まちに還すコミュニケーション

場のチカラ プロジェクト|Camp as a participartory mode of learning.

「いろんなみかた」へ行こう(1)

アンオフィシャル・ガイド(1)個人展示編

ぼくたちは、毎年2月上旬に「フィールドワーク展」を開催しています。学部4年生・大学院生のプロジェクト報告や、学部1〜3年生のグループワーク、全国のまちを巡る「キャンプ」など、加藤研究室の1年間の活動成果を報告する場です。2004年度に第1回を開催して以来、今年度で14回目となります(これまでに開催した「フィールドワーク展」→ http://fklab.today/exhibition)。今回は「いろんなみかた」というタイトルで、展示の準備がすすめられています。
そもそも、フィールドワークは身体全体で受けとめる体験なので、その成果はパネルにしたり展示台に載せたりできる性質のものではありません。しかしながら、あえて何らかの形をあたえることで、会話のきっかけをつくることができます。語られることによって、フィールドワークの体験が(不完全ながらも)再現されます。会場にいる研究室メンバーとのコミュニケーションをとおして、ぼくたちの活動に触れていただければと思います。なにより、まちなかで展覧会を開くのは、フィールドで考えたこと・気づいたことは、フィールドに「還す」べきだと考えているからです。

1月12日から、「広報担当」の学生たちを中心に、Facebookのページ(https://www.facebook.com/fw1014/)で展示内容の紹介がはじまりました。ぼくのコメントを添えながら共有してきたので、コメントの部分だけ、ここで束ねておきます。つまり、「アンオフィシャル・ガイド」です。まずは個人展示編から。

 

移動する「家族」(“Families” on the move)|大橋香奈

ビデオカメラをもって、人びとの暮らしに近づこうするとき、とくに調査対象者との信頼関係に細心の注意を払うことが大切です。適切な距離を保ちながら、過度に感情を移入しないように努めなければならない。それを意識していても、フィールドワーカーは、ひとりの人間です。現場に足をはこび、調査対象者との関係が深まるにつれて、そう簡単に「折り合い」がつかないこともあります。現場とかかわりを持たない〈観察者〉ではなく、むしろ、能動的に現場に介入してゆく〈関与者〉としての自分に気づきます。

f:id:who-me:20180124071920j:plain

『移動する「家族」』は、人と向き合い、ともに編纂することで紡がれる〈ものがたり〉です。少しずつ撮影がすすみ、今年が3回目の上映です。一昨年、昨年はちいさなディスプレイでしたが、いよいよ大きなスクリーンで最新版を鑑賞することができます。この作品には、さまざまな「家族」の移動ばかりでなく、じつは作者自身の移動の軌跡も描かれているのだと思います。

 

Montage|松浦李恵

ケータイやスマホとともに、「インスタ」は、私たちの日常のリズムに浸透しています。いつでもスマホを片手に歩き、「インスタ映え」などと口にしながら、まちのようすや運ばれてきたランチの写真を撮って公開する。口コミ効果に期待して、わざわざ「撮影用」と称して準備をしている店さえあります。このちょっと不思議なふるまいは、いまや全世界的に広がっているようです。

f:id:who-me:20180124071922j:plain

「インスタ」にかぎらず、多くのSNSはタイムラインという、ひと筋の流れをつくります。それは、刻々と流れゆく性質のものです。『Montage』は、まずはこの流れを復元するところからはじまります。私たちは、正方形に切り取られた〈モノ・コト〉から、そのときのようすを思い出すことができます。それは、「インスタ」にならなかった、フレームの外側にあった〈モノ・コト〉の記録です。一連の流れとして眺めると、写真と写真の〈あいだ〉にまで意識が向かうはずです。なにより、「インスタ」は私たちのイメージを表現し、交換する装置です。〈モノ・コト〉の真偽は、さほど重要ではないのかもしれません。 
 
新宿ゴールデン街に「住む」|大川将

フィールドワークは、孤独な作業です。とりわけ「参与観察」は、試行錯誤をしながら現場にとけ込んでゆく、時間を必要とする手続きです。『新宿ゴールデン街に「住む」』というタイトルどおり、しょうは、ゴールデン街に通い続けました。1年間でも、「こちら側」と「向こう側」を行き来していると、調査者自身も変化します。実際に、しょうは、少しずつ「向こう側」のことを自信をもって活き活きと語るようになりました。それは、フィールドワーカーであることの自覚の表れだったのでしょう。

f:id:who-me:20180124071924j:plain

調査の成果は「小説」として綴られました。すでに全文を読む機会があったのですが、「フィールドワーク展」では体裁が整えられた「本」を読むことができるはずです。研究会(ゼミ)での最後のプレゼンテーションが、あまりにも印象的だったので、その晩、ぼくはこんなふうにツイートしていました。

 

Variety of Interactions|Chrysoula Panagiotidou

ぼくがアメリカの大学院に留学して、初めて(英語で)書いたレポートの評価は「C-」でした。期限までに、レポートを書き終えるだけでせいいっぱいだったのを覚えています。教室にいるときは、聴くのに一生懸命で、意見を求められても「文章」ではなく「単語」で応えるような感じ。それなりに大変だったのですが、ふり返ってみると、あの頃の日々が、じぶんの考え方やふるまいに少なからず影響をあたえているように思います。あれからずいぶんと時間が流れて、いまは、じぶんが留学生を受け入れる立場になりました。

f:id:who-me:20180124071919j:plain

クリサは、少しずつ日本語を使うようになって、いままで以上に好奇心をかき立てられているように見えます。ことばが変わると、見える〈世界〉も変わるからです。もちろん翻訳できないことはたくさんあって、とくに意味づけや表現にかかわるやりとりは、もどかしいはずです。でも、その不自由さがあればこそ、「伝え合う」ことの大切さを実感します。ことばがわからなくても、つまり、ことばがなくても、「だいじょうぶ」だと思える場面がたくさんあることに気づきます。まずは、語らう時間をつくることからはじまるのでしょう。

 

STAND BY YOU|阿曽沼陽登

フィールドワークやインタビューで大切なのは、じぶんの「立ち位置」にかかわる感性を開拓することです。信頼関係を築いて現場にとけ込むことを目指しながらも、現場とのあいだに適切な距離を保つ。つまり、ある種の「移ろい」のなかに、じぶんを位置づけなければならないのです。

f:id:who-me:20180124071921j:plain

その意味で、「STAND BY YOU」は、とても難しいプロジェクトでした。というのも、「普通じゃない」選択をした人びとにインタビューをしている、きよと自身が「普通じゃない」選択をしてきたからです。調査のデザイン自体が、調査者とインタビュー相手との距離の調節が難しい状況を生み出しています。お互いに共通点があるからこそ理解できることはたくさんあるはずですが、上手にじぶんを「異化」しないと、何もあたらしいことは見えてきません。そのチャレンジに、どのように向き合ったのか。成果物の仕上がりに、期待しましょう。

 

images — 鈴木家の食卓から|橋本彩香
私たちは、フィールドワークに出かけて、さまざまな〈モノ・コト〉を観察します。どのような手続きでフィールドワークをすすめるか、その方針や記録の方法はさまざまです。なかでも、ひとつの基本的な方法は〈数える〉ことです。それは、個性を知るための重要な手がかりになります。量を把握してこそ、質がわかってくることは少なくないのです。

f:id:who-me:20180124071923j:plain

さやかは、このプロジェクトで鈴木家の冷蔵庫の中身をひたすら数えました。当然のことながら、取り出して並べてみると、夥しい数の食べものがしまわれていることがわかります。それは、一つひとつの食べものが、毎日の生活のなかで別々に持ち込まれ、冷蔵庫に収められた結果です。そして、日常があるかぎり、つねにさまざまな食べものが出たり入ったりしている。このあたりまえのことは、あたりまえすぎるために、ふだんは見ることができません。「食材採集」は、〈数える〉ことから、イメージの問題に向き合おうとする試みです。
 
子どもはつらいよ|和田悠佑
ぼくたちは、まちに育てられて大きくなりました。たとえば近所のおじさんに、励まされたり、叱られたりする。めんどうくさいと思えるときも、少なからずありました。それでも、かつての子どもたちの日常には、さほどよく知らない大人たちとのかかわりが、確実にありました。まちの大人たちは、ときどきちょっかいを出しながら、ぼくたちを見守っていてくれたのでしょう。最近では、そういう関係が希薄になったと言われます。こどもが外に出ないからなのか、大人が無頓着になってしまったのか。

f:id:who-me:20180124071925j:plain

「子どもはつらいよ」は、和田が、わざわざじぶんの住まいを移すことからはじまった「参与観察」で構成されています。すぐそばに住んでいるゆうさくに密着し、一緒に遊んでみる。子どもたちのテリトリーを知り、子どもたちの創意とくふうにあふれる日常を見つめる。一連のフィールドワークをとおして、子どもの〈まなざし〉を獲得しようと試みています。でも、子どもたちの〈世界〉は、じゅうぶんに複雑です。和田はフィールドワークをしているつもりでも、その想いとは裏腹に、ずっとゆうさくに遊ばれていたのかもしれません。

exploring the power of place - 019

【本日発行】😉あっという間に1月も後半。「フィールドワーク展XIV:いろんなみかた」の準備で、いよいよ慌ただしくなってきました。今年も、加藤研のウェブマガジン “exploring the power of place” をよろしくお願いいたします。


今年度は、毎号テーマ(お題)を決めて、それぞれが文章を綴るやり方ですすめています。第19号(2018年1月20日号)のお題は「妥協」です。→ https://medium.com/exploring-the-power-of-place/tagged/019

◎ 第19号(2018年1月20日号):妥協 🙉
  • 過去と今(佐々木瞳)
  • 「東京」という選択(最上紗也子)
  • まち時間(和田悠佑)
  • 日本語しか話せない。(津田ひかる)
  • 新たな味との出合い(小梶直)
  • 松田聖子と安室奈美恵にみる、女性の「妥協しない生き方」考。(高野公三子)
  • 生活(中原慎弥)
  • 知れば知るほど(塙佳憲)
  • しあわせ(田島里桃)
  • 赤煉瓦の壁(有馬一起)
  • ゴールが見えても(保浦眞莉子)
  • 居心地のいい距離感(松浦李恵)

f:id:who-me:20180120093945j:plain

 

広島キャンプ(ドキュメント)

ビデオでふり返る

2017年12月15日(金)から17日(日)の成果報告会までを記録した、ダイジェストビデオです。このビデオは、現地にいるあいだに撮影と編集を済ませ、「キャンプ」のプログラムのなかで上映・鑑賞する「リアルタイム・ドキュメンテーション」の試みです。

◉撮影・編集:中原慎弥・塙佳憲

いい感じ。「たおやかな人びと」のポスター展、 #hirop #vanotica17f

f:id:who-me:20171217142050j:plain2017年12月17日(日)ビデオ上映のようす|広島大学東広島キャンパス(東広島市)

 

exploring the power of place - 018

【本日発行】🎄今年も残りわずか。加藤研のウェブマガジン “exploring the power of place” をお届けします。
今年度は、毎号テーマ(お題)を決めて、それぞれが文章を綴るやり方ですすめています。

第18号(2017年12月20日号)のお題は「看板」です。→ https://medium.com/exploring-the-power-of-place/tagged/018
◎ 第18号(2017年12月20日号):看板🚏
  • 父の誕生日(吉澤茉里奈)
  • 「なに食べる?」(橋本彩香)
  • 旅の効能(塙佳憲)
  • 足る(柿嶋夏海)
  • 「らしさ」の在り処(大川将)
  • 魅惑のサイン(比留川路乃)
  • Personified(クリスーラ パン)
  • 遅すぎる第一歩(金美莉)
  • 飾らない閉鎖空間(松室雄大)
  • あのとき。(阿曽沼陽登)
  • タナカさん(大橋香奈)

f:id:who-me:20171220062046j:plain

広島キャンプ(ポスター)

Letting the posters speak

These posters were created as a part of "Hiroshima Camp," conducted in Hiroshima, December 15-17, 2017. In this project, Keio students interviewed foreign students in "TAOYAKA" program through informal (casual) talk, strolling in the Campus, site visits, and so on.  Then, they worked on poster designs, to make presentations on the final day. A poster is like a mirror, but what it illustrates is not a mere reflection of oneself. Rather, it is a reflection of how an individual has been "seen" by others. A poster will contribute, to some extent, to create a moment at which one can reflect upon him/herself, and to recognize the relationships with others.

We thank Dr. Nao Ishikawa and participants from the "TAOYAKA" Program, Hiroshima University, for their support toward a joyfull completion of the project.

今回は、滞在中に9名にインタビューをおこない、ひと晩かけてポスターをつくりました。“ポスター展のポスター”をふくめて10枚。取材にご協力いただいた「たおやかプログラム」のみなさん、ありがとうございました。

「たおやかな人びと」のポスター展

「広島キャンプ」で制作したポスターを展示します。* 12月17日(日)12:30から、文学研究科/文学部 B201教室(〒739-8522 広島県東広島市鏡山1-2-3)で成果報告会をおこないます。

成果報告会は終了しました。ありがとうございました!🙇

https://www.instagram.com/p/Bcyk5e5A-W2/

「たおやかな人びと」のポスター展。成果報告です。 #hirop

https://www.instagram.com/p/BcyoHMMgaNT/

いい感じ。「たおやかな人びと」のポスター展、 #hirop #vanotica17f

 

f:id:who-me:20171217052151j:plain

【ポスター展のポスター】

 

f:id:who-me:20171217080824j:plain

 

f:id:who-me:20171217084532j:plain 

 

f:id:who-me:20171217085403j:plain

 

f:id:who-me:20171217084720j:plain 

 

f:id:who-me:20171217085645j:plain

 

 

f:id:who-me:20171217084758j:plain

 

f:id:who-me:20171217084652j:plain

 

f:id:who-me:20171217084629j:plain

 

f:id:who-me:20171217080755j:plain