由に教員をえらべるようになったとすると、同僚のおよそ4人に一人が、ぼくと一緒に「アドバイザリーグループ」を構成する、潜在的なメンバーだということになる。

(つづく)

exploring the power of place - 038

【本日発行】️🎄今年も、カウントダウンです。大掃除の合間に、加藤研のウェブマガジン “exploring the power of place” 第38号(2019年12月20日号)『えびす(3)』をどうぞ。→ https://medium.com/exploring-the-power-of-place/tagged/038

◎ 第38号(2019年12月20日号):えびす(3)
  • また、恵比寿で(大門 俊介)
  • 時の流れを味わう(中田 早紀)
  • つよく、ゆるやかに(染谷 めい)
  • 贈ること(山田 琴乃)
  • 愛着がない街へ(Nuey Pitcha Suphantarida)
  • 私たちは、回遊する(藤田 明優菜)
  • 恵比寿系女子(日下 真緒)
  • 恵比寿三店周遊記(牧野 岳)
  • 赤とんぼ(加藤 文俊)

f:id:who-me:20191220062736j:plain

 

おびキャンプ(ドキュメント)

ビデオでふり返る

2019年12月13日(金)から15日(日)の成果報告会までを記録した、ダイジェストビデオです。このビデオは、現地にいるあいだに撮影と編集を済ませ、「キャンプ」のプログラムのなかで上映・鑑賞する「リアルタイム・ドキュメンテーション」の試みです。15日(日)の成果報告会のなかで上映しました。

◉撮影・編集:佐藤 しずく・大門 俊介

f:id:who-me:20191215132243j:plain

2019年11月15日(日)ビデオ上映のようす(旧藩校 振徳堂)

おびキャンプ(ポスター)

ポスターをつくる

ポスターづくりのプロジェクトをはじめて、すでに10年。今回は、7名のかたがたにインタビューをおこない、ひと晩かけてポスターをつくりました。“ポスター展のポスター”をふくめて8枚。取材にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

おびの人びとのポスター展
  • 日時:2019年12月15日(日)12:00ごろ〜
  • 会場:旧藩校 振徳堂(〒889-2535 宮崎県日南市飫肥10-2-1)

* 15日(日)12:30〜 成果報告会をおこないます。13:30ごろ〜 ふり返りビデオ鑑賞・まとめと講評成果報告会は終了しました。ありがとうございました。

https://www.instagram.com/p/B6FBfebDVL_/

「おびの人びとのポスター展」成果報告会です。 @obp #vanotica19f

f:id:who-me:20191215132015j:plain

2019年12月15日(日)|成果報告会のようす(旧藩校 振徳堂)

 

f:id:who-me:20191215094917j:plain

f:id:who-me:20191214151936j:plain
f:id:who-me:20191214153102j:plain

 

f:id:who-me:20191215093203j:plain

安藤 あかね・笹川 陽子

 

f:id:who-me:20191215093235j:plain

坂本 彩夏・スパンタリダー ピッチャー

 

f:id:who-me:20191215093327j:plain

山田 琴乃・染谷 めい

 

f:id:who-me:20191215093141j:plain

中田 早紀・比留川 路乃

 

f:id:who-me:20191215093049j:plain

 藤田 明優菜・田村 糸枝梨

  

f:id:who-me:20191215093257j:plain

牧野 岳・久慈 麻友

 

f:id:who-me:20191215093115j:plain

 牧野 渚・太田 風美

 

 

exploring the power of place - 037

【本日発行】️ 🍁キャンパスが美しく彩られています。学期も後半へ。加藤研のウェブマガジン “exploring the power of place” 第37号(2019年11月20日号)『えびす(2)』をお届けします。→ https://medium.com/exploring-the-power-of-place/tagged/037

◎ 第37号(2019年11月20日号):えびす(2)
  • 恵比寿出身の彼女(安藤 あかね)
  • ティズ・ザ・シーズン(牧野 渚)
  • 途中駅(比留川 路乃)
  • 「訛ってない。」(堤 飛鳥)
  • 恵比寿の消灯(久慈 麻友)
  • ロンドン、神戸、リキッドルーム(太田 風美)
  • 瀟洒、それだけ?いいえ、猥雑も。(木村 真清)
  • 誇らしげに(森部 綾子)
  • あの頃の私、この頃の私(水野 健)
  • 恵比寿の邂逅(大橋 香奈)

f:id:who-me:20191120062754j:plain