9月28日(金)〜30日(日)で予定されていた「出雲キャンプ」は台風の影響で延期し、あたらしい日程で実施することになりました。
出雲で考える・つくる
ぼくたちの「キャンプ」は、いつも幸運な出会いではじまります。2018年度秋学期は、あたらしいメンバーを迎えて、出雲市(島根県)に出かけることになりました。まちの人びとを対象に取材をおこない、その結果をもとに滞在中にポスター/ビデオなどを制作する予定です。
7月の中旬、渋谷の某所(高所)で、(かねてから知り合いの)浦山さん(うらりん)をはじめ、何人かとテーブルを囲む機会がありました。ぼくは、別の会合の帰り道で、最後にその集まりに加わったのですが、そこにいたメンバーは、大部分がその日が初対面という間柄。ぼくの隣りにいたのが、藤田さんでした(初めてお目にかかりました)。ポスターづくりの話をしたら、もう説明しなくてもわかっているというくらいの好感触で、ぼくとしては、島根県は「未踏」なので、ぜひお願いしますというアピール(もともと、うらりんからは、カレーキャラバンを島根で、と前からお声がけいただいていました)。今回は、カレーじゃないけど、出かけます。その場で、候補日を伝え、あとは、オンラインでやりとりして、実施することを決めました。藤田さんには、島根に戻ってからさっそく調整していただき、今回は、出雲市の中町商店街(協同組合中町商店会)の協力をえて、「キャンプ」が実現することになりました。これが、34か所目。ぼくたちのポスターづくりのプロジェクトは、今年の9月で10年目に入りました。(注:もともと9月に実施予定でしたが、延期となり、10月には「鹿沼キャンプ」をおこなったので、これが35か所目になります。2018/11/17記)
わずかな滞在時間ですが、まちを歩くこと、人と出会うこと、「ちいさなメディア」をつくること/流通させることの可能性や意味について考えてみたいと思います。最終日(26日)には、ポスター展と成果報告会をおこなう予定です。
- 日時:2018年11月24日(土)〜26日(月)(原則として現地集合・現地解散)
- 場所:出雲市(島根県)
- 本部(作業):ともに(〒693-0001出雲市今市町中町1374番1)*ツバメヤ向かい(元 学生服のヤマネ)
- 参加メンバー(加藤文俊研究室):15名(学部生14名; 教員1名)
📢プレスリリース:出雲キャンプ(フィールドワーク)について(2018年11月17日) → pr_181117.pdf


スケジュール
11月24日(土)
- チェックイン
- 18:00〜18:30 集合:ともに(〒693-0001出雲市今市町中町1374番1)
- 19:00〜 交流会
11月25日(日)
- 10:00ごろ〜 フィールドワーク・インタビュー(グループごとに行動・取材先に応じて随時スタート):2名のグループで、インタビュー先に出かけて話を聞きます。もちろん、写真も撮ります。
- 14:00ごろ〜 アイデア出し・デザイン作業(グループごとに行動):フィールドワークで集めてきた素材をもとに、ポスターのデザイン/編集作業をすすめます。
- 17:30ごろ 夕食
- 19:00ごろ〜 アイデア出し・デザイン作業(つづき)
11月26日(月)
- 8:00 ポスターデータ入稿:データ提出(時間厳守)→ 印刷へ
- 10:00〜 展示準備・設営 会場:ともに(〒693-0001出雲市今市町中町1374番1)
- 12:00ごろ〜 「出雲の人びとのポスター展」
(12:30〜 成果報告会;13:30〜 ふり返りビデオ鑑賞・まとめと講評) - 14:00ごろ 片づけ・解散