まちに還すコミュニケーション

場のチカラ プロジェクト|Camp as a participartory mode of learning.

深浦キャンプ3(ポスター)

 ポスターをつくる

今回は、滞在中に7名にインタビューをおこない、ひと晩かけてポスターをつくりました。“ポスター展のポスター”をふくめて8枚。取材にご協力いただいた深浦のみなさま、ありがとうございました。

深浦の人びとのポスター展3

「深浦キャンプ3」で制作したポスターを展示します。* 14日(日)11:00から、成果報告会をおこないます。以降のポスター掲出(ポスター展)については未定です。

  • 日時: 2017年5月14日(日)11:00〜
  • 会場:深浦町役場 1Fロビー(〒038-2324 青森県西津軽郡深浦町大字深浦字苗代沢84-2)

f:id:who-me:20211103130726j:plain2017年5月14日(日):「深浦の人びとのポスター展3」成果報告会。 #fukap3

 

f:id:who-me:20170514070259j:plain

深浦の人びとのポスター展3

 

f:id:who-me:20170514065046j:plain

ポスター制作:塙佳憲・佐々木瞳

 

f:id:who-me:20170514071226j:plain

ポスター制作:津田ひかる・最上紗也子

 

f:id:who-me:20170514071728j:plain

ポスター制作:保浦眞莉子・柿嶋夏海

 

f:id:who-me:20170514071845j:plain

ポスター制作:阿曽沼陽登・金美莉

 

f:id:who-me:20170514072003j:plain

ポスター制作:田島里桃・比留川路乃

 

f:id:who-me:20170514072125j:plain

ポスター制作:橋本彩香・中原慎弥

 

f:id:who-me:20170514072227j:plain

ポスター制作:和田悠佑・高橋茉鈴

 

深浦キャンプ3

深浦で考える・つくる*1

ぼくたちの「キャンプ」は続きます。2017年度のはじまりは、深浦(青森県)へ。一昨年度、昨年度につづいて、3度目の深浦です。これまでと同様、参加者は2〜3名のグループに分かれてまちの人びとへのインタビューやフィールドワークをおこない、滞在中に編集作業をすすめて、ポスター/ビデオなどを制作する予定です。深浦で暮らす人びとの考え方、はたらきかた、まちへの想いをとらえ、まちの魅力を綴る試みです。

わずかな滞在時間ですが、「ちいさなメディア」をつくること・流通させることの可能性、そして楽しさについて考えてみたいと思います。最終日(14日)には、ポスター展と成果報告会をおこなう予定です。

  • 日時:2017年5月12日(金)〜14日(日) * 12日はオリエンテーションのみ(原則として現地集合・現地解散)

  • 場所:深浦町(青森県西津軽郡

  • 本部(作業・宿泊):地産地消の宿 白神 海彦山彦館(〒038-2206 青森県西津軽郡深浦町大字松神字下浜松33-25)

  • 参加メンバー(加藤文俊研究室)18名(予定)(教員 1名;学部生 17名)

https://www.instagram.com/p/BMsylydDa48/

深浦湊は、北前船の「風待ち」の港として知られている。しばし帆をたたんで、順風を待つ。山の上から海を臨みながら、出港の日をうかがっていたのだろうか。船は、たんにモノだけをはこんでいたのではない。文化が行き来し、この界隈には多彩な交流があったはずだ。きょうは晴れて、海はおだやかだ。 #fukap2(2016年11月12日)

 

 

スケジュール(暫定版)

5月12日(金)

  • チェックイン
  • 18:00 地産地消の宿 白神 海彦山彦館 集合(〒038-2206 青森県西津軽郡深浦町大字松神字下浜松33-25)
  • 19:30〜 夕食
  • 20:00〜 オリエンテーション

5月13日(土)

  • 10:00ごろ〜 フィールドワーク・インタビュー(グループごとに行動・取材先に応じて随時スタート):2〜3名のグループで、インタビュー先に出かけて話を聞きます。もちろん、写真も撮ります。
  • 15:30〜 アイデア出し・デザイン作業(グループごとに行動):フィールドワークで集めてきた素材をもとに、ポスターのデザイン/編集作業をすすめます。 @海彦山彦館
  • 18:00ごろ 夕食
  • 20:00〜 デザイン作業/ブラッシュアップ:フィードバックをふまえて引き続き作業。

5月14日(日)

  • 8:00 ポスターデータ入稿:データ提出(時間厳守)
  • 8:30〜 ポスター出力
  • 9:30〜 展示準備・設営 @深浦町役場 1Fロビー(予定)(〒038-2324 青森県西津軽郡深浦町大字深浦字苗代沢84-2)
  • 11:00〜 「深浦の人びとのポスター展III」発表会・交流会 @深浦町役場 1Fロビー(予定)(11:30〜 発表会;12:30〜 ふり返りビデオ鑑賞・まとめと講評)
  • 13:30ごろ 片づけ・解散

https://www.instagram.com/p/BMqnXWjDjS9/

去年の舟(加藤研第3次バブル)

参考(2016年度)

*1:「深浦キャンプ」は、深浦町・宿泊予約サイト「楽天トラベル」(運営会社:楽天株式会社)・加藤文俊研究室(慶應義塾大学)の共同プロジェクトとして実施されます。

フーカットで考えた。(5)

Day 5: 2017年3月13日(月)

早くも最終日になった*1。きょうは遅めのスタートで、朝食のあと、スアンくんの家を訪ねた。本が出たことを、とても喜んでいるようすで、ちょっと誇らしげな表情だった。15日には、ホーチミンでも出版記念のイベントがある。みんなで本に寄せ書きをして彼に渡し、記念撮影をする。

f:id:who-me:20170315074348j:plain

そのあとに、もう一軒。あっという間だったが、今回の滞在中に10軒の家庭訪問をしたことになる。加藤研ですすめているフィールドワークでは、まちに暮らす人びとを訪ねて、だいたい90分から2時間ほどのインタビューをおこなう。そして、翌朝までに、その成果をまとめる作業に入る。今回は、おなじくらいのボリュームのインタビューを、一日に3軒程度こなしているので、なかなかハードだ。とくに、通訳をしながらかかわってくれたマックスは、相当なエネルギーをつかったにちがいない。心から感謝したい。ありがとう。

f:id:who-me:20170313121751j:plain

このあと、プログラムに参加している学生たちは、それぞれの家で見聞きしたことをまとめることになる。どのような成果物ができあがるのか(期待されているのか)、ぼくにはわからないが、これほどに密度の濃いフィールドワークに参加できるのはとても贅沢なことだ。フィールドノートを読み返しながら、一つひとつの〈ものがたり〉を、ていねいに綴ってほしいと思う。詳細な記述は、個別具体的な暮らしから、フーカットという地域、さらには枯葉剤のことへと、ぼくたちの洞察を促すはずだ。

f:id:who-me:20170315082122j:plain

今回、ぼくはもっぱら〈外側〉からフィールドワークを眺めていた。だから、この5日間の記録では、それぞれの家で感じたこと、気づいたことにはほとんど触れていないが、とても勉強になった。“Dream Class”という試みのことはもちろんだが、フィールドワークのこと、そして「こたえ」のない問題について、想像力をかき立てられた。10年かけて培われてきた信頼関係のもとに、全体のプログラムが組み立てられていたので、不安を感じることはなかった。食欲も好奇心も、すこぶる快調だった。

フィールドワークは、たんに現場に行けばよいというものではない。そのことについても、あらためて考えさせられた。直接体験はもちろんだが、あとで、きちんとその体験をふり返ることこそが大切なのだ。そのとき必要になるのは、豊かな想像力だ。

スアンくんは、ベッドのなかで想像力を羽ばたかせ、ぼくたちよりも、はるか遠くへ出かけているにちがいない。きっと、まだ見ぬ〈世界〉をつねに想像するようにと、ぼくたちを激励しているのだ。🐸

 (おわり)

*1:EBAのプログラム自体は16日までだが、ぼくは、午後の飛行機でホーチミンに行き、深夜の便で東京に向かう予定。

フーカットで考えた。(4)

Day 4: 2017年3月12日(日)

日曜日の朝も、早起きではじまった。今朝は6:30ごろにホテルを出て、キャットリン地区(Cắt Trinh)に向かう。昨日の「教室」とくらべてみると、こちらの“Dream Class”(2012年10月に開校)は、はるかにリラックスした雰囲気に見えた。子どもたちは、絵を描いたり、本を読んだり、踊ったり、それぞれが気ままに過ごしているようだった。誰かがすすんで統率しているふうでもなく、バラバラでもなく。ずっと、楽しそうな声が聞こえていた。早いうちから気温が上がり、影と日向のコントラストも強くなった。

f:id:who-me:20170312085754j:plain

f:id:who-me:20170312094211j:plain
今回のプロジェクトでは、スアンくんの本の出版記念イベントも、重要な位置を占めている。スアンくんは、ほとんどベッドから動くことができない。あるとき、チーさんが彼のちいさなノートを見て、物語が綴られている(イラストも描かれている)のを見つけたのだという。それをきっかけに、出版社をさがし、イラストに少し手を入れて準備をすすめ、ついにスアンくんの本が出版されることになったのだ。「教室」とは別の会議室には刷り上がったばかりの本が並び、壁には宣伝用のポスターが貼られた。きょうの“Dream Class”に合わせて、スアンくんも学校に来て、本の宣伝と販売をおこなうという趣向だ(ぼくも、本にサインをしてもらった!)。

ふたたびテレビ局のクルーの話になるが、やはり「彼ら」は、どうしてもドラマチックな「画」を撮りたいのだ。だが、きょうという一日が、感傷に満ちた「いいイベント」として描かれては困る。ぼくたちの多くは、そういう気持ちをいだいていたのではないかと思う。
象徴的だったのは、梅垣研の学生たちが、無遠慮なテレビのカメラマンに対して繊細に反応し、現場が干渉されることへの抵抗感を露わにしていた場面だ。たしかに、「彼ら」のふるまいは、身勝手に見えた。いちど大学生たちを教室から出して、子どもたちだけの「画」を撮ろうという場面さえあった(つまりは、不自然なカットだ)。もちろん、日本から来た大学生たちは、毎週顔を出しているわけではないが、この日は、大学生たちとともに「教室」がつくられるのが自然なかたちだったはずだ。
じつは、こうしたふるまいは、梅垣研の学生たちがこのプロジェクトの「成員」になっているという証でもある。プロデューサーやカメラマンの傍若無人さを腹立たしく思う。それは、これまでの経験をとおして、〈内側〉の視座を獲得したことの表れなのだ。

ぼくは、一歩下がって見ていた。じつは、昨日もきょうも、ぼくは“Dream Class”のようすを外から眺めてはいたものの、「教室」のなかには一歩も入らなかった。入ることができなかった、と言ったほうが正しいのかもしれない。それは、ぼくがまだ〈外側〉にいるということだ。プロジェクトの成り立ちや意義は、少しずつわかってきた。子どもたちの家庭のようすもじかに見ることができたので、フーカットでの暮らしも、そして、ハンディキャップをもった子どもたちのことも、身体で理解しはじめていた。だが、今回は「教室」のなかには入らないことにした。もちろん、テレビ局のカメラマンの乱暴さには閉口気味だったが、同時に、「教室」にいる子どもたちからすれば、ぼく自身もさほど変わらない存在のように思えたからだ。

そんな気持ちになったのは、ぼく自身が、じぶんなりに「教室」をあずかっている立場だということと無関係ではないだろう。べつに「教室」を聖域のように扱うつもりはない。実際に、じぶんがそれほどの「教室」をつくっているとは思っていない。だがそれでも、無遠慮に「教室」に踏み込まれたときの気持ちはわかる。少しナイーヴすぎるかもしれないが、今回は距離が必要だった。

f:id:who-me:20170312154032j:plain

ランチのあとでひと休みしてから、ビーチ(bãi tắm cát hải)に出かけた。ぼくは、明日の飛行機でフーカットを発つことになっている。プログラムはまだつづくが、なんとなくひと区切りついた気分になっていた。今夜は、荷造りをしなければならない。細かくてきれいな砂の上を歩いているうちに、少しずつ潮が満ちてきた。🇻🇳

(つづく)

フーカットで考えた。(3)

Day 3: 2017年3月11日(土)

朝は、思っていたよりもずいぶん涼しい。きょうは、“Dream Class”を訪ねることになっていた。ホテルを6:00に出発して、キャッタン地区(Cắt Thành)を目指す。生徒たちは、早い時間から集まりはじめるとのことだ。クルマのなかで、バインミーをほおばる。1時間ほどの道のりだった。すでにこれまでのレポートで書いたように、とにかくすべてが「初対面」なので、まずは観察するしかない。

f:id:who-me:20170311065915j:plain

“Dream Class”は、日曜日の学校を利用して開かれる。学校にかぎらず、すでに地域コミュニティにある集会所でも公園でも、場所さえ見つかれば、「教室」を開くことができる。それは、(あらたに施設をつくるというような大げさなことをしなくても)地域にある資源を、上手に「資産化」するやり方だ。(通常の学校は)日曜日は休みなのだから、あとは、空き時間を使うための段取りだけだ。机もイスも黒板も、すでにある。理屈は簡単だが、実際に1校目がスタートするまでに、着想から10年くらいかかったという。きょう訪れたのはその2校目で、開校してからまもなく半年という段階だ。

生徒たちは、すでに集まっていた。思っていたよりも規律正しい「教室」だというのが、最初の印象だ。生徒も先生も、淡いピンク色のポロシャツ(左胸と背中にはプリントしてある)を着ている。単純なことながら、お揃いのユニフォームは一体感を生む。みんなが揃ったところで校庭に出て、身体を動かす。ラジオ体操が「始業」の合図になるのと同じように、全員でウォーミングアップをするということなのだろう。

話を聞いてみると、この2校目の開設については多くの支援があったという。政治的な力学も、多少なりともはたらいていたようだ。もちろん、ボランティアの教員たちの想いや努力も無視することはできないだろう。だが、おそらくは、5年目を迎えている1校目(明日、訪問する予定)の実績や評判が理解者を増やし、この試みが広がってゆくのを後押ししているはずだ。その意味では、テレビ局に取材されることも大切だ。こうした試みは、後発のほうが早く環境が整うのかもしれない。
今朝ぼくが見た“Dream Class”は、かなりハイペースで進化しているようだ。ぼくは、この「教室」のようすを眺めながら、ちょっと心配になった。というのも、こうした試みは、地道に続けていくことが大切だからだ。不意に、ぼくたちが数年前に三宅島でひらいた「教室」のことを思い出す。あの「教室」は、もともと変則的なものではあったが、さまざまな事情で、2年間しか続けることができなかった。
“Dream Class”は、子どもたちのために、その「夢」のために、週に一回は、かならず開かれなければならない。老婆心というやつだろうか。(決して水を差すつもりはないが)あまりペースを上げて、がんばりすぎないほうがいいのではないか。そう思った。いろいろな決まり事をつくると、いずれ、それが制約に変わって、かえって動きを緩慢にすることがある。

ランチを終えてから、山間の集落を訪ねた。緑がとても鮮やかだ。朝の涼しさなど、すっかり忘れてしまうほどに暑い。12:46(日本時間の14:46)。田んぼに囲まれながら、日本のほうを向いて黙祷を捧げた。

f:id:who-me:20170311142429j:plain

f:id:who-me:20170311172904j:plain

そのあとも、昨日、一昨日と同じように、界隈の家庭を訪問した。この3日で、すでに9つの家を訪ねたことになる。当然のことながら、一つひとつの家には個性がある。家の数だけ(人の数だけ)、ユニークな〈ものがたり〉がある。だがそれらを束ねてみると、ベトナム南部の田舎の暮らしのようすが、少しずつかたどられてくるように思える。きょうも太陽をたっぷり浴びて、たくさん汗をかいた。🇻🇳

(つづく)