Day 5:2018年3月12日(月)
あっという間に最終日をむかえた。いつもは、インタビューの対象になった本人にもう一度会って、目の前でポスターを披露するのだが、今回は、それがかなわなかった。それでも、それぞれのペアがどのようにポスターづくりに取り組んだのか、その経過を共有する時間は大切だ。なるべく記憶が新鮮なうちに、ことばにしておく(誰かに投げかけておく)のがいい。(完成したポスターを目にしたときの本人たちのリアクションについては、ヌイが何らかの方法で記録してくれることになった。)
10時ごろ、ホテルの部屋に集まって、ちいさな成果報告会を開いた。ノボさんにも参加してもらうことができた。順番に、どのように話がすすんだのか、どのようなことを考えながらポスターをつくったのかについて紹介した。ポスターは、印刷されたものではなく、ディスプレイのなかで。今回は、いつもとくらべると、いろいろと勝手がちがうことがたくさんあったはずだ。まずは、無事に完成したことを素直に喜びたい。
3枚のポスターには、一人ひとりの個性が表れている。だが、話をしているうちに、共通点があるようにも思えてきた。いつもぼくたちは、インタビューをとおして、できるかぎり、人びとの自然な表情をとらえることを目指している。ぼくたちは、ことなる(社会的な)役割を自覚しつつ、さまざまな文脈で(意識的にも無意識的にも)「ふさわしい」と思われる「顔」を見せようとしている。それは日常的に「あたりまえ」にくり返されているので、さまざまな「顔」を切り替えていることにはあまり気づかないのだ。
ぼくたちは、フィールドワークという方法で人びとの日常に「お邪魔する」ことで、その「あたりまえ」を揺さぶろうとする。形式ばったやり方ではなく、なるべくリラックスしながら話をしていると、ふとした拍子に相手の表情が変わることがある。職場では、当然のことながら、それぞれの役割をまっとうする表情があるはずだが、たとえば、ふと「おかあさん」になる。あるいは、休日を一緒に過ごす「仲間」になり、ごくふつうの「二十歳の女性」になる。今回のポスターは、いずれも表情が「ゆるむ」場面をとらえているように見える。
さらに、お互いにどのような「顔」を見せ合っているかという話から、興味ぶかい議論になった。たとえば、職場で「おかあさん」の表情を見せるのは「よいこと」なのか。あたえられた役割に「ふさわしい」表情を見せることが求められるのではないか。上司は上司らしく、部下は部下らしく、リーダーはリーダーらしく。規律が求められる職場であるならば、なおさらのことだ。「オン」と「オフ」をきちんとわきまえることが大事だとするならば、表情が「ゆるむ」場面をポスターにすることに、どのような意味があるのだろうか。もしぼくたちがつくったポスターが、工場の掲示板に貼られたとしたら、ポスターのなかの表情を見た同僚たちは、どのように反応するのだろうか。「ふさわしい」と感じるだろうか。
ぼくは、学生たちの発表を聞きながら、ポスターの「ふさわしさ」について、ぼんやりと考えていた。ノボさんは、タイで暮らしていた経験をふまえて、「いわゆる“political correctness”のようなことは、タイではさほど重要視されていないかもしれない」と言った。なるほど、「ふさわしいかどうか」よりも、「ふさわしさを問うこと」自体について、あらためて考えてみたほうがいいということか。
ここのところ、ぼく自身は、さまざまな場面で「黒か白か」「1(イチ)か0(ゼロか)」「オンかオフか」というように、くっきりと区別や選択を求めがちなことに、ちょっとした違和感をおぼえている。ぼくたちは、現実的には、そう簡単に決められないことに直面することが少なくないからだ。なのに、ぼくはなぜ「オンかオフか」を気にかけ、ポスターのなかの表情が「ふさわしいかどうか」を問いかけたのだろう。
全体をとおして、今回の「キャンプ」はゆるやかにデザインされていた。「ノープラン」ではなかったが、現場を見ながら決めた部分が少なくなかった。ぼくとしては、ちょうどいい具合だったと思う(参加した学生がどのように感じていたかについては、あとで聞いてみよう)。
あまりにも緻密に計画を立てると、そのとおりにこなすことが目的になってしまう。もちろん、計画どおりにすすんだかどうかで「キャンプ」を評価することは大切だ。だが、予期せぬハプニングに出会い、いろいろな調整や判断が必要になったときこそ、ぼくたちの知恵や工夫が試される。そもそも、天気や体調のことは、あらかじめ計画できる性質のものではない。すべては、事前の計画を、現場の状況とつき合わせながら、まさに行動のなかで理解していくしかないのだ。
今回も、いろいろな人に助けられて「キャンプ」が実現した。ひとまずこれで「タイキャンプ」は終了。ぼくは、ベトナム経由で帰るので、その旅程に合わせてひと足先にバンコクを発つ。まだ少し時間に余裕のある学生たちは、残されたひとときを楽しむべく、まちに出かけた。ありがとう。お疲れさまでした。🐊
(おわり)