まちに還すコミュニケーション

場のチカラ プロジェクト|Camp as a participartory mode of learning.

マイペンライでゆこう(1)

Day 1:2018年3月8日(木)

東京は、ふたたび真冬のような寒さになった。おまけに、雨もぱらついている。きょうからタイへ。ヘルシンキ香港につづく3度目の海外「キャンプ」だ。今回は、ぼくをふくめて8名。こぢんまりとしたグループで、バンコクに数日間滞在する。(驚かれることも多いのだが)加藤研の「キャンプ」は、いつも現地集合・現地解散が原則だ。海外で実施するさいも、その方針で実施してきた。だから、まずは無事にみんなが揃うところから。
海外での実習は、いつも地元にくわしい人を頼りにしながら計画する。ぼくが住んだことのあるまちなら、いろいろと案内もできるのだが、今回は、タイからの留学生であるヌイに、あれこれと面倒をかけながらの滞在になりそうだ。そもそも英語が通じるとはかぎらないし、看板などに書かれている文字は解読する手がかりさえないのだ。なにより、いわゆる「ガイドブック」的な場所から、もう一歩(半歩)人びとの暮らしに近づいてみたいというのが「キャンプ」を実施する原動力だ。

飛行機は、ほぼ定刻どおりにスワナンプーム空港に着陸した。家を出るときはダウンジャケットを着ていたが、飛行機を降りるときにはTシャツになった。別の便で到着していた学生たちと空港で落ち合い、(ひと足先に帰省していた)ヌイの案内でシティーライン、BTSを乗り継いでホテルに向かった。
同僚のオオニシさんと、そしてぼくがアメリカに留学していた頃に知り合ったノボさんも、同じタイミングでバンコクにいるとのことだったので、声をかけておいた。ホテルに着くと、すでにオオニシさん、ノボさんがロビーにいた。オオニシさんとはつい一週間ほど前に渋谷で食事をしたばかりだったので、こうしてバンコクで会うのはなんだか不思議な感じ。そして、ノボさんにいたっては、もう20年近く会っていなかった。偶然と幸運のおかげで、いくつもの再会があった。それは、とても嬉しいことだ。
ちがうルートで向かっていた学生も合流し、無事に全員がそろった。午後7時半。これで「タイキャンプ」が「正式」にはじまった。

f:id:who-me:20180308194900j:plain

そして、みんなで一緒に夜のまちへ。賑やかなエリアなので、活気がある。やはり蒸し暑くて、しばらく歩いているうちに汗だくになった。寄り道しながらレストランまで歩き、10名でテーブルを囲んだ。初日は、タイスキ。クーラーの効いた店内で、熱さと辛さ(マイルド)を味わった。食事を終えて外に出ると、少し気温が下がったようだった。
最後の「仕上げ」に、ホテルのそばでもう一杯。ノボさんが、ふと「もっと若いうちにタイに来ておけばよかった」と口にした。たしかに、あの頃は、アメリカばかりを見ていた。時代と世代がそうさせたのだろうか。ぼくとノボさんが、アメリカで出会ったことがまさにその表れだ。

アジアならではの価値観や態度を、ぼくたちはどれだけ意識しているのだろうか。そう、もう少し早くアジア(そしてオセアニア)の国ぐにに足をはこんでいればよかったとも思う。英語だけではなく、アジアの国のことばもつかえたら、世界はずいぶんちがって見えるはずだ。
聞けば、近年、まちを「キレイ」にするべく、急速に変化がもたらされているという。たとえば、路上を彩る屋台は、さまざまな規制や取り決めで数が減ったり、場所を移動したりしているらしい。衛生上の理由なのか、それともクルマの往来を阻害するからなのか。いろいろな事情はあると思うが、おそらくは、アジアの近隣の国ぐにを見ながら、これからのまちの計画がかたどられているのだろう。

f:id:who-me:20180308223918j:plain

そういえば、ぼくたちが空港から乗ったシティラインは、京成ライナーのラッピング車両だった。車内には、浅草や秋葉原、渋谷のスクランブル交差点のようす、アニメのキャラクターなどのイメージが並ぶ。まるごと、日本へと誘う内容だ。文字は相変わらずわからないが、写真やイラストを見れば、言いたいことは、だいたいわかる。
きっと、この国の人びとは、ぼくたちが思っている以上に、ぼくたちへの関心をいだいているのではないだろうか。ぼくたちは、いま、どこを向いて暮らしているのか。どこを見ながらゆくのか。ノボさんのひと言を反芻しながら、ホテルまで歩いた。🇨🇷

(つづく)