まちに還すコミュニケーション

場のチカラ プロジェクト|Camp as a participartory mode of learning.

フーカットで考えた。(5)

Day 5: 2017年3月13日(月)

早くも最終日になった*1。きょうは遅めのスタートで、朝食のあと、スアンくんの家を訪ねた。本が出たことを、とても喜んでいるようすで、ちょっと誇らしげな表情だった。15日には、ホーチミンでも出版記念のイベントがある。みんなで本に寄せ書きをして彼に渡し、記念撮影をする。

f:id:who-me:20170315074348j:plain

そのあとに、もう一軒。あっという間だったが、今回の滞在中に10軒の家庭訪問をしたことになる。加藤研ですすめているフィールドワークでは、まちに暮らす人びとを訪ねて、だいたい90分から2時間ほどのインタビューをおこなう。そして、翌朝までに、その成果をまとめる作業に入る。今回は、おなじくらいのボリュームのインタビューを、一日に3軒程度こなしているので、なかなかハードだ。とくに、通訳をしながらかかわってくれたマックスは、相当なエネルギーをつかったにちがいない。心から感謝したい。ありがとう。

f:id:who-me:20170313121751j:plain

このあと、プログラムに参加している学生たちは、それぞれの家で見聞きしたことをまとめることになる。どのような成果物ができあがるのか(期待されているのか)、ぼくにはわからないが、これほどに密度の濃いフィールドワークに参加できるのはとても贅沢なことだ。フィールドノートを読み返しながら、一つひとつの〈ものがたり〉を、ていねいに綴ってほしいと思う。詳細な記述は、個別具体的な暮らしから、フーカットという地域、さらには枯葉剤のことへと、ぼくたちの洞察を促すはずだ。

f:id:who-me:20170315082122j:plain

今回、ぼくはもっぱら〈外側〉からフィールドワークを眺めていた。だから、この5日間の記録では、それぞれの家で感じたこと、気づいたことにはほとんど触れていないが、とても勉強になった。“Dream Class”という試みのことはもちろんだが、フィールドワークのこと、そして「こたえ」のない問題について、想像力をかき立てられた。10年かけて培われてきた信頼関係のもとに、全体のプログラムが組み立てられていたので、不安を感じることはなかった。食欲も好奇心も、すこぶる快調だった。

フィールドワークは、たんに現場に行けばよいというものではない。そのことについても、あらためて考えさせられた。直接体験はもちろんだが、あとで、きちんとその体験をふり返ることこそが大切なのだ。そのとき必要になるのは、豊かな想像力だ。

スアンくんは、ベッドのなかで想像力を羽ばたかせ、ぼくたちよりも、はるか遠くへ出かけているにちがいない。きっと、まだ見ぬ〈世界〉をつねに想像するようにと、ぼくたちを激励しているのだ。🐸

 (おわり)

*1:EBAのプログラム自体は16日までだが、ぼくは、午後の飛行機でホーチミンに行き、深夜の便で東京に向かう予定。