まちに還すコミュニケーション

場のチカラ プロジェクト|Camp as a participartory mode of learning.

研究会シラバス(2023年度春学期)

更新記録

(2023年2月11日)「研究会の履修について」> 1月中旬〜2月中旬 「卒プロ合同発表会」の詳細を加筆しました。
(2023年1月28日)「A Day in the Life 6」を実施。編集を終えたので掲載しました。(「3 2022年度秋学期のおもな活動」>「 研究会メンバー全員の取り組み」(5))
(2023年1月25日)「メンバー紹介ビデオ」を公開(昨日、撮影しました)。

(2023年1月24日)「研究会の履修について」の部分に加筆。本日、「研究会」最終日ですが、キャンパスの外で開講することになりました。

(2023年1月20日)「4 2023年度春学期の活動(案)」という項目を立てて、書いています(作業中)。「リンクいろいろ」と「資料」の項目番号を振り直し。
(2023年1月18日)説明会(1/31)について加筆+「3 2022年度秋学期のおもな活動」を追記。
(2023年1月17日)「4 リンクいろいろ」「5 資料」を追記。
(2023年1月14日)「研究会の履修について」に加筆。
(2023年1月13日)「1 はじめに」「2 方法と態度」を追記。
(2023年1月6日)現在シラバス(詳細版)入力中です。随時更新するので、マメにチェックしてください。

大学のオフィシャルサイト(SOL)にある「研究会シラバス」も参照してください。

※ メンバー紹介ビデオ|加藤研メンバー(2023年1月1日現在):大学院生 8名(博士課程 4名・修士課程 4名)・学部生 22名(4年生 4名・3年生 10名・2年生 8名)

もくじ

研究会の履修について

2023年度春学期に「研究会A」の履修を希望するひと

何度かやりとりしながら、履修者をえらびたいと思います。ちょっと面倒かもしれませんが、お互いのためです。結局のところは「えらび、えらばれる」という関係が大事だからです。大まかな流れは以下のとおりです。

1月中旬〜2月中旬
(1) まず、このシラバスをじっくり読む(随時更新中)。質問などあったら、23s [at] fklab.net 宛てに連絡する。*s(エス)は小文字、[at] は@に変える(以下同様)。
(2) 「研究会」を見学してみる(1月は17日・24日を残すのみ)。
※24日(火)の「研究会」は、都内某所で開講することになりました。昨日までに連絡をもらった学生には個別に案内をしました。時間割に記載の教室に行っても、ぼくたちはいません…。🙇🏻
(3) あるいは、「説明会」などに参加してみる。

  • 2023年1月31日(火):対面(SFC)で、説明会を開く予定です。来年度春学期の具体的な活動予定や研究会全般について、いろいろ(気楽に)話せる時間にしたいと思います(途中入退室可能)。下記フォームから、希望の時間帯もえらんでください(keio.jpの認証が必要です)。のちほど、メールで場所などについてお知らせします。 → https://forms.gle/gVjzPqeLpFMw7r2V9
    フォームへの回答は、1月30日(月)20:00までとします。
  • 2023年2月3日(金):AIS+湘南自治会の企画「研究会新歓」に参加するかも(申請中)。
  • 2023年2月16日(木)10:00〜17:30 κ23教室:恒例の卒プロ合同発表会(諏訪研・石川研・清水(唯)研・加藤(文)研)は、ひさしぶりに対面での開催です。* 詳細はこれから

※いろいろと多忙な時期ですが、時間をやりくりして個別に話すことは可能です。その場合は、 23s [at] fklab.net 宛てにメールを送ってください。

2月下旬
(4) 「フィールドワーク展」に足をはこんで、具体的な活動内容や成果物を見る。機会があれば、会場で加藤や加藤研メンバーと話をしてみる。(フィールドワーク展は、毎年の成果発表をおこなう展覧会です。今回で19回目。)

◎フィールドワーク展XIX:たゆたう

Instagram https://www.instagram.com/tayutau_fw1019/
Facebook https://www.facebook.com/fw1019
Twitter https://twitter.com/tayutau_fw1019
オフィシャルサイト(更新中)https://vanotica.net/fw1019/

  • 日時:2023年2月23日(木・祝)〜26日(日)11:00〜19:00(最終日は15:00まで)
  • 会場:ギャラリー LE DÉCO(ルデコ)(〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-16-3 髙桑ビル)

(5) よく考えて、履修するかどうかを決める。履修する気持ちになったら、フォームに記入する(keio.jpの認証が必要です)。 → https://forms.gle/zNZgLteaqnjFV37H8

  • 提出期限:2023年2月26日(日)23:59(厳守)

3月上旬
(6) 面談します。そこで、いろいろと話をしましょう。いまのところ、面談は3月2日(木)あるいは3月6日(月)で調整するつもりです。場合によっては、グループで話すことになるかもしれません。

1 はじめに

ぼくたちは、絶えずコミュニケーションしながら暮らしています。
ワツラヴィックらは、『人間コミュニケーションの語用論』(二瓶社, 2007)のなかで「コミュニケーションにおけるいくつかの試案的公理」について述べています。その冒頭に挙げられているのが、「We cannot NOT communicate(コミュニケーションしないことの不可能性)」です。つまり、ぼくたちは、いつでも、どこにいても、コミュニケーションせざるをえない。非言語的なふるまいはもちろんのこと、沈黙もまたメッセージであることに、あらためて気づきます。
そして、コミュニケーションについて考えることは、(いつ・どこで・だれが)集い、(何を・ どのように)語らうのかを考えることだと理解することができます。つまり、コミュニケーションへの関心は、必然的に「場所」や「場づくり」への関心へと向かうのです。この研究会では、コミュニケーションという観点から、人びとの「移動」や人びとが集う「場所」の成り立ち、「場づくり」について実践的な調査・研究をすすめています。 

いま述べたとおり、人と人とのコミュニケーション(ヒューマンコミュニケーション)が主要なテーマです。既存の学問分野でいうと社会学や社会心理学ということになりそうですが、ぼく自身は、学部を卒業後は「コミュニケーション論/コミュニケーション学」のプログラムで学びました。

何が起きるかわからない…。ぼくたちは、変化に満ちた時代に暮らしています。とくにこの2年半はCOVID-19に翻弄され、これまで「あたりまえ」だと思っていたことを諦めたり手放したりする場面にいくつも遭遇しました。哀しい出来事にも向き合い、また不安をかかえながら不自由な毎日を強いられることになりました。でも、そのような不安(あるいは不満)、問題に向き合いながらも、明るくてエネルギッシュな人びとが、確実にいるということにも、あらためて気づきました。そこに、「何があっても、どうにかなる」という、人びとの強さを感じ ます。また、諸々の課題に向き合いながらも、ぼくたちを笑顔で迎えてくれる優しさにも出会います。それが、リアルです。

この圧倒的なパワーを持って、ぼくたちの目の前に現れるリアリティに、どう応えるか。それはまさにコミュニケーションにかかわる課題であり、ぼくたちが「研究会」の活動をとおして考えてゆくべきテーマです。お決まりの調査研究のスキームに即して、「報告書」を書いているだけでは、ダメなのです。つぶさな観察と、詳細な記録、 さらには人びととのかかわり(ときには、長きにわたるかかわりの「はじまり」に触れていることもある)をもふくめたかたちで、学問という実践をデザインすることに意味があるのです。

ぼくたちの活動は、たとえば「まちづくり」「地域づくり」「地域活性」といったテーマと無縁ではありません。でも、いわゆる「処方箋」づくりにはさほど関心がありません。 そもそも「処方箋」などつくれるのだろうか、と問いかけることのほうが重要だと考えます。「ふつうの人びと」の暮らしにできるかぎり接近し、その強さと優しさに光を当てて可視化するのです。そこまで行ければ、じゅうぶんです。あとは、人びとがみずからの暮らしを再定義し、そこから何かがはじまるはずです。ぼくたちのコミュニケーションのなかにこそ、たくさんのヒントがあります。

2 方法と態度

つぎに、調査研究に向き合うさいの、基本的な考え方や方法、さらには態度(姿勢)について整理しておきます。
(履修のための必須条件にはしていませんが)「研究会」での活動にあたっては、学部の開講科目「フィールドワーク法」「インプレッションマネジメント」「リフレクティブデザイン」「感情とコミュニケーション」などの履修経験があることが望ましいでしょう。人と人とのコミュニケーションについて考えるために、フィールドワークやインタビューに代表される定性的(質的)調査法を活用します。また、現場に密着しながら活動し、その成果を世に問うためにワークショップを実施したり、展覧会を開いたりします。

フィールドワーク

ぼくたちは、フィールドワークやインタビューに代表される質的調査(定性的調査)を重視していますが、COVID-19の感染拡大にともない、方法そのものの再定義・再編成が必要となりました。とりわけ、人びとの暮らしに接近し、能動的にかかわりながらその意味や価値を理解しようという試みは、対面での「密な」コミュニケーションを前提として成り立っており、この2年ほどは、研究会の活動そのものが大きな制約を受けていました。
いっぽう、会議や講義のオンライン化の試みをとおして、あらたな〈現場観〉が醸成されつつあります。さまざまなメディアを駆使し、さらに時間・空間を再編成することによって、定性的調査のありようはどのように変化するのか。2022年度秋学期は、人びとの移動、集まり、社交などのふるまいをとらえなおし、オンライン環境における質的調査について検討することも、引き続き大切な課題になるでしょう。

観察と記述

つぶさな観察と詳細な記述からはじまるフィールドワーク(その先にはインタビューやワークショップなどを構想・実施)をとおして実践的に考えてみたいのは、たんなる調査の方法ではありません。従来からある「問題解決」(ビジネスモデル的発想)を志向したモデルではなく、「関係変革」 (ボランタリーなかかわり)を際立たせた、あたらしいアプローチを模索しています。より緩やかで、自律性を高めたかたちで人びとと向き合い、その「生きざま」 を理解し描き出すことを目指します。
つまるところ、ぼくたちは「調査者」という、特権的に位置づけられてきた立場をみずから放棄し、人びとの日常と「ともに居る」立場へと向かうことになります。その動きこそが、変革のためのよき源泉になると考えているからです。

2006年の秋ごろから「キャンプ」をコンセプトに、「研究会」の活動をデザインしていくことにしました。そもそも、「キャンパス」も「キャンプ」も、広場や集まりを意味する「カンプス (campus)」が語源です。大学の「時間割」によって組織化される時間・空間を再編成して、いきいきした「場」づくりを実践する。その実践こそが、活気のある「グッド・プレイス(good place)」はどのように生まれ、育まれてゆくのかを考えるヒントになるはずです。

「キャンパス」と「キャンプ」

「キャンプ」は、ぼくたちのコミュニケーションや社会関係のあり方を再認識し、再構成してゆくための「経験学習」の仕組みです。

「キャンプ」と聞くと、多くの人は、テントを持って出かける、いわゆる「アウトドア」の「野営」活動を思い浮かべるかもしれません。本格的ではないにしても、ぼくたちの多くは、おそらく、幼い頃に何らかの「キャンプ」体験をしているはずです。たとえば、林間学校や野外学習などの一環として、仲間とともに、飯盒でごはんを炊いたり、星空を見上げたり、火を囲んで語ったりした思い出はないでしょうか。ここで言う「キャンプ」は、必ずしも、こうした「アウトドア」の活動を指しているわけではありません。

「キャンプ」は、ぼくたちに求められている「かかわる力」を学ぶ「場所」として構想されるものです。さほど、大げさな準備は必要ありません。「キャンプ」は、日常生活のなかで、ちょっとした気持ちの切り替えをすることで、ぼくたちにとって「あたりまえ」となった毎日を見直し、「世界」を再構成していくやり方を学ぶためにあります。それは、道具立てだけではなく、心のありようもふくめてデザインされるもので、思考や実践を支えるさまざまなモノ、そして参加者のふるまいが、相互に強固な関係性を結びながら、生み出される「場所」です。

「キャンプ」に集約される「研究会」での活動にあたっては、以下のようなふるまいが求められます。

フィールドで発想する

「キャンプ」では、現場(フィールド)での直接的な体験から、〈モノ・コト〉を考えるスタイルを大切にします。もちろん、本・論文を読むこと、理論的な枠組みをしっかりとつくることも重要ですが、まずはじぶんの目で見ること・じぶんの身体で感じることを重視します。近年、「フィールドワーク」ということばが一般的に使われるようになりましたが、「フィールドワーク」には、地道に観察・記録をおこなうこと、時間をかけてデータの整理や解釈を試みることなど、知識を生成するための「技法」としてのトレーニングには(それなりの)時間とエネルギーが要求されます。まち歩きを愉しむことは重要ですが、一人前のフィールドワーカーとして、足(と頭)を動かすことが求められます。

カレンダーを意識する

忙しいことは悪いことではないと思いますが、じぶんの〈やりたいこと〉と〈やること〉とのバランスを上手く取らないと、すべてが中途半端になります。他の授業やサークル、アルバイトなど、さまざまな活動とともに研究会を「中心」に位置づけることを強く望みます。言いかえるならば、〈望ましさ〉と〈実現可能性〉をつねに意識するということです。これはやる気、能力、チャンスなどと関連していますが、スケジュールや時間のマネジメントが重要である場合が少なくありません。中途半端にならないように、研究活動のカレンダーをきちんとデザインすることが重要です。

じぶんを記録する

フィールドワークを基本的なアプローチにする際、調査の対象となる〈モノ・コト〉への感受性ばかりでなく、テーマに取り組んでいるじぶん自身への感受性も重要です。つまり、じぶんが、いったいどのような〈立場〉で〈モノ・コト〉を見ているのか…をどれだけ意識できるかということです。また、その〈立場〉をどのように明示的に表現(=つまりは調査結果の報告)できるかが大切です。フィールドワークをおこなう際には、現場で見たこと・発見したことを書き留めるためにフィールドノートを書くのが一般的ですが、研究会の時間をふくめ、日々のじぶんを記録します。

コミュニケーションの練習

ことばを大切に正確につかいたい。つねにそう思いながら活動することを心がけています。たとえば「地域活性化」「まちづくり」「コミュニティ」など、 それっぽくて、その気になるようなキーワードはできるかぎり排除して、慎重にことばをえらびたいと考えています。つまり、コミュニケーションに執着するということです。「わかったつもり」で、ことばをえらばないこと。そして、相手(受け手)を考えて丁寧に語る/表現する姿勢を執拗に求めることです。
その練習のために、ジャーナリング(日々の活動日誌)、スケッチや図解、エッセイなどをおこないます(詳細は開講時に説明します)。

3 2022年度秋学期のおもな活動

このへんで、どのような活動をしているのか、具体的に紹介しておきましょう。
すべてを網羅することはできないのですが、活動のタイプは大きく3つに分けて整理することができます。(1) 研究会メンバー(ときには大学院生もふくめて)全員で取り組むもの、(2) グループワーク(学部1〜3年生)、(3) 卒業プロジェクト(4年生)の3つです。
「研究会」は1週間に1回(2コマ続き, 180分)で開講しています。くわえて、週末にフィールドワークやワークショップ(「キャンプ」)をおこなったり、それぞれの計画に応じてグループワークをすすめたりします。
※2023年度春学期は、少し運用方法を変更するつもりです。詳細はこのシラバスに追記する予定です。

 研究会メンバー全員の取り組み

たとえば2022年度秋学期は、研究会メンバー全員での取り組み(フィールドワーク、ワークショップなど)として、以下のような活動をおこないました(計画中のものをふくむ)。

(1)エクスカーション(ぷちキャンプ)(2022年10月)
あたらしいメンバーも加わったので、そのオリエンテーションをかねて、渋谷スカイ(渋谷スクランブル展望台)と渋谷界隈でワークショップ(アイスブレイク)をおこないました。

(2)オープンリサーチフォーラム(ORF 2022)(2022年11月)
3年ぶりの対面・20年ぶりのキャンパスでの開催となったオープンリサーチフォーラム(ORF)では、「エンドー・スタディーズ」というテーマで展示をおこないました。

(3)浜松キャンプ2(2022年11月)
秋学期は「外」での活動が増えました。ひさしぶりに宿泊を伴う形での「キャンプ」が実現しました。1泊2日で取材、ポスター制作、成果報告会までをすすめるワークショップ型のフィールドワークです。

(4)氷見キャンプ5(2022年12月)
2013年〜2015年にかけてフィールドワーク(キャンプ)の対象地となった氷見(富山県)を再訪しました。今回は、当時氷見でのフィールドワークに参加した卒業生も数名くわわり、1泊2日でビデオクリップをつくり、成果報告会を開きました。

(5)A Day in the Life 6(2023年1月)(実施予定)
〈ある一日〉を指定し、その日の一人ひとりの生活の「細片」をビデオにまとめるプロジェクトです。もともとは、リドリー・スコットらのプロジェクト「Life in a Day」(2010, 2020)に触発されて、一昨年度から半年ごとに実施しています。
A Day in the Life(2020年7月)」「A Day in the Life 2(2021年1月)」「A Day in the Life 3(2021年7月)」「A Day in the Life 4(2022年1月)」「A Day in the Life 5」(2022年7月)」と同様に、〈ある一日〉を記録・編集する予定です。以下は「A Day in the Life 5」です。(2023年1月のバージョンが完成したら差し替えます↓)

2023年1月25日

(6)フィールドワーク展(2023年2月)(実施予定)
毎年、1年間の成果を報告する展覧会を開いています。19回目の今年は、下記のとおり開催予定です。

◎日時:2023年2月23日(木・祝)〜26日(日)11:00〜19:00(最終日は15:00まで)
◎会場:ギャラリー LE DÉCO(ルデコ)〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-16-3 髙桑ビル 3F/4F(渋谷駅から徒歩3分)

グループワーク(学部1〜3年生)

2022年度秋学期は「渋谷のプリズム」というテーマでグループワークをすすめています。成果は、冊子にまとめたりウェブで公開したりするほか、「フィールドワーク展XIX:たゆたう」(2023年2月)などで展示する予定です。→ ウェブ (準備中)

※参考:これまでにおこなってきたグループワークテーマ一覧

卒業プロジェクト(学部4年生)

2023年3月に卒業予定の4年生は、3名です。それぞれの「卒業プロジェクト」については、2023年2月に開催予定の「フィールドワーク展XIX: たゆたう」で展示されます。

  • 2022年4月から「卒業プロジェクト」に取り組んでいるメンバーは、その進捗を記録するためのメディア『ただいまを言いたくて』を毎月発行しています(毎月20日発行)。 → ただいまを言いたくて – Medium

4 2023年度春学期のおもな活動(案)

(この項目・1月20日追記)書こうとしています。マメに更新記録を見つつ、戻ってきてください。🙇🏻

  • 【キャンプ】全国のまちを巡る「キャンプ」(ポスターづくりのワークショップ)は、47都道府県の踏査を目指しています。残すところ、1府6県になったのですが、いずれも遠方です(参考 ひさしぶりに地図を塗った。 - まちに還すコミュニケーション )。コスト(旅費・宿泊費)はもちろん、学期中の実施は時間のやりくりがなかなか難しいところです。
    そこで、2023年春学期は以下のように考えています。
    (1)できれば6月あたり:山口県で実施:遠いけどなんとか出かける(これで中国地方コンプリート)。
    (2)夏休みに「特別研究プロジェクト」開講(8/9月):徳島県・愛媛県で実施(これで四国地方コンプリート)
  • 【シン・キャンプ(仮)】週末を利用して、近郊(あるいは遠藤地区)でワークショップを企画・実施。滞在棟(SBC)の利用も検討しつつ、少なくとも1回(可能なら2回)実施。
  • 【モバイル・メソッド的な(仮)】これまで、1〜3年生がグループワークをおこなう形ですすめてきましたが(参考 フィールドワーク テーマ一覧 - まちに還すコミュニケーション )、全員(1〜4年生・場合によっては大学院生も)でプロジェクトに取り組むスタイルを試してみようと思います。テーマは「共食課程のデザイン(仮)」です。COVID-19の影響で活動を休止している「カレーキャラバン」の復活に向けて、あらためて「共食」「縁食」について考えます。以下は参考文献なので、読んでおいてください。
  • 【XXの準備(仮)】毎年、成果報告のために開いている「フィールドワーク展」(展覧会)は、2023年度に20回目をむかえます。少し気が早いのですが、展示とは何か、フィールドワークやインタビューといった調査の成果をどう表現するか、などなど、時間と空間の整備(つまりコミュニケーション環境の整備)にかんする議論をスタートさせます(実際には、秋学期に本格化します)。

上記のすべては、ウェブや冊子などにまとめます。文章を書いたり、簡単なものづくりや社会実践をともなう活動を充実させます。

5 リンクいろいろ

その他、活動内容や日々の雑感についてはブログや研究室のウェブ、SNSなどで随時紹介しています。

6 資料

たとえば、下記を読んでみてください。コミュニケーションやメディアについてどう考えているか、「キャンプ」や「場づくり」の実践、理論的・方法論的な関心、具体的な事例などについて知ることができます。

  • 荒井良雄ほか(1996)『都市の空間と時間:生活活動の時間地理学』古今書院
  • ジョン・アーリ(2015)『モビリティーズ:移動の社会学』作品社
  • 海野弘(2004)『足が未来をつくる:〈視覚の帝国〉から〈足の文化〉へ』洋泉社
  • アンソニー・エリオット+ジョン・アーリ(2016)『モバイルライブス:「移動」が社会を変える』ミネルヴァ書房
  • エリック・クリネンバーグ(2021)『集まる場所が必要だ』英治出版
  • 佐藤郁哉(2006)『フィールドワーク(増補版):書を持って街に出よう』新曜社
  • 清水義晴・小山直(2002)『変革は、弱いところ、小さいところ、遠いところから』太郎次郎社
  • 橋本義夫(1978)『誰にでも書ける文章:「自分史」のすすめ』講談社現代新書
  • ドロレス・ハイデン(2002)『場所の力:パブリックヒストリーとしての都市景観』学芸出版社
  • エドワード・ヒュームズ(2016)『「移動」の未来』日経BP
  • ケン・プラマー(1991)『生活記録の社会学:方法としての生活史研究案内』光生館
  • パウロ・フレイレ(1979)『被抑圧者の教育学』亜紀書房
  • ウィリアム・ホワイト(2000)『ストリート・コーナーソサエティ』奥田道大・有里典三(訳)有斐閣
  • ジョン・ヴァン・マーネン(1988)『フィールドワークの物語:エスノグラフィーの文章作法』現代書館
  • 宮本常一・安渓遊地(2008)『調査されるという迷惑:フィールドに出る前に読んでおく本』みずのわ出版
  • ポール・ワツラヴィックほか(2007)『人間コミュニケーションの語用論:相互作用パターン、病理とパラドックスの研究』二瓶社
  • 加藤文俊(2022)態度としてのフィールドワーク:学会誌の「外」へ 『認知科学』第29巻4号, pp. 661-667.
  • 加藤文俊(2018)『ワークショップをとらえなおす』ひつじ書房
  • 加藤文俊(2017)「ラボラトリー」とデザイン:問題解決から仮説生成へ『SFC Journal』第17巻第1号 特集:Design X*X Design: 未知の分野における新たなデザインの理論・方法の提案とその実践(pp. 110-130)
  • 加藤文俊(2016)『会議のマネジメント:周到な準備、即興的な判断』中公新書
  • 加藤文俊(2016)フィールドとの「別れ」(コラム) - 工藤保則 ・寺岡伸悟 ・宮垣元(編著)『質的調査の方法〔第2版〕』(pp. 156-157)法律文化社
  • 加藤文俊(2015)フィールドワークの成果をまちに還す - 伊藤香織・紫牟田伸子(監修)『シビックプライド2 国内編』第1部(p. 77-84)宣伝会議
  • 加藤文俊(2015)『おべんとうと日本人』草思社
  • 加藤文俊・木村健世・木村亜維子(2014)『つながるカレー:コミュニケーションを「味わう」場所をつくる』フィルムアート社
  • 加藤文俊(2013)「ふつうの人」のデザイン - 山中俊治・脇田玲・田中浩也(編著)『x-DESIGN:未来をプロトタイピングするために』(pp. 157-180)慶應義塾大学出版会
  • 加藤文俊(2009)『キャンプ論:あたらしいフィールドワーク』慶應義塾大学出版会
  • 加藤文俊(2014)まちの変化に「気づく力」を育むきっかけづくり(特集・フィールドワーカーになる)『東京人』5月号(no. 339, pp. 58-63)都市出版
  • 加藤文俊(2014) ツールを考えるということ(特集・フィールドワークとツール)『建築雑誌』12月号(Vol. 129, No. 1665, pp. 32-35)日本建築学会