47都道府県の踏査を目指して。
「キャンプ(フィールドワーク)」は、まちや地域を知るだけではなく、結局のところ、人びととの関係を育むというコミュニケーションの問題として理解することが大切です。そして、じぶんを取りまく環境が、(いろいろな意味で)「不完全」であるという認識が、旅への欲求になり、人に会うための動機づけになるのです。
あたらしい地域を訪れながら、じぶんの体験として語ることのできるまちや地域を増やすこと(=拡げてゆくこと)。そして、訪れた先で見たこと・感じたことを何らかのかたちで記録し、その成果をポスターやかわら版、音声ガイド、ビデオなど、流通可能なかたちにしながら、地域に暮らす人びととの関係を育むこと(=深めてゆくこと)。これらをバランスよくすすめることが、大きな課題となります。幸いなことに、「つながり」が「つながり」を呼び、ぼくたちの「キャンプ」は、もうしばらく続きそうです。
◉続ける|年代別インデックスはこちら → http://camp.yaboten.net/entry/time_index
キャンプ|2004〜2019(2019年12月16日更新)
【国内】
- 北海道:函館キャンプ
- 青森県:深浦キャンプ|深浦キャンプ2|深浦キャンプ3
- 岩手県:釜石キャンプ|釜石キャンプ2
- 宮城県
- 秋田県:五城目キャンプ
- 山形県:上山キャンプ
- 福島県:喜多方キャンプ
- 東京都:柴又フィールドワーク|柴又フィールドワーク2|向島キャンプ|墨東大学プロジェクト|三宅島大学プロジェクト|柴又フィールドワーク3|渋谷ぷちキャンプ
- 神奈川県:桜木町/野毛フィールドワーク|江ノ電フィールドワーク|善行キャンプ
- 埼玉県:川越ぷちキャンプ
- 千葉県:佐原キャンプ
- 茨城県:那珂湊キャンプ
- 栃木県:鹿沼キャンプ
- 群馬県:高崎キャンプ
- 山梨県:北杜キャンプ|富士吉田キャンプ
- 新潟県:上古キャンプ
- 長野県:小諸キャンプ|小諸キャンプ2|小諸キャンプ3|小諸キャンプ4|小諸キャンプ5|風越キャンプ
- 富山県:富山キャンプ|富山キャンプ2|氷見キャンプ|氷見キャンプ2|氷見キャンプ3|氷見キャンプ4
- 石川県:金沢フィールドワーク|金沢フィールドワーク2
- 福井県:福井キャンプ
- 愛知県:豊橋フィールドワーク
- 岐阜県:大垣キャンプ
- 静岡県:浜松キャンプ
- 三重県:桑名キャンプ
- 大阪府:ひがしなりキャンプ
- 兵庫県:家島キャンプ
- 京都府
- 滋賀県:彦根キャンプ
- 奈良県:桜井キャンプ
- 和歌山県:田辺キャンプ|串本キャンプ|紀の国トレイナート2014
- 鳥取県:鹿野キャンプ
- 島根県:出雲キャンプ
- 岡山県:玉島キャンプ
- 広島県:広島キャンプ
- 山口県
- 徳島県
- 香川県:坂出フィールドワーク|坂出フィールドワーク2
- 愛媛県
- 高知県:土佐山田キャンプ
- 福岡県:上毛キャンプ
- 佐賀県:基山キャンプ
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県:おびキャンプ
- 鹿児島県:宇宿フィールドワーク
- 沖縄県:首里キャンプ
【海外】