まちに還すコミュニケーション

場のチカラ プロジェクト|Camp as a participartory mode of learning.

別府キャンプ

別府で考える・つくる

更新記録
(2024-11-20)ウェブ(暫定版)を公開。

別府キャンプ

  • 日時:2024年12月6日(金)〜8日(日)(現地集合・現地解散)*24日は移動日
  • 場所: 別府市(大分県)
  • 参加メンバー:加藤文俊研究室 18名(学部生 16名・大学院生 1名・教員 1名)*11月20日現在

スケジュール(暫定版)

12月6日(金)
  • 16:30ごろ 集合:陽光荘(〒874-0043 大分県別府市井田3組)
  • 17:00 オリエンテーション(仮)
12月7日(土)
  • 10:00 オリエンテーション
  • 10:30ごろ〜14:30ごろ インタビュー/フィールドワーク(グループごとに行動・取材先に応じて随時スタート)
  • 15:00ごろ〜 デザイン作業(グループごとに行動):インタビュー/フィールドワークで集めてきた素材をもとに、編集作業をすすめます。
    作業場所:a side 満寿屋(大分県別府市井田4組 すじ湯温泉前)〜18:00まで
  • 18:00ごろ 夕食
    (食後も引き続きデザイン作業)
12月8日(日)
  • 6:00 ポスターデータ提出(時間厳守)
  • 10:00ごろ〜 印刷
  • 11:00ごろ〜 成果の共有
  • 13:00ごろ 解散

写真は2024年11月24日(日):軽く下見

いきなりジン2

2024年9月3日(火)・4日(水)

4月に実施した「いきなりジン」は、いろいろな意味で「いきなり」でした。なにより、新学期がはじまって間もないタイミングで、全然みんなのことも知らないという意味で、いきなり。そして、わずか3時間ほどでまち歩きから印刷までやるという慌ただしさも、(ゆっくり考える時間がなくて)いきなりという感じ。

今回の「いきなりジン2」は、それにくらべると時間に余裕があって、しかも個人作業にしたので、一人ひとりのペースで、のんびりとすすみました。大人数の「キャンプ」や合宿ではなく、今回は、少人数のこぢんまりとした集まりになりました。やはり、ごはんのときにみんなでキッチンでカウンターを囲むのは楽しいし、そこでのコミュニケーションは自然体になります。ゆるやかな時間の流れのなかで、無事に5つのZINE(折り本)が完成しました。

  • 日時:2024年9月3日(土)・4日(水)
  • 場所:滞在棟2(β2)+デザイン棟B(ドコモハウス)
  • 内容:じぶんの好きなテーマで、ZINE(エッセイ、写真集、食レポなど内容は自由)をつくる。A3サイズ(420*297mm)の用紙に両面印刷し、切る・折るの加工をして仕上げる折り本を考案する。
スケジュール・経過

9月3日(火)

  • 13:00 集合 オリエンテーション(滞在棟2)各自作業を開始
  • 19:00ごろ〜 夕食の準備・食事・片づけ
  • 21:00ごろ〜 ZINEをつくる

9月4日(水)

  • 9:00 チェックアウト → デザイン棟B(ドコモハウス)に移動
  • 9:30ごろ〜 ZINEをつくる
  • 12:00 印刷・加工(切る・折る)
  • 14:00ごろ〜 プレゼンテーション・講評会 ゲスト:寺内玲さん(Studio TRUE
  • 16:00ごろ 片づけ(撤収)・解散
いきなりつくったZINEたち

[01] 円環のなかを巡る(卒プロの8月)(篠原彩乃)

フィールドでの体験とその準備、データの取り込みを終えて、数週間経つと、フィールドでの「私はこういうことがしたかったんだ」という手応えとその嬉しさによる感情の高まりがにげていくような気がしていた。文章を書かなくちゃフィールドでの体験が色褪せてしまうと思ったけれど、文章を書いてもすべてを取りこぼさずのこしておくことができないという無力感があった。「いきなりジン2」で過ごした時間は、少しずつでも書いてかたちにしてみることから始められるのだと気づかせてくれた。

 

[02] fo_everyday_fuku_diary(小田文太郎)

その日の服装を写真で撮って、何か一言つけてインスタグラムに投稿している服の日記と、なぜ毎日服を記録しているのかについての文章をzineとしてまとめた。A3両面印刷で蛇腹に折ると右閉じの片手に収まる本になる。表紙をめくり全8ページの文章を読み終わってから縦や横に開くと日記の内容を読める仕掛けにした。文章は前半が卒業プロジェクトに向けて去年の12月に書いたもので、後半はキャンプの最中に書いたものだ。服の日記はこれからも続いていくので今後もzineとしてまとめていきたい。

 

[03] Minami(神作真由)

キャンプで訪れた美波の日記をまとめたいと思っていた。内容の加筆修正はあまりせず、当時の空気を反映させた文章のままにした。折り「本」という形にとらわれずとも、封筒をモチーフにA3用紙を縦に4分割して1日ごとに折りたたんでしまい込む形にした。自然物のテクスチャーを捉えた写真を多く撮っていたので、包み面は海岸の流木の写真を使用した。3日間それぞれ印象深い写真を配置し、案内となる記号を最低限にし、画像と文字組みで開き方を誘導できる。日程が増えても転用できる折り方を思いついたのがよかった。

 

[04] 2024春夏(矢野晶)

このZINEは、私が日記の中でとくに繰り返し話題にしている、サークル活動に関わる記述を拾いあげて制作した。オリエンテーリングという競技とサークルの仲間との関わりは、この半年常に私の生活の真ん中に存在していた。一方で、これによって生まれた悔しい、苦しい、嬉しい言葉には、どこにも行き場を持たせられずにいた。この機会にひとに読んでもらうものとして印刷してとじたことで、2024年の春夏をきちんと終わらせることができたと思う。折り方を工夫してつくったインデックスと、ポップな色味が気に入っている。

 

[05] 余白から考える(吉田優斗)

今回の印刷では縦横に3㎝ずつの余白が生まれる。憎いように思われるこの余白だが、見つめ直してみると案外良いものなのかもしれない。その気づきを与えてくれたのはかつて加藤先生がブログに掲載した{余白の理由(1)「余白」から考える}だ。そこでこの文章を用いて、A3用紙の余白をふんだんに使いつつ、使い勝手の良さを意識してZINEを作成した。折り方は誰もが分かるよう簡単にし、さらに10ページには問いを挿入して、読者自身の考えを書き込めるように空白を設けた。最終ページには私自身の考えを編集後記として記している。

※すべて、A3サイズに両面で印刷してから加工(切る・折る)します(詳細は後日追記します)。

参考

みらいだね

2024年8月7日(水)〜10日(土)

今年も、高校生向けの「未来構想キャンプ」が開催されました。ぼくは参加することができなかったのですが、加藤研の学生が4名、鳥取でのワークショップにスタッフとして参加しました。今回は、ワークショップのようすを「かわら版」にして、会期中に発行するという活動です。
『みらいだね』は、未来構想キャンプの参加者が未来の「種」になることを願ってつけられたタイトルです。今回は、4号+「号外」を発行することができました。

じつは、この『みらいだね』は2012年の「未来構想キャンプ」で発行されたのがはじまりです。その後も数回、「未来構想キャンプ」のときに発行してきましたが、2018年を最後に発行はお休みしていたので、今年は6年ぶり。ちいさな媒体とはいえ、まさに目の前で進行中のワークショップのようすをとらえて、参加者の活動を追いかけるように綴っていくのは、けっこう大変です。
今年は、現場から離れたところで、この『みらいだね』をとおして、ワークショップの動きをうかがっていました。インスタの(ほぼリアルタイムの)中継も面白いけど、ちょっとのんびりと、「かわら版」を読みながら遠くを想うのも悪くない。そう感じました。

共食の場での自分と他者のふるまいの記録と分析から、 他者とかかわりながら生活すること(できること)について考える

(2024年7月16日)この文章は、2024年度春学期「卒プロ1」の成果報告として提出されたものです。体裁を整える目的で一部修正しましたが、本文は提出されたまま掲載しています。

背景

私は、「円環のなかを巡る」というタイトルで取り組んでいる卒業プロジェクト(以下「卒プロ」)を通して、私たちがどのようにして他者と時空間を共有することができているのか、どのようなコミュニケーション行動によって他者とともに過ごす時間がかたちづくられているのかについて解き明かしたい。他者と時空間を共有できるということに対して私が感じている稀有さやありがたさ、場を繰り返しつくることのできる不思議さの実感に着目し、繰り返し時間を共有できることの背景にある仕組みや人びとの関係性の表現の仕方、時間の流れの知覚について考えようとしている。
大学2年生の春学期に履修した加藤教授による「フィールドワーク法」という授業をきっかけに知った時間地理学の考え方は、自分自身がうまく言葉にできずにいた他者とのかかわりにまつわる悩みについて説明する新たな視座を与えてくれたように思った。ふり返れば、私はこれまで他者とのかかわりにおいて、簡単には他者と時空間を共有できないというような感覚や一対一で友人などと過ごす機会において相手の時間を奪っているというような感覚を持っていたが、それらの感覚に対してどのように向き合えばいいのかがずっとわからなかった。パスやバンドル、3つの制約などの考え方だけではなくて、時間から逃げ出すことのできない私たち一人ひとりが、地理座標のなかだけではなく時間軸のなかにパスを描き続けているという捉え方が、一人ひとりが生きていくうえで繰り返す無数の選択や他者とのかかわり方の個別具体性を捨象せずに扱おうとすることの根拠になっていることが魅力的に映った。それ以来、大学2年生の夏休みに取り組んだ「フィールド研究1」やグループワークとして取り組んだ「渋谷のプリズム(2秋)」、「一緒に食べよう(3春)」、「はこべるよろこび(3秋)」のすべてで、私は一貫して人びとの時間供出のこだわりや時空間を共有するまでの段取りと制約などについて関心を持ち続け、それを表現しようと試みてきた。
時間地理学は地理学者のトーシュテン・ヘーゲルストランドが興した考え方であり、日々の暮らしやそのなかで繰り返される移動やあらゆる出来事について考える際に時間軸を取り入れて検討するべきであるとする考え方である。たとえば、大学のとある授業を履修している学生とその授業の先生が教室に集い、滞りなく授業が行われるということひとつをとっても、授業が行われる日時と場所があらかじめ共有されており、その授業に向かって各々がそれぞれの段取りと道のりを経て大多数が同じ場所に集うことができてはじめて実現しているのである。このように、日常生活のあらゆる出来事がこのような移動の段取りの繰り返しによってかたちづくられていることはあたりまえのように感じられるが、あらゆる出来事の背後にある段取りや移動手段の検討など、他者と時空間を共有するまでにかかるコミュニケーションや段取りの計画性、前後の予定との兼ね合いなどについて、ふり返ってじっくりと考えたり誰かと議論したりする機会は限りなく少ない。多くの場合、場がつくられるまでの背後にある手続きは、その努力を見せまいとすることが美徳とされているとすら感じる。しかしながら、私たちは日々段取りの繰り返しによって他者とかかわり合っていると考えると、他者との時空間の共有は必ず段取りとセットであることがわかる。すなわち、私たちが生きる時間の多くの部分が普段共有されることの少ない段取りに費やされており、段取りも私たちの生きる生活時間のうちの多くを占めていると捉えることができる。だからこそ「時間地理学」の考え方を起点に、私たちの日常生活や他者との時空間の共有がどのようにして可能になっているのかについて考えることを私は自身の卒プロとしたいと思った。そして、このことについて考えることが、これからも多様な他者とともにかかわりながら生きること、互いを大事に保ちながら、それでも他者とささやかにかかわり、ときに影響し合いながら日々を暮らすことに対する希望や期待に接続するといいなと思っている。
また、時間地理学では、他者と時空間を共有している状態を、ひとりのパス(行動経路)が他者のパスと結びついてバンドル(束)をつくっている状態と表現する。このとき互いのパスは平行を保ったまま垂直方向に伸びていくと表現される。しかしながら、実際に他者と時空間を共有しているとき、互いのパスが平行を保っているとは考えにくい。私たちには他者と対峙し言葉を交わしていながらなにか別のことを考えたり次の予定の段取りを組み立てたりしている瞬間がある。バンドルがつくられている状態であってもその状態は一様ではなく一人ひとりのパスはつねにひとりでまたは互いに影響しあって揺らいでいるように感じる。つまり、ふたつのパスが物理的な空間の移動を経てバンドルを形成している間にも、さらに細かいバンドルを形成するためのコミュニケーションが不断に繰り返されていると私は捉えている。

時間地理学が表現する平行を保ったバンドルの状態を記録し分析することは、時間を供出してつくられる場がどのようにかたちづくられているのかをより細かいスケールで明らかにするだけではなく、物理的な移動を伴って形成されるバンドルのつくられかたについてもなにか興味深い示唆をもたらすかもしれない。バンドルが形成されてさえいれば同じ熱量でその場に向き合っていると捉えがちな他者とのかかわりについてさらに詳細に捉えたり表現したりしようとする試みを通じてこそ、「私たちがどのようにして他者と時空間を共有することができているのか」「どのようなコミュニケーション行動によって他者とともに過ごす時間が形づくられているのか」という素朴な問いに対する自分なりの納得のいくこたえと向き合い方を見つけ、他者と時空間を共有できることの不思議さについての理解の解像度を高めることができるのだと思う。私が時間地理学の考え方に惹かれた背景には、時間地理学が一人ひとりの日常生活のパスの個別具体性を個別具体的なまま扱おうとする視座を大切にしているところにあった。バンドルにさらにクローズアップし、バンドルの「ゆらぎ」を捉えようとする試みは時間地理学が持つ、個別具体性を保ったまま人びとの暮らし方を捉えようとする視座と合致し、より個別具体性を担保することにつながるのではないかとも考えている。バンドルの中で行われているコミュニケーション行動についてまでを含んで時間地理学の分野の検討材料とすることは、バンドルへ向かうパスの特徴やバンドルが解かれた後のパスの特徴などについても新たな視座を与える可能性を持っている。ほかにも、繰り返されるバンドルの傾向についてもバンドルの中でのコミュニケーション行動がその背景にあるかもしれない。時間地理学の考え方に対する私個人のこれまでの捉え方は、とくにパスとバンドルの関係についてどこかで「バンドルのためのパス」というような位置づけをしていたようにふり返る。多くの場合、バンドルがつくられたという事実だけが重要視されるけれども、その背後に必ずあるパスとバンドルの中でのそれぞれの個別具体的なふるまいが相互に作用し合いながらともに時空間プリズムをかたちづくっているのだという理解ができる。

これらのきっかけや背景を踏まえて、私の卒プロ「円環のなかを巡る」では、他者と時空間を共有できている場がどのようにして成り立っているのかについて検討することを決めた。小学校から高校まで一緒に学校生活を送った友人との共食の場における会話やふるまいを記録し分析することを通して、他者と時空間を共有できていること、共有している場でのふるまいや会話がどのようにして関係性を表現したり伝達したりして次の共食の場へと接続しているのかなどについても検討したいと思う。

他者とのバンドルがつくられる場面にはいろいろなバリエーションがあるが、そのなかでも共食の場に限定して検討したいと考える理由はいくつかある。
まずひとつに、協力者との普段のバンドルをふり返ると、ともに高校を卒業してからも1・2ヶ月に一度のペースで待ち合わせの約束をし、会ってごはんを食べることを通してゆるやかに関係が続いてきている。小学生のときは一緒に給食を食べ、中学生・高校生のときは一緒にお弁当を食べた。ふり返ると協力者とともに過ごしてきた時間の多くに食事という行為が介在している。普段のかかわり方に近いフィールドを観察することを通して卒プロに取り組みたいと思った際に、共食の場が最も適していると考えた。
もうひとつの理由として、大学2年生の春学期から所属している研究会での活動のなかで、一緒にごはんを食べることや一緒に料理をすることによって発生するコミュニケーションやそのような場において自然と変わる私たちのふるまいなどについて考える機会がたくさんあったことが背景にある。私はそれまで、共食の場が他者との他者をちかづけるというような考え方にはある種懐疑的ともいえるような考えを持っていたが、共食の場について考える機会を重ねたことによってその理解が変容していった。共食の場を持つことが簡単に他者と他者の距離を縮めるというような単純な理解ではなく、共食の場を持とうとする背景にある場づくりのための努力やコミュニケーションをも含めて、共食の場がコミュニケーションを促すポテンシャルを持っていると捉えるべきだったのだと気がついた。そのことは、やはり時間地理学のパスとバンドルの考え方にリンクしている。共食の場に対する理解の変容や深まりという点からも、共食の場を卒プロに取り組むうえでの調査のフィールドにしたいという気持ちがふくらんでいった。

「卒プロ1」を通して考えたこと・見えてきたこと

春学期を通して取り組んできた「卒プロ1」では、卒プロの背後にある自分自身の問題意識や卒プロを通して見たいと思っていることについてより具体的で明確に捉えようと試みてきた。その方法は、春学期が始まる前の2月と、春学期が始まってからの4月に協力者である友人との共食の場を試験的にビデオで記録し、そのデータを手がかりにフィールドの設計について検討を重ねてきた。そして、研究会の授業時間内に卒プロの進捗を共有する機会をいただき、研究会メンバーに向けて4回卒プロの進捗を共有し意見をもらうことができた。このようにあらかじめ設計された研究会の仕組みによって私の卒プロ1は支えられ、かたちづくられてきた。秋学期は、研究会の仕組みに沿って進めるだけでなく、より主体的に卒プロを進めていきたいと思っている。研究会での発表を行う際に一度進捗や足踏みの様子をふり返りまとめるという作業が生まれたことによって私自身が卒プロで何を見ようとしているのか、現時点のフィールドの設計でそれを見ることができるのかなどを客観的に捉え直すことができた。そして、卒プロを通して向き合いたいと考える問題意識についていくつかの視点から整理することができた。それらを以下にまとめ、卒プロ2へと接続させていく所存である。

卒プロ1では、卒プロ協力者である友人との共食の場を試験的にスマホで撮影した動画を手がかりに、私が卒プロを通して見たいと思っていることや考えたいと思っていることについてより明確に捉えフィールドの設計について精査することを試みてきた。協力者には、大学の卒プロの一環として一緒にごはんを食べている場面をビデオで記録し、そのビデオ内での会話や身体的な動作を分析したい旨を事前に伝えている。またそれらの内容が公開される可能性のあることについて了承を得ている。公開を躊躇するような個人的な内容の会話などについては協力者にその都度確認を取りながら丁寧に進めているつもりである。

試験的に記録した共食の場は、2月21日(水)にマルイ溝口のおひつごはん四六時中というお店でごはんを食べたときに記録した26分41秒の動画と、4月15日(月)にスシロー新宿西口店でごはんを食べたときに記録した27分18秒の動画の2回である。図1と図2が記録したビデオの画角を伝える資料である。

図 1:2024年4月15日スシロー新宿⻄口店での協力者との共食の様子 

12024415スシロー新宿⻄口店での協力者との共食の様子

図 2:2024年2月21日マルイ溝口おひつごはん四六時中での協力者との共食の様子 

この2回の共食の場の記録をもとに、協力者との共食の場がどのような構造をしているのかについて検討し、フィールドの設計をより良いものにするためにあらゆる視点から考えてきた。協力者との共食の場の構造については複数の視点から捉え理解することができることに気がついた。それらの視点を以下に提示し説明する。

1.     会話で待ち合わせる
試験的に記録した1回目のビデオを何度か見返すなかで、協力者と私とで繰り返される会話のなかに「待ち合わせ」をしているように感じられるふるまいがあることに気がついた。なにげない会話のワンフレーズによって暗黙のうちに待ち合わせ場所が指定され、そのワンフレーズをきっかけに、そのフレーズが内包する出来事やその時共有していたであろう感情を現在の共食の場へと引っ張ってきている。たとえば、1回目のビデオでは、記録を開始して早々に、ビデオの撮り方や卒プロの一環で2人の間の会話や身体動作の分析をしたいという旨を再度協力者に伝えている場面がある。(実際のシーン:https://drive.google.com/file/d/1nC9MqMtnmKla9dLkifC13a1862sClgkZ/view?usp=drive_link)そこでの会話では、卒プロへの協力に対する了承と受け取れる協力者の「いいよ」という返答のすぐ後に「前の焼肉みたい、撮った時、おもしろかった」という言葉が続く。ここでの「前の焼肉みたい、撮った時、おもしろかった」というフレーズが、のちに見返した際に会話のなかでの待ち合わせ場所を指定するキーフレーズとして作用しているように感じられた。私はそのあとに「あああ、タイムラプスとかで、あれ結構見てた、めっちゃ食ってんなあ、みたいな」と間髪入れずに返答している。ここでは、会話によって指定された待ち合わせ場所に私が瞬時にたどりつき合流している。正しい待ち合わせ場所に辿り着いたことは、私が「タイムラプスとかで」と発言したすぐあと、私の「あれ結構見てた、」という発言の前に協力者のよる「ね、あれ楽しかったよね」という言葉が重なってくることからも確かめることができる。ここでの待ち合わせ場所は、この時の共食の場よりも過去に協力者と私ともう二人の友人たちと一緒に焼肉を食べ、その際に肉を焼いたり食べたりする様子を終始タイムラプスで記録していたという共通の体験、さらにはそのタイムラプス動画をその後ともに見返しおもしろさを共有したという体験のことを指し示していた。私のスマホに保存されていたタイムラプスの日付を確認したところ、なんと5年以上も前の2018年12月21日の出来事だったということがわかった。(タイムラプス:https://drive.google.com/file/d/1c2PD1C04s3JYfeSpKih77BoLLSJcPbQo/view?usp=sharing

2.     「移動を伴わない待ち合わせ」から「座ったまま繰り返される旅」という見方へ
「会話で待ち合わせている」という視点で協力者との共食の場について捉える視点を得たことによって、私たちは共食の場のように自分たちが物理的に同じ場所に留まっている間、すなわち垂直にパスを描いている間にも、会話によって現実に居る場所とは異なる場所や時間に行くことができると考えられるようになった。それはつまり、移動せずとも会話によっていろんな場所へワープできるというような捉え方である。このような見方を卒プロメンターである加藤教授に共有した際に、移動せずとも待ち合わせができているというよりも、物理的な移動をしていないだけで私たちがつねに移動し続けているというふうに見ることができるのではないかという意見をいただいた。いただいた意見を踏まえて改めて考えてみるとたしかに物理的な移動をせずとも移動を続けているという見方は時間地理学の人は生まれてから死ぬまでパスを描き続けているという考え方にも沿っているように思えた。つまり、「移動を伴わない待ち合わせ」ではなく「座ったまま繰り返される旅」と表現することがしっくりくる。このように捉えると、私たちは座ったまま描く垂直方向へとまっすぐ伸びる地理座標に対応したパスと、地理座標を無視した会話による移動によって描かれるパスの2本を並行して描いていることになる。これは、時間地理学が人は生まれてから死ぬまで「1本」のパスを描くという考え方に新たな視点を提示することになるのだろうか。ヘーゲルストランドの言う「もちろん、一人の個人が同時に複数の役割を果たすということも、ときにはありましょう。しかし、異なる役割を同時に果たすことは難しいのが普通です。それぞれの役割は、一定の時刻、一定の場所で、他の一定の人々および道具と結びついた上で、一定の長さの時間の中で実行されます。」(荒井ほか, 1989)という言葉についても考える余白があると思うが、現段階ではこの部分に感じている違和感をうまく捉えきれていないため、引き続き考えていく所存である。

3.     バーチャルステーションを持っている
協力者とのこれまでの関係性や親密度から、協力者とならば何度でも共食の場をつくり出せるという実感がある。そのことがこの卒プロに協力してもらいたいと思った理由でもあった。このような感覚は、「バーチャルステーションで会っている」という感覚、会っていないときでも自分のアクセスできる場所として「バーチャルステーションをつねに持っている」という感覚というような表現ができると考えている。
協力者である友人とは、高校を卒業してからも1ヶ月から2ヶ月に一度のペースで時空間を共有する機会をともにつくりながら関係性が続いてきた。会う場所は2人の予定をすり合わせた際に都合の良い駅周辺の飲食店になることが多く、駅で待ち合わせをしたあとにぶらりと歩きながらごはんを食べる場所を一緒に探すという流れが多い。会う場所の地理的な位置は会う時々によってちがうけれども、2人とも会う場所に大きなこだわりがあるわけではないと感じている。ときに、互いに「近いうちにまた会おう」という流れになったときにどこかで会いたいけれど場所を決めるのが億劫だと感じていることを共有している瞬間がある。また、どこで会ったとしてもいつも安定的に同じようにコミュニケーションをする空間をつくり出せているという感覚もある。すなわち、これまでのバンドルをふり返ると、会っている場所の地理的な位置は複数あり、バンドルは地理的な広がりを持ってつくられているものの、感覚的にはいつでも同じ場所にアクセスしている、同じ地理的な位置でいつも会っている。時間地理学の用語で、家や学校などの地理的にいつも同じ場所にあって停留する場所のことを「ステーション」と呼ぶ。これらのステーションは「結合の制約」の際の場所となることもあるし、「権威の制約」によってそこにアクセスできる人や時間帯が制限されていることがある。「ステーション」は物理的に存在し地理空間を占有することが「ステーション」としての条件である。しかし、この卒プロにおいて、協力者と時空間を共有する場は、とある場所が変わらずにあり続けるという意味において「ステーション」っぽさを持っている。あるいは私自身が「ステーション」っぽさを感じている。この感覚をもとに、協力者と時空間を共有する場所を構造的に捉えるひとつの視点として、「バーチャルステーションで会っている」、「バーチャルステーションをつねに持っている」と表現することにした。 

4.     学校教育によってかたちづくられていたバンドル
「バーチャルステーション」という捉え方について、その感覚的な捉え方の理由を協力者とのこれまでの関係性の蓄積において検討した。協力者とは小学校から高校までともに学校生活を送り、高校卒業後から現在までは1か月から2か月に一度のペースで会いながら関係性が続いてきたと何度か説明してきた。研究会のメンバーに向けて卒プロの進捗を共有する際に、私は協力者との関係性について「小中高の友人で」というフレーズを頻繁に使っていたとふり返る。この言葉選びからもにじみ出ているように、同じ学校でともに学校生活を送ったという事実が「またバーチャルステーションで会える」という実感や「バーチャルステーションで会っている」という感覚の背後にあるのではないか。ヘーゲルストランドも「結合の制約」についての説明の部分で、学校教育について触れてこのように述べている。「学校では、情報とアイデアをやり取りするために先生と生徒がバンドルを作ります。バンドルはさまざまな原理によって形成されます。たいていの場合は、バンドルはあらかじめ毎週同じように決められたスケジュールに従います。工場や学校で取られている原理は個々の参加者の都合を斟酌しません。彼らにとって自由になるのは仕事の種類や場所を選ぶ段階までです。いったんそれを選んでしまえば、契約を続けようとする限り、あとは上司の振付けに従うほかありません。また、学校へいっている子供は、たいていの場合、学校を選ぶ自由すらありません。」(荒井ほか, 1989)
つまり、小学校から高校までの12年間、私は学校とのバンドルを結ぶ必要があった。協力者も同様に協力者と学校とでバンドルを結ぶ必要があった。その必要性、すなわち時間地理学でいう「結合の制約」を土台にして、協力者と私はバンドルをつくっており、バンドルのつくりやすい環境が学校教育の仕組みによって整備されていたと捉えられる。このように考えると約16年間の協力者との関係性の4分の3の時間は学校教育に支えられてバンドルをつくっていた。12年間の束ねられ続けていたパスが高校卒業と同時に解かれたと捉えると、大学2年生の春学期に履修した「フィールドワーク法」で紹介された時間地理学に私が惹かれたのも、小中高の友人に卒プロの協力を依頼した理由も、12年間のバンドルが解かれたことによる寂しさや、学校教育に支えられずに自力で他者とバンドルを結ぶことの難しさを痛感し、それに対して向き合いたいと思っていたからなのかもしれない。与えてもらった小中高一貫校という環境によって私の他者とのかかわりは支えられていた。

卒プロ2に向けて

以上に提示したいくつかの視点は、普段ビデオによって記録することのない、何気なく他者と時空間を共有しているような場面である共食の場をあえてビデオによって記録しそれをじっくりふり返り観察することによって得ることのできた気づきであると考えられる。時間地理学においてもパスが常に垂直方向に描かれ続けるように、つねに時間は流れ現在は過去になり未来へと向かっていく。日常生活は他者との時空間の共有とそのための調整の連続であることから、一つひとつのコミュニケーションをじっくり味わっている暇などないのかもしれない。時空間が共有されて行われる活動についてビデオによって記録されたものが編集されたのちに再生され、ふり返ることはあるけれども、編集せずにコミュニケーションに費やされた時間と同じ長さの時間を割いてコミュニケーション行動についてふり返る機会は少ないのではないか。そして、過ぎ去った時間をじっくりとふり返る試みにこそバンドルがつくられている間の自分と相手の振る舞いについての新たな理解を得る材料が埋め込まれているのだと考える。
そのため、フィールドの設計については、試験的に記録したように共食の場をビデオによって記録することに加えて、その記録したビデオを後日協力者とともに見返す機会をつくる。卒プロ1の段階では1人で2人の共食の場のビデオを見返して考えていたが、協力者である友人に2人の共食の様子をふり返る部分にも協力してもらうことを決めた。そしてともにビデオを見返している様子についてもビデオによって記録する。研究会での発表の際、私の視点に偏って、協力者との共食の場の構造の捉え方について話す機会が多かったため、その見方や感じ方は協力者とどの程度共有していると思うか、などの質問をもらうことが度々あった。ともに時空間を共有して、時空間を共有していた場面をふり返ることによってお互いのふるまい方に説明を加えたり感覚を直接的に共有したりすることが可能になるのではないかと期待している。

さらに、このようなフィールドの設計が興味深いと感じているのは、2人の共食の場を2人でふり返ること自体が、関係性の持続を意味していることである。「あのとき」のふるまいを時空間を共有しながらふり返ろうとしていること、ふり返ることができると思っていることがすでに「あのとき」以降も関係性が続くことを前提または期待している。そして、時空間を共有して「あのとき」をふり返ることは、ともに「あのとき」を再び味わえることだと考えてみることができる。それはすなわち今このときに充足したいけれども充足する前に時間が流れてしまうという感覚に対して、その気持ちを未来から過去に戻ることによって満たすことを可能にする設計であるとも捉えられるのではないだろうか。

卒プロ2では、卒プロ1において精査したフィールドの設計に沿ってフィールドをつくり、本格的な分析の素材となるデータをつくるところからはじめたい。そして、データの分析を通してまた新たに見えてくる視点を取り入れながら、研究会の人たちと一緒に考える場をもっとつくれたらいいなと思っている。自分自身のふるまいかたによってそのような場を積極的につくり、納得できるまで考え尽くす所存である。

参考文献
  • 荒井ほか(1989). 生活の空間 都市の時間 古今書院

(篠原 彩乃|Ayano Shinohara


 

「放課後の過ごし方」を通じて写し出すあの頃のわたし

(2024年7月16日)この文章は、2024年度春学期「卒プロ1」の成果報告として提出されたものです。体裁を整える目的で一部修正しましたが、本文は提出されたまま掲載しています。

問題意識

「らしさ」という言葉は、都合よく物事を一般化していく。人々は生きていく中で、「男らしさ」「女らしさ」「大人」「学生」といったラベリングの中で一般化されがちである。この研究会に所属し活動する中で、質的調査はそういったラベリングを剥がし、ささやかな抵抗として、個別具体的な人々の生活を浮かび上がらせる手段であると実感してきた。ラベリングという行為に違和感を感じながらも、一方で、私は今までの人生において「ラベルを貼ること」で物事を単純化させてきてしまった。そして特に都合よく使ってきた「らしさ」こそが、「麻布生らしさ」「男子校らしさ」なのである。

私は麻布高校という、東京都港区にある中高一貫男子校に通っていた。麻布高校は偏差値が比較的高く、関東の一部の学生では名の知れた学校だ。そしてそれでいて校風が独特だという点がアピールポイントであり、校則は無く、服装と髪色が自由、悪さをしている、といったイメージが定着している。大学進学後もコミュニティが大きく変わらなかったことが影響していることは否めないが、大学でも「麻布って自由な学校だよね」「麻布っぽいよね」と指摘されることは度々あり、就職活動でも「麻布っぽい経歴だね」などと面接官に突っ込まれたこともあった。また、麻布を題材とした新書も複数刊行されており、「自由な男子校」というイメージを学校側が世間に浸透させようとしている側面もある。

そんな麻布で私は、小学校の6年間を中学受験の勉強に費やした反動からか、入学から卒業まで遊んで過ごした。学校外にコミュニティがあるわけでも無く、毎日の塾通いの影響もあり地元に友人がいるわけでもない。決まった同級生達15名程度と放課後を共に過ごしていた。

中高6年間という時間を彼らと共にしたことは自分の人格形成において大きな影響を及ぼしたことは認めざるを得ない。地元に居場所はなく、そして基本的に家族と仲が良くない自分にとって、登校してから家に帰るまでの時間が1日の楽しみの全てであり、その時間をいかにして延長するかに腐心していた。6年間も閉鎖的空間で共に過ごしてきたことにより醸成されてきた「空気感」や「ノリ」の中で生きる自分しか知らず、大学入学後は悩んだ時期もあった。
そのせいか当時の同級生達とはほぼ全員と未だに関係は続いており、そのうち2名とはシェアハウスをしていた時期もある。

この卒業プロジェクトを思いついたのは、そのシェアハウスでたびたび起こっていた「思い出話」の質の変化がきっかけである。
卒業して4年以上経つと、思い出話自体が、世間に広まった「麻布らしさ」「男子校らしさ」を都合よく利用したものになったと気付いた。具体的には、「あの時あんな悪さをしたよな」「俺たちってあの頃は自由だったよな」という振り返りが急激に増えたのである。
自分たちの大切な記憶を、自分たちの手で塗りつぶしていく感覚を覚えた。ずっと髪を染めていたわけではなかった。タバコも吸っていなかったし、すぐ上半身裸になるのも、正直嫌だった。
私たちが高校生の時点では、「麻布らしさ」「男子校らしさ」を自覚したことはなかった。それはその世界しか知らず、比較対象が存在していなかったからである。しかし卒業してから、自分たちの過ごしてきた時間の特異性に気付くことになった。そして、高校生活と大学入学後の生活のギャップに悩み、自らの高校生活を「麻布らしい学生生活」とラベリングすることで、思い出話が慰め合いのような意味合いを持ち始めたのである。
この「思い出話」が健全か不健全かはさておき、問題点として、「こぼれ落ちてしまう記憶が増えていくこと」が挙げられる。このまま年を重ねていき、「悪さ自慢」「自由さの自慢」を重ねていくと、純粋無垢なエピソード、「悪さ」「自由さ」といったワードに該当しない思い出を思い出す機会が失われていく可能性が高いと実感した。
自分の学生生活の記憶を、「らしさ」に拘らない「個別具体的な語り」として保存することが、卒業プロジェクトの目標となった。

手法

プロジェクトを進めるにあたって、「個別具体的な学生時代の記憶」を引き出すフィールド作りが必要となった。高校の同級生達にただインタビューをするだけでは、従来の思い出話と同じになってしまう。そこで、語りを「場所」から引き出すことの実験を重ねていくことにした。
はじめに、高校生当時放課後遊んでいた場所を様々な同級生と歩きながら、その場所に関わる思い出をお互いに話し合い、エピソードを収集していくことを試みた。実際に高校時代を過ごした場所に足を運ぶことで、場所に紐づけられた記憶を掬い出すことを目標とした。
「歩きながら話す」という行為がもたらすコミュニケーションの変化は、学部生で行なってきたグループワークで体感してきた。3年生の秋学期に行なったグループワークでは、商店街を歩きながら繰り広げた会話の記録を行なっていた。その際、街に溢れる事象(看板・人)が、会話のきっかけ作りとなり、話しやすさを生むことを身をもって実感した。よって、会話の起点となる対象物の存在が、「卒業プロジェクトのフィールド調査」という緊張感をなるべく和らげ、普段通り友人と話すことができる役割を果たすことへの期待感もあった。
友人と歩くエリアは、麻布高校周辺に限定した。特に皆で放課後に遊んでいた場所を満遍なく回ることを意識した。また、プロジェクトに協力してくれる高校の同級生も10人ほど集めることができた。
そしてこのプロジェクトのタイトルは、「放課後.zip」と名付けた。zipファイルのように、数ある情報をアーカイブしてまとめ上げ、さらにはいつでも解凍できるように保存しておきたい、という目標をタイトルに掲げた。また、この「まとめ上げる」という行為自体がもたらす自分自身の変化への興味も抱いていた。

経過

初回の調査は4月の上旬に行った。初回は部活の同期だったY君に協力してもらうことにした。
麻布高校の最寄駅である広尾駅を開始地点とし、駅前の商店街を通り、麻布高校方面に歩きつつ、六本木駅に到着した時点で調査を終了とした。多少止まったり立ち寄ったりした場所はあれど、直線では2キロほどの距離をを1時間半かけて歩いたことに新鮮な驚きを感じた。

調査の中で実感したのは、歩きながら目に入る対象物が高校生の時と変わっていたことである。高校があったエリア、すなわち放課後を過ごしたエリアは港区であり、学生向けの飲食店は学校周辺にほとんど存在しなかった。そのせいか、「学校周辺には飲食店が少ない」という印象を在学当時は抱いていた。しかし今回の調査の中で、歩きながら「この店美味しそう」などと言い合う機会が多く見受けられた。金銭感覚の変化が、歩きながら目に入る対象すらを変化させていることを発見した。言い換えれば、高校生当時は、自分の金銭感覚にそぐわない店を視界から自然に排していたのかもしれない。
これに類する気づきとして、「高校生の時は入ることができた場所」の存在がある。学校の近くに、有栖川公園という大きな自然公園がある。公園といえどもかなり規模が大きく、四季折々の自然を楽しめる遊歩道や図書館が付属している。学校から駅までの道中に重なるように位置しているため、当時は通り道として、そして溜まり場としてよく利用していた。
その公園の中に、図のような小道がある。

(図1)

この道が目に入った時、「この道を放課後走って通って遊んでたよね」と会話は弾んだものの、Y君が「もうここは通れないね」と呟いていたことが印象的であった。泥まみれになることを厭わなかった「高校生」だからこそ入ることができた場所の存在に、現地に訪れることで気づいた。実際に思い出の場所に足を運ぶことは、過去の自分の行動を外側から観察する、というどこか寂しさのある行為であることも実感した。

2回目の調査からは、より歩きながら話したことの分析に力を入れることにした。5月の調査では、同級生2人と計3人で前回と同じルートを歩いた。またこの日は高校の文化祭だったため学校の内部にも入ることができ、その様子も録音した。

会話を文字起こしする中で注目したのは、歩いている最中の言葉遣いだ。6年間を共にしてきたことは、その中で培われてきたコミュニティ内でしか通用しない固有名詞の多さにつながっていると改めて実感した。これをいわゆる「内輪ノリ」と呼ぶのだろう。

3人で歩いていたことにより、全員が共通して理解できる思い出を話している場面はやはり減ってしまった。ただ、有栖川公園を歩いている時に関しては盛り上がりを見せ、当時遊んでいた公園の小道をじゃんけんをしながら延々と歩く遊びを実際に再現する流れになった。ただ、3人とも気恥ずかしくなった上に、あまりのつまらなさにすぐに音を上げてしまった。
この調査では、観察するだけでなく、過去の自分と同じ行為をやってみる、ということも、過去の自分との関わり方の一種の手段なのだと気づいた。過去の自分をなぞることで、公園での遊びをつまらなく感じる今の自分が理解できるような気もした。

しかし調査を続ける中で、当初の目標としていた「個別具体的なエピソードを集める」という方向性からは離れていってしまった。
まず、調査を実際進めていく中で、このフィールド調査自体も「思い出話」「らしさ」という枠組みから逃れることは全くできていないことに気づいてしまった。現場に足を運び、昔の自分の行動を思い返したり、あるいは真似たりしている時には、必ずそれを俯瞰している「現在の私」が存在している感覚があった。「現在の私」が「過去の私」を振り返るという構造が存在している時点で、それは自分の目標から離れていっていると感じた。
そして、「思い出話」を怖がること自体もどこか不健全であるかの如く感じるようになった。また、就職活動のストレスの中でこの「過去について考える」卒業プロジェクトを進めていくこと自体が、かえって「過去を美化する」ことに繋がりかねないという懸念も生まれた。

その結果、6月以降は一度「思い出話」という枠組みから離れてみることにした。行っていたのは、有栖川公園の調査である。有栖川公園の人々の様子を観察し、私たちの過ごしていた公園はどのような人物構成によって成り立っていたのか、そして現役の麻布生はどのように公園を利用しているのかを採集することにした。午後3時から午後5時ごろという、麻布生の下校時刻に合わせ、公園内にある広場のベンチで人々のスケッチを4回行った。

まず見えてきたのは、この街の特殊な人口比率である。広場内で遊ぶ子どもたちの半数以上を非日本語話者が占める時間帯があるほど、この公園はグローバル化されている。周辺には大使館も多く、その影響が強く窺い知れた。

3,4回目のスケッチでは、現役の麻布生の公園の利用法について重点的に採集を行った。その結果頻繁に観察できたのは、何をするわけでもなく広場にたまる集団である。広場で何か体を動かして遊ぶでもなく、スマホゲームをしながら3〜4人でひたすら話している。彼らはまるでカフェかファストフード店にいるかのように広場を利用していた。確かに、前述の通り学校付近には学生の入れるような飲食店は少なく、公園がその代理としての役割を果たしている可能性を考察できた。

(図2)

また、広場を離れれば、身体を動かして遊ぶ麻布生の姿を多く確認できた。初回の調査に登場した小道を通っている生徒を目撃したり、過去の自分たちと同じような遊び方を同じ場所で行っている集団も見かけた。
この「現役の麻布生も、過去の私たちと似通った場所で似たような遊び方をしている」という事実は当たり前のようでいて私にとっては盲点であった。自分たちのオリジナリティが編み出したと思っていた遊び方は、実は同じ街で「放課後」を過ごしていれば自然と獲得できるものだったのかもしれないと感じ始めた。

結果と今後

春学期の間フィールドワークを続けてきた中で、結果的に当初掲げてきたプロジェクトの目標から大きく離れてしまったことは認めざるを得ない。「語りを集める」ことへの興味は薄れ、今後はそれを続けていくことはないだろう。
フィールドワークの中で得た現在の興味の一つに「放課後」そのものがある。「放課後」という言葉は、小学生から高校生までしか実感を持って使うことのできない言葉だ。春学期の調査の中で、学生だからこそ生まれるまちへの視座であったり、時間の使い方について触れる機会が多かった。そしてそれは、自分が高校を卒業し、ある程度の時間が経過したからこそ観察対象とすることがようやくできるようになったものだとも気づいた。学校から家に帰るまでの間、時間の制限、予算の制限、入ることのできる場所の制限の中で、まちを楽しむ姿勢そのものに強く関心を抱いている。
だが、夏休みが訪れ、授業が無くなってしまえば「放課後」というフィールドが立ち消えてしまうことも事実だ。今後どう動いていくかは考えている最中である。

また、興味が移り変わったことを機に、卒業プロジェクトを「麻布」と関連させるのはやめるべきだともと考え始めている。
このプロジェクトを進めるにあたり、恥ずかしながら、どうしても「麻布に通っていた頃の自分」を美化してしまう傾向にあった。美化に溢れた思い出話を避けたい!という目的で始まったはずのプロジェクトが、かえって思い出話と同じような意味合いを持ってしまったのは自分の幼さゆえの失敗であったと強く反省している。

ただ、フィールドワークの中で出会った、「実際に過去の行動をなぞる」という行為自体の持つ面白さは強く感じている。この「なぞる」という体験は、「演じる」ことに近いのかもれない。中学生、高校生と演劇を続けていた私は、演じるという行為を他者(脚本で描かれた役柄)の人生に触れ、入り込むというように解釈していた。もし「過去の私を演じる」ことができるのであれば、「その当時の私という”役柄”」に触れ、入り込むことになる。フィールドワークの中で何気なく行った、昔やっていた公園で遊びを再現した時に感じた「つまらなさ」や「気恥ずかしさ」は、「当時の私という役柄」と「現在の私という役柄」のギャップを表しているような気がして、非常に興味深い。

また、肌感覚として「なぞる」という行為自体には「聖地巡礼」であったり「コスプレ」とも近いものを感じている。今学期の反省点として、社会学的な言葉で事象を語ることをせず、自分のフィールドでの体験を述べ、考察するにとどまってしまったことも大いにある。春学期のフィールドでの体験で得た「なぞる」という言葉の意味を深く考えつつ、夏休み、そして秋学期へと続くフィールドをひらいていこうと考えている。

(宮下 理来|Riku Miyashita