まちに還すコミュニケーション

場のチカラ プロジェクト|Camp as a participartory mode of learning.

フーカットで考えた。(2)

Day 2: 2017年3月10日(金)

フーカットで目ざめる。7:30ごろにホテルを出て、朝ごはん。ごくふつうの目玉焼きでも、パクチーをのせて甘口の醤油をかけるとベトナムふうになるのだと、勝手にわかった気になる。添えられるバケットは、ちょうどいい大きさと堅さで、たくさん食べた。

まずは、午前中に一軒。昨日に続いて、家庭を訪問する。鉢植え(大きな盆栽)、犬小屋、オートバイ修理の部品や工具。道路に面したアプローチから、部屋のなかに入るまで、じつにたくさんのモノが、〈ここ〉での暮らしをかたどっている。昨日とは、ずいぶんちがう赴きだった。

f:id:who-me:20170310095720j:plain

インタビューが終わってホテルに戻ると、テレビ局の取材チームが待っていた。2012年の秋にはじまった“Dream Class”の取り組みを対象にした、ドキュメンタリーを撮りたいのだという。マスメディアに注目されるのは悪いことではないが、プロジェクトの主旨や活動内容を「正しく」伝えてもらわなくては困る。ぼくは、梅垣さんとチーさんが、プロデューサーやカメラマンと話をしているのを傍らで聞いていた。不思議なもので、ベトナム語は全然わからないにもかかわらず、どのような会話なのかはなんとなくわかる。
ぼくが、フィールドワークの取材を受けるときにも、ストレスを感じる場面があるが、おそらく似たような状況なのだろう。多くの場合、「彼ら」は、あらかじめ撮りたい「画」を思い描いて取材にやって来る。そして、欲しい「画」のためには、いささか乱暴な要求をすることもある。なにより、大げさな機材をかついで出入りすることになるので、現場の雰囲気は、ふだんと大きく変わってしまう。だから、あらかじめこちら側のねらいをしつこく伝えつつも、「彼ら」を受け容れる。実際にどうなるかはわからないが、うまい案配で取材がおこなわれることを願う。

ランチのあと、午後は、さらに2つの家を訪ねて話を聞いた。テレビ局のクルマは、ぼくたちのクルマを追うように、あるいは先回りするように動きはじめた。

f:id:who-me:20170310170735j:plain

ところで、今回のフィールドワークの面白さは、(加藤研ではなく)梅垣研の学生たちのふるまいを観察できるという点だ。いつもは、まずは事前の準備や調整で忙しい。フィールドワークがはじまれば、中心的に動くのは学生たちなので、いくらか楽な気分になるが、それでもプログラムの担当者であり責任者であるという立場なので、つねに緊張がともなう。〈ここ〉での無責任な立場は、じつは特別だ。「学生」は、どこでも似たようなものだな、と(加藤研の面々を思い浮かべながら)ちょっと安心したり、あるいは梅垣研の「文化」ともいうべき暗黙の了解や、やりとりに感心したりする。ついあれこれ言いたくなってしまうのを、なんとか飲み込む。今回のフィールドワークで、ぼくは、一番の「よそ者」なのだ。

f:id:who-me:20170310205016j:plain

フィールドワークの現場は、事件(ハプニング)に満ちている。事前の思惑や期待が裏切られることは、少なくない。だから、ぼくたちの即興的な判断によって、目の前に現れる不都合や不具合に、そのたびごとに向き合わなければならない。つまり、みんなで「なんとかする」という精神が求められるのだ。これは、(どうせ思うようにすすまないのだから)事前の準備や調整が不要だということではない。むしろ、準備や調整をていねいにすすめていればこそ、裏切られること、予期せぬことに上手く向き合えるようになる。そして、状況しだいでは、計画を変更したり中断したりという判断も求められる。
これは、あらかじめ撮りたいと決めていた「画」に執着するのとは、本質的にちがう。現場は、人びととのかかわりのなかでつくられてゆくものであって、絵コンテやシナリオで動いているわけではないと考えているからだ。すでに頭のなかにある「画」を撮りに行くのではなく、いわば「無防備」で現場に出かけて、身体で感じたことを頭のなかに送り込む。それが、あとから「画」や「ことば」になる。🇻🇳

(つづく)

フーカットで考えた。(1)

Day 1: 2017年3月9日(木)

縁あって、「EBAプログラム」のフィールドワークに参加することになった。ホーチミンで国内線に乗り継いで、フーカット(Phù Cát)に向かう。

f:id:who-me:20170309112823j:plain

ベトナム戦争中に枯葉剤(Agent Orange)が散布されたことは、もちろん「出来事」としては(ごく常識的なレベルで)知っている。枯葉剤は、その後も数十年にわたって、森林や田畑に、そして人びとの身体にも影響をあたえ続けている。つまりは、人びとの心の奥にまでおよんでいるということだ。(付け焼き刃ではあるが)日本を発つ前に『花はどこへいった』『沈黙の春を生きて』というドキュメンタリーの映像を見た。いささかならず、重い気持ちになる。

f:id:who-me:20170309182129j:plain

すでに到着していた学生たち(大部分が梅垣研)と合流してランチを食べて、午後は3つの家を訪問した。一つひとつの家庭には、それぞれの事情がある。もちろん、子どもたちの症状も多様だ。映像に感情を揺さぶられることはたびたびあるが、やはり、現場の体験にはかなわない。なにより、ぼくにとっては、すべてが「初対面」なのだ。いっぽう、梅垣さんもチーさんも、そして大部分の学生たちも、フーカットで「再会」を果たしていた。「大きくなった」「前より元気そうだ」などと、再訪の場面ならではのことばとともに、旧交を温めているようすだった。わずかに話を聞いただけだが、この数年間でずいぶん社交的になったり、実際に家の外に出るようになったりと、時間をかけて向き合っているからこそ見えてくる、変化(の兆し)があることはまちがいないようだ。ぼくが、こうして無防備にフィールドワークに随行できるのは、時間をかけて、ていねいに信頼関係がつくられてきたからだ。その難しさをいつも感じているだけに、ずっと頭が下がる想いで過ごしていた。

このプロジェクトが向き合っているのは、おそらくは「こたえ」のない問題だ。言うまでもなく、原因がわかることと、治ることはちがうからだ。ぼくたちの身の回りにも、「こたえ」が見つからない(かもしれない)問題はたくさんある。現場の状況は、あまりにも複雑すぎて、明解な「処方箋」などないかもしれない。だからこそ、まっすぐに向き合って、その「こたえ」のない問題(あるいは簡単に「こたえ」が見つからない問題)とともに暮らしてゆくという道筋を選ばざるをえないのだ。知恵を集めれば、少しでも痛みや哀しみが和らぐかもしれない。それを願うばかりだ。
この日の晩のミーティングで、意味じくも、梅垣さんがことばにした。じぶんは「終わらない(終わらせることのできない)プロジェクトをはじめてしまった」のだと。だから、今回の旅は、その大いなる時間の流れのなかの、わずかな一瞬でしかない。まだ、怖くて踏み込むことができないが、ガイドブックには載ることのない、〈ここ〉の暮らしにじかに触れた。

f:id:who-me:20170309170433j:plain

では、なぜ、これほどの執拗さをもって、このプロジェクトに向き合うことができるのだろうか。ぼくたちは、調査プロジェクトの話になると、その「理論的な背景」や「社会的な意義」について問うこと、問われることが多い。いかにも紋切り型の質問なのだが、それでも、理論による裏づけや成果の「公共性」については、きちんと考えておくべきだと感じているはずだ。プロジェクトを支援してもらうためには、(それなりに)「期待される成果」について語る必要もある。だが、そう言いながらも、結局のところは、理屈では説明できないある種の「違和感」のようなものが、前へとすすむ原動力になっているのではないか。

たとえば、20代のころにベトナム戦争という「出来事」に遭遇していたとしたら。その当時、アメリカで暮らしていたとしたら。それはきっと、鮮烈な記憶とともに、自らのふるまいや態度に大きな影響をあたえているはずだ。そんなことを考えると、今さらながら、なぜこのプロジェクトが生まれ、〈ここ〉で芽吹こうとしているのか、妙に合点がいく。研究者がひとりの人間である以上、ことばにはできない「何か」に突き動かされているのだ。🇻🇳

(つづく)

花はどこへいった ベトナム戦争のことを知っていますか[DVD] (<DVD>)

花はどこへいった ベトナム戦争のことを知っていますか[DVD] ()

 

 

exploring the power of place - 010

【本日発行】⛄️「フィールドワーク展XIII:たんぽぽ」が終わって2週間。まだまだ寒い日が続きます。
加藤研のウェブマガジン “exploring the power of place” は、第10号(2月20日号)でひと区切り。あたらしい年度に向かって、準備をはじめます。Volume 2(第2期)は、2017年5月より発行予定です。
今回は、9つのストーリー。→ https://medium.com/exploring-the-power-of-place
◎第10号(2017年2月) 目次
  • 大切なひとと、大切な時間(菅原千夏)
  • ずっとつながっていられる、からこそ(大川将)
  • どうしてダンスをしたいのか(武市陽子)
  • 5秒(和田悠佑)
  • アートはいけず?(家洞李沙)
  • 島らっきょうの季節になると(城間さくら)
  • あのときはここに。(阿曽沼陽登)
  • 再会(土屋麻理)
  • 出会う(加藤文俊)

f:id:who-me:20170220050022j:plain

exploring the power of place - 008

【本日発行】🎄おはようございます。いよいよ、今年も残すところ10日ほど。加藤研のウェブマガジン “exploring the power of place” 第8号(12月20日号)をお届けします。今回は、9つのストーリー。→ https://medium.com/exploring-the-power-of-place

◎第8号(2016年12月) 目次
  • 帰る場所(菅原千夏)
  • ひみつの肉球(橋本彩香)
  • 「定点観測」研究序説:1(高野公三子)
  • 愛情の向かう先。(城間さくら)
  • 一枚だけ、届きます。(阿部梨華子)
  • 12:55(和田悠佑)
  • 手紙のはなし。(阿曽沼陽登)
  • さようならの旅(此下千晴)
  • 「継続」を可能にするしかけ(大橋香奈)

f:id:who-me:20161219233118j:plain

exploring the power of place - バックナンバー

exploring the power of place

☕️“exploring the power of place”は、加藤研のウェブマガジンです(2016年5月に創刊)。毎月20日、Mediumのパブリケーションとして発行しています。(このページは随時更新されます)

(2021年2月20日更新)第50号でひと区切り。ひとまず「休刊」となります。これまで、ありがとうございました。🙇🏻

f:id:who-me:20210220074717j:plain😌.。oO(「キャンプ明け」の月曜日の朝は、これを胸にアイロンするよ。)

Volume 5(第5期:2020年5月〜2021年2月)

2021年

2020年


Volume 4(第4期:2019年5月〜2020年2月)

2020年

2019年


Volume 3(第3期:2018年5月〜2019年2月)

2019年

2018年


 Volume 2(第2期:2017年5月〜2018年2月)

2018年

2017年


Volume 1(第1期:2016年5月〜2017年2月)

2017年

2016年

f:id:who-me:20160520063503j:plain

創刊号(2016年5月20日)