まちに還すコミュニケーション

場のチカラ プロジェクト|Camp as a participartory mode of learning.

2025-01-01から1年間の記事一覧

鹿野キャンプ2(ドキュメント)

ビデオでふり返る 2025年11月14日(金)から16日(日)の成果報告会までを記録したダイジェストビデオです。このビデオは、16日(日)の成果報告会で上映したものに、一部変更をくわえたバージョンです。 ◉撮影・編集:Kelly Chen・Por・俵谷 敦子 2025年11…

鹿野キャンプ2(ポスター)

ポスターをつくる 今回は、6名のかたがたにインタビューをおこない、ひと晩でポスターをつくりました。“ポスター展のポスター”をふくめて7枚。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。 鹿野の人びとのポスター展2 日時:2025年11月16日(日)11:…

鹿野キャンプ2

鹿野で考える・つくる(再訪) 更新記録(2025-11-8)「きっかけ|つながりの系譜」などを加筆。(2025-10-3)鹿野キャンプ2(鳥取県)のページを公開しました。 フィールドワーク型のワークショップを「キャンプ」と呼んで、学生たちとともに全国のまちを巡…

五島キャンプ(ドキュメント)

ビデオでふり返る 2025年9月3日(水)から5日(金)の成果報告会までを記録したダイジェストビデオです。このビデオは、5日(金)の成果報告会で上映したものにその後のシーンをくわえたバージョンです。 ◉撮影・編集:伊東 柚香・松本 仁奈 2025年9月5日(…

五島キャンプ(ポスター)

ポスターをつくる 今回は、7名のかたがたにインタビューをおこない、ひと晩でポスターをつくりました。“ポスター展のポスター”をふくめて8枚。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。 五島の人びとのポスター展 日時:2025年9月5日(金)11:30…

卒業プロジェクト 1(2025)

モリキツを残す:森の喫煙所の社会インフラとしての価値の考察(會田 太一) 「F」の社会学(小田 文太郎) 「あの状況」で:大学ミュージアムにおける協働の試行錯誤(木村 晃子) おうちから家族を紐解く(清水 彩也香) おすそわけを通して紡がれる関係(…

幸せ探しの旅に出る

(2025年8月7日)この文章は、2025年度春学期「卒プロ1」の成果報告として提出されたものです。体裁を整える目的で一部修正しましたが、本文は提出されたまま掲載しています。 松本 仁奈|Nina Matsumoto 「幸せって、なんだろう」 小さい頃から、そんな問い…

きっかけのデザイン

(2025年8月7日)この文章は、2025年度春学期「卒プロ1」の成果報告として提出されたものです。体裁を整える目的で一部修正しましたが、本文は提出されたまま掲載しています。 松尾 佳歩|Kaho Matsuo はじめに 人は、いつ、どのようなときに意志を持って自…

おすそわけを通して紡がれる関係

(2025年8月7日)この文章は、2025年度春学期「卒プロ1」の成果報告として提出されたものです。体裁を整える目的で一部修正しましたが、本文は提出されたまま掲載しています。 蓮見 まどか|Madoka Hasumi はじめに このプロジェクトは、祖母(以下、「ばあ…

おうちから家族を紐解く

(2025年8月7日)この文章は、2025年度春学期「卒プロ1」の成果報告として提出されたものです。体裁を整える目的で一部修正しましたが、本文は提出されたまま掲載しています。 清水 彩也香|Sayaka Shimizu はじめに 私の卒業プロジェクトは、家にあるモノを…

「あの状況」で:大学ミュージアムにおける協働の試行錯誤

(2025年8月7日)この文章は、2025年度春学期「卒プロ1」の成果報告として提出されたものです。体裁を整える目的で一部修正しましたが、本文は提出されたまま掲載しています。 木村 晃子|Koko Kimura はじめに 「またあの状況だ。」わたしが誰かと協働する…

「F」の社会学

(2025年8月7日)この文章は、2025年度春学期「卒プロ1」の成果報告として提出されたものです。体裁を整える目的で一部修正しましたが、本文は提出されたまま掲載しています。 小田 文太郎|Fumitaro Oda はじめに 「Fの社会学」は、不登校という社会問題を…

モリキツを残す:森の喫煙所の社会インフラとしての価値の考察

(2025年8月7日)この文章は、2025年度春学期「卒プロ1」の成果報告として提出されたものです。体裁を整える目的で一部修正しましたが、本文は提出されたまま掲載しています。 會田 太一|Taichi Aida 背景 私の卒業プロジェクトは、インタビューを通して、…

双海キャンプ(風俗採集)

2025年5月|双海風俗採集 2025年5月16日(金)〜18日(日)にかけて、「双海キャンプ」を実施しました(愛媛県伊予市)。ポスターづくりのワークショップが中心的な活動でしたが、取材や編集作業の合間に「風俗採集」をおこないました。 ポスターづくりでは…

五島キャンプ

五島で考える・つくる 更新記録(2025-8-19)参加者数を更新。概要をまとめたプレスリリースを公開。https://vanotica.net/gt/pr_250819.pdf(2025-7-13)五島キャンプ(長崎県)のページを公開しました。 フィールドワーク型のワークショップを「キャンプ」…

研究会シラバス(2025年度秋学期)

更新記録 UPDATED(2025年8月7日)「2025年度春学期のおもな活動」のセクションに「卒プロのまとめ」を追加。「卒プロ1」の成果報告です。(2025年7月28日)「2025年度春学期のおもな活動」のセクションに「双海風俗採集」の図版を追加。(2025年7月26日)「…

コミュニティリサーチのデザインと実践(特別研究プロジェクトB)

2025年度夏季「特別研究プロジェクトB|コミュニティリサーチのデザインと実践」は、長崎県五島市を対象地に実施します。参加者は、五島市でのフィールドワークをおこない、成果をスケッチ(風俗採集)、ポスター、ビデオなどのフォーマットでまとめる予定で…

双海キャンプ(ドキュメント)

ビデオでふり返る 2025年5月16日(金)から18日(日)の成果報告会までを記録したダイジェストビデオです。このビデオは、18日(日)の成果報告会で上映しました。 ◉撮影・編集:吉田 優斗・堀合 詩織 2025年5月18日(日)|成果報告会のようす

双海キャンプ(ポスター)

ポスターをつくる 今回は、5名のかたがたにインタビューをおこない、ひと晩でポスターをつくりました。“ポスター展のポスター”をふくめて6枚。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。 ふたみの人びとのポスター展 会期:2025年5月18日(日)12:…

双海キャンプ

ふたみで考える・つくる 更新記録(2025-5-11)ページを更新しました。(ポスター展会場の詳細ほか)(2025-5-3)ページを更新しました。(きっかけ/つながりの系譜)(2025-3-3)双海キャンプ(愛媛県)のページを公開しました。 フィールドワーク型のワー…

パスタキャンプ(ふり返り)

キャンプをふり返る 2025年4月26日(土)に実施した「パスタキャンプ(パスタ対決)」のふり返りです。実施後、Googleフォーム経由でいくつかの観点から回答を集めました(回答率100%)。以下の回答は原文のまま。 キャンプをふり返る 1:今回の「パスタキ…

善行団地の日常つづる (記事)

2025年5月9日(金) 2024年度春学期のフィールドワーク(グループワーク)「ダンチジン」のその後について。 2025年5月9日(金)『タウンニュース(藤沢版)』に掲載されました。 danchizine.vanotica.net

パスタキャンプ(パスタ対決)

ともにつくる・ともに食べる さて、あの「ぎょうざキャンプ」(2023)からすでに1年半。今回の「キャンプ」も、以下のようなねらいで構想しました。 学期はじめなので、チームビルディングのための機会をつくる(=これには諸説あるけど、--- やはり「ともに…

フィールドワークの課題をデザインする

目次 課題をつくる (1) 習慣化する (2) グループで取り組む (3) メディアをつくる 課題から学ぶ 半期ごとに綴じる 参考:これまでにつくった課題(タイトル) 課題をつくる フィールドワークやインタビューに代表される質的(定性的)な調査法は、現場での実…

研究会シラバス(2025年度春学期)

更新記録 (2025年2月11日)2025年度春学期からの新規履修希望者の受付は終了しました。(2025年2月9日)新規履修希望者のフォームへの記入期限が、9日(月)23:59となっていました(すみません)。日付と曜日が一致していなかったので(誤記です)、あらた…