まちに還すコミュニケーション

場のチカラ プロジェクト|Camp as a participartory mode of learning.

Day +1: 爆睡、のちふり返り

2022年8月21日(日)

日曜日はのんびり

「キャンプ土佐」に参加した高校生たちは、無事に家に帰り着いただろうか。昨日、道の駅(土佐さめうら)でみんなと別れてから、徳島に向かった。2時間ほどのドライブで、18:30ごろにはホテルにチェックインすることができた。
徳島駅の界隈をぶらぶら散策しようと思っていたのだが、近所で晩ごはんを食べていたら、急に眠くなってきた。おまけに、かなり湿度も高くて、夜の散歩はすぐにあきらめて、涼しい部屋に戻った。そして、ぐっすりと眠った。

曇り空。きょうは、ふたたびフェリーに乗って東京を目指す。ホテルを出るころには陽が差してきた。朝ごはんを食べて、身仕度をして出発。わずか20分ほどで沖洲港に着いて、手続きをしてからクルマと一緒に乗船(帰りは「どうご」だった)。ほどなく船は港を離れた。海は穏やかだ。

日曜日の昼。のんびりと船に揺られている。船内も、ゆるい雰囲気だ。行きと航路がちがうのだろうか、出航してからしばらくのあいだは電波が途絶えずにすすんでいた。例の自動販売機で昼食を調達して、船室の窓から海を眺めながら食べた。1時間ほど昼寝をして、今回の「キャンプ土佐」をふり返ってみた。

まず、たびたび書いているが、対面でのワークショップは3年ぶりだった。いまだにCOVID-19の影響下にあって、油断することはできない。というより、陽性者数はなかなか減らないし、実際にごく身近なところでも陽性者が急増している。そんななかで、対面で実施できたことを素直によろこびたい。しかも、今年は土佐町でのワークショップを担当することになり、いろいろと準備が必要だった。結局のところ、下見をする機会もなく、もっぱらSlackやZoomで連絡を取りながら準備をすすめた。
土佐町のみなさんいしやまの里協議会のみなさんの厚い(熱い)サポートがなければ、実現できなかっただろう。もちろん、大学の事務局にもかなりの負荷がかけてしまった(いろいろ、すみませんでした)。大学生もふくめ、じつに多くの人に支えられて「キャンプ土佐」が形になった。

そして、対面で集うことの価値をあらためて感じることができた。いま述べたとおり、リアルな場づくりには手間ひまがかかる。そのつもりで臨めば、かならずよい時間が流れる。しばらく「不要不急」ということばに翻弄され続けてきたが、高校生にとって、旅をして人と出会うことは「不要不急」どころか、「必要緊急」だったのではないか。出会いの実感には、(物理的な)移動が必要なのだ。

じつは大学生にとっても、よい経験になったと思う。いわゆる「合宿」についての制限は、6月ごろに緩和されたものの、この2年半はオンラインか日帰りの活動を計画するしかなかった。だから、ぼく自身も、学生と一緒に「アウェイ」な場所で寝食をともにするのは、2019年の12月以来のことだった。これまでずっと「あたりまえ」のように続けてきた宿泊型の実習(今回は、正確には高校生向けのイベントのサポートであるが)の雰囲気が、少しでも伝わっていればいいと思う。

ポスターというメディアが持つ力も、再認識した。やはり、A1を出力できるプリンターを調達してはこんで行ったのはよかった。あのサイズで「顔たち」が並ぶと迫力もあるし、みなさんが映る「鏡」のような役目もちゃんと果たすことができる。(いっそのこと、クルマに積んだまま印刷すれば、『顔たち、ところどころ』の気分が増すだろう。)

石川さんと石川研の学生たちと、同じプロジェクトで過ごすのも、じつは初めてだったかもしれない。同僚のこと、そしてふだん接することの少ない学生たちのことを知る機会にもなった。

だんだんと暮れてきて、夕日が海面を照らすようになったので、デッキに上ってみた。三宅島からの帰りの船も、こんな感じだった。ゆっくりと夜に向かってゆくのがわかる。ただし、三宅島からの帰りだと20:00ごろに竹芝桟橋に着くが、この船はあと10時間ほど航行する。
いまは電波の届かないところをすすんでいる。テレビをつけたら、『トータルリコール』がはじまった。なんと30年前の映画だった。

2022年8月22日(月)

* 追記 22日(月)の早朝、無事に東京(有明港)に到着。長かった。疲れているけど、ひさしぶりのリアルな「キャンプ」を体験して、元気になったような、回復に向かっているような、そんな感じがする。

Day 2: エモみ

2022年8月20日(土)

成果をまちに還す

5:30ごろ起床。今朝も涼しくて気持ちがいい。ちょうど7年前のきょう、つまり2015年8月20日は、仏生山温泉(高松)にいた(ことをSNSが教えてくれた)。その翌日には土佐山田町(土佐町じゃなくて)に向かって、クルマを走らせたのだった。

ポスターのデータは、無事にすべて揃っている。もう一度確認しながらファイルサイズなどを調整した。問題がなければ、1時間もあれば印刷できるはずだ。朝食まで少し時間があるので、外でのんびりしていると、サポート役で参加していた大学生が体調をくずすというハプニング。ちょっとドタバタしたが、病院へ行き、ひとまずだいじょうぶそうなので、ポスターの出力を開始。数枚を印刷したあたりで朝食になった。

朝食が終わると、学生たちはイスを並べ替えたりポスターを貼る位置を決めたり、展示の会場づくりをはじめた。このポスターづくりのワークショップで一番おもしろい(とぼくが思っている)のは、このちいさな展覧会だ。つまり、つくるだけでは終わらない(終われない)のだ。それぞれのポスターは、特定の一人のためにつくられたものだ。不特定多数に向けたメディアではなく、「送り手(つくり手)」と「受け手」が直接出会う。(個人的な)プレゼントやラブレターに近い。

生徒たちは、取材(というより、おしゃべり)をして、いろいろな話をもとに、ひと晩でポスターをつくる。もちろん、2時間足らずの話では一人ひとりの生きざまを詳しく知ることはできない。だが、わずかな時間でも、人の〈生〉は身体からにじみ出る。あるいは、家の佇まいやモノの置かれ方、設えも多くを語る。なにより、渓谷のなかの暮らしに少しでも身を置けば、全身がその〈生〉を受けとめるのだ。

膨大な情報がぎゅっと圧縮されて、1枚のポスターができる。できあがったポスターを見てもらうときのことを想像しながら、ことばを紡ぐ。だから、このちいさなポスター展は、あれこれ考えて準備したプレゼントの包みを、目の前で解かれるときのような気分にさせる。喜んでくれるだろうか。どんな表情になるのだろう。ちょっとドキドキする。


土佐町の「顔たち」|ポスターはこちら → https://camp.yaboten.net/entry/tosa2022_posters

たいていは、なごやかであたたかい時間になる。ときには涙する場面もある。1枚のポスターに凝縮されたさまざまな想いが、みんなの前で解かれるのだ。この「エモみ」のある時間は、いちど体験するとやめられなくなる。ぼくが、ポスターづくりのプロジェクトを10数年続けているのは、きっと、この成果発表会の時間が好きだからだ。

10:00ごろ、取材に協力いただいたみなさんが、「いしはらの里」に集まってきた。高校生たちは、ちょっと緊張の面持ちだ。ぼくは、「TOSA」とプリントしたTシャツ(今回のさまざまな準備や調整に敬意を表してつくった)を着て、成果発表会に臨んだ。
順番にグループごとに前に出て、仕上げたポスターを披露する。どのような時間を過ごしたのか、ポスターに詰め込んだそれぞれの想いを語る。ことばのえらび方、フォントへのこだわりなど、高校生たちは、みんな活き活きと話してくれた。一枚一枚、発表のたびに壁に貼る。少しずつ、壁がポスターで埋まってゆく。9枚のポスターが並ぶと、1枚のポスターだけではわからない「土佐町」が見えてくる。「顔たち」が並んで、ゆるやかにまとまるのだ。

発表が終わり、しばらくポスターの前で談笑する時間があって、最後は「記録班」によるビデオの上映会だ。いうまでもないことだが、高校生たちは全国から集まってきて、この「土佐キャンプ」で出会い、土佐町の暮らしにもはじめて触れた。取材をしたのは、つい昨日の午後のことなのだ。出会いからポスター展までに流れた濃密な時間を、5分ほどのビデオを観ながらふり返る。

◉撮影・編集:池本次朗・河井彩花・武谷梨紗子

ビデオの上映が終わって、記念写真を撮った。余韻に浸っていると、お昼になった。「いしやまの里」での最後の食事はカレーだった。そのあとは、簡単なふり返りと事務連絡などを経て、ふたたびバスで空港やJRの駅へ向かう。

じぶんではごく自然にしていることなので、あまり意識したことがなかったのだが、石川さんに言われてあらためて気づいた。ぼくは、いつでも「エモみ」が豊かな場所のつくり方を、あれこれと工夫しているのかもしれない。「TOSA」のTシャツも、寄せ書きも、ちょっとしたことのようだが、たしかに素直な感情を詰め込んでいるのだ。

ぼくは、みんなで最後に立ち寄った道の駅(土佐さめうら)から2時間ほどのドライブ。今晩は、徳島に泊まる。

キャンプ土佐(ドキュメント)

ビデオでふり返る

2022年8月19日(金)から20日(土)の成果報告会までを記録した、ダイジェストビデオです。このビデオは、20日(土)の成果報告会のなかで上映しました。
(ポスターはここ → https://camp.yaboten.net/entry/tosa2022_posters

◉撮影・編集:池本次朗・河井彩花・武谷梨紗子


2022年8月20日(土)成果報告会のようす(集落活動センター いしはらの里)写真提供:羽賀優希

キャンプ土佐(ポスター)

ポスターをつくる

土佐町(高知県)で実施した「土佐キャンプ」(未来構想キャンプ2022)では、9名のかたがたにインタビューをおこない、ひと晩でポスターをつくりました。“ポスター展のポスター”をふくめて10枚。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

土佐町の人びとのポスター展
  • 会期:2022年8月20日(土)10:00ごろ〜
  • 会場:集落活動センター いしはらの里(〒781-3334 高知県土佐郡土佐町西石原1228)
  • 成果報告会:2022年8月20日(土)10:00〜 成果報告会をおこないます。(報告のあと、ふり返りビデオ鑑賞・まとめと講評) 成果報告会は終了しました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Day 1: はじまり

2022年8月19日(金)

土佐町で考える・つくる

土佐町の「教室」で目覚めた。いよいよ、はじまる。日中は暑くても、朝夕が涼しいと、しのぎやすい。7:30に朝食を済ませて、土佐町役場へ。そこからまちが仕立ててくれたバスに乗って、高知空港へ。

空港では、参加する高校生、サポート役の大学生が少しずつ集まってくる。高校生たちは、すぐさま輪になって自己紹介をはじめる。やはり、キャンパスで実施するのとはずいぶんちがう。いつもは、ぼくにとっての「ホーム」のような場所でみんなを迎えるわけだが、今回は、全員が「アウェイ」なのだ。

つづいて、バスはJR高知駅へ。ここでもさらに10名ほどが合流した。あいにく3名の高校生が欠席になってしまったが、総勢30名ほどで「いしやまの里」に向かった。ほぼ予定どおり。受付を済ませると、ちょうどお昼の時間になった。空港や駅での「はじめまして」を経て、バスの時間でも少しずつ打ち解けてきたようで、全員がお揃いのTシャツに着替えて、すでに一体感がある。2年続けてオンライン開催だったので、この雰囲気もひさしぶりだ。食事を終えて簡単なオリエンテーションを経て、14:00ごろから取材に出かけることになっている。

今回は、ポスターづくりのワークショップをおこなう。ぼくたち(加藤研)が、もう10数年続けている活動なので、全体の流れはよくわかっている。まちの人びとの暮らしに近づき、話を聞き、その体験をもとにポスターをつくる。最後は、ちいさな展覧会をひらいて、みなさんに(まちに)成果を還す。慣れているとはいえ、いつもとはちがう。
たとえば、ふだんはペア(2名)で動くのだが、今回は高校生2名と大学生1名、3名ひと組でまちに散る。高校生のためのワークショップなので、大学生はそのサポート役である(とくにポスターのレイアウトなどのさい、手を動かしてもらう)。なにより、ふだんは研究会の活動としておこなっているので、基本的な考え方や事前の準備、フォローアップなどもふくめてワークショップを位置づけることができる。

「キャンプ土佐」では、ごく簡単な説明をしただけで、動きはじめる。どうなることやら、ちょっと心配だが、ここまで来たら流れにまかせるしかない。取材先は、あらかじめ土佐町の町田さんを中心に候補者をえらんでもらっていた。事前の説明は、おそらく難しかったと思うが(ぼくたちが、ふだんポスターづくりのワークショップを計画するときも、事前の調整、お膳立てがなかなか難しい)、それぞれのグループが、9か所(9人)のもとへと移動して取材をおこなう。もうひとつ、「記録班」が3名。ポスターづくりはせずに、取材のようすを記録してビデオを編集することになっている。

「いしはらの里」から徒歩で行ける場所もあったが、遠方については、土佐町のみなさんの細やかな調整のおかげで、クルマで行き来する段取りになっていた。全グループが出発するのを見送ったあと、ぼくも数か所を巡った。カーブをくり返していると、あっという間に山の中腹に着く。急峻な山々であることを身体で感じる。取材先をいくつか訪ねたが、クルマを停めるたびに美しい棚田が目に入ってくる。とにかく、広い。空も田んぼも、大きく広がっている。
「いしはらの里」に戻って、棚田の写真をつかって「ポスター展のポスター」をつくった。この作業をすると、「キャンプ」が動いていることを実感する。考えてみれば、学生たちとの宿泊を伴う活動は、本当にひさしぶりだ。

長い時間をかけて旅をして、たくさんの高校生・大学生とともに、渓谷のなかの「教室」にいる。そのことが、なんだか不思議に思えてくる。偶然と幸運で、集まった。土佐町の美しさもくわえると、情報量が多すぎて圧倒されている。すべてを書くことはできないので、「記録班」のビデオに期待しよう。

それぞれのグループが、図書室や教室で作業をしている。廃校になる前は、子どもたちの声で、この校舎はにぎやかだったにちがいない。ポスターのデータも、順調に提出されている。明日は朝から印刷して、ポスター展の準備をする。