まちに還すコミュニケーション

場のチカラ プロジェクト|Camp as a participartory mode of learning.

Day 1: 美波町へ 🐢

2024年5月24日(金)

5:30くらいに起床。海は穏やかだ。さっそく浴場へ。朝早いからか、誰もいない。フェリーで(つまり洋上で)湯船に浸かるのは、なかなかいい(しかも今朝は独り占めだ)。肩まで浸かると、目の前の窓の外には大海原。そして、景色が動いている。船の揺れもあるから、浴槽のお湯も波打っている感じで面白い。少しずつ、晴れてきそうな空だ。

そして朝食。このフェリーにはレストランがない。そのかわり「オーシャンプラザ」というエリアがあって、自動販売機がずらりと並んでいる。2年前に乗ったときにも驚いたが、フェリーに乗っている間は、自動販売機と電子レンジと給湯器に頼ることになる。なかには、ふだんはあまり見ることのないレトルト食品(冷凍食品)もある。とんでもなく美味しいということもないが、迷うくらいの数のメニューが並んでいるし、いちいち両替をして(現金しか使えない)、まちがえないように慎重にボタンを押す感じは、わりと楽しい。そして、行儀よく電子レンジの列に並ぶ。朝食はコーヒーとパンで簡単に済ませた。

この自販機コーナー(オーシャンプラザ)は、どうやら「フェリー飯」としてテレビで紹介されたようで、派手なポップで覆われていた(こんなにカラフルだったっけ…と思って2年前に書いたブログを見たら、何の飾りもない自販機だった)。やはり食べることは大事なわけで、この自動販売機の周りには人がたくさんいる。電波もないし、船に揺られているあいだは、のんびり身を任せておくしかない。みんな、飲んだり食べたり(眠ったり)しながら過ごしている。右舷には、ずっと陸が見えている。おそらくは和歌山県沖だ、と遠くを眺めながら、数年前に串本に行ったことを思い出した。
とりあえず15巻ほど(全33巻のうち)船内に持ち込んだ『団地ともお』は、ほとんど読めなかった。いま、団地の調査をすすめているので、書籍や論文だけではなく、団地が舞台になっている映画や漫画などを読んでいる。船の18時間でたくさん読もうと思っていたが、2巻まででストップ。全巻読み終えるには、もうしばらく時間がかかりそう。

ほぼ定刻どおり(13:20ごろ)徳島港に到着。そこから美波町を目指す。道はすいていて、途中からは3月の下見のときに運転した道(そのときはレンタカー)だったので、ちょっと懐かしいような、「ただいま」のような気持ちでドライブした。15:00前には日和佐駅に着いた。ちょうど、徳島駅から到着した学生たちに出くわしたので、一緒に谷屋(たんにゃ)まで歩いた。
谷屋は、由緒ある旧廻船問屋で、いまはその一部が「地ビール地域活性化プロジェクト事業」の拠点として、整備がすすめられている。今回は、ご縁があって、谷屋を作業スペースに使わせていただけることになった。地ビールの事業は秋くらいに本格稼働とのことだが、すでに準備はすすんでいて、醸造用のタンクがあったり、土間には冷蔵ショーケースや冷凍庫が置かれていたり、ビール瓶が並びはじめたら、ここが楽しい場所になることはまちがいない。

16:30に谷屋に集まったのは、参加メンバーの半数くらい。一人ひとりが、それぞれの都合と経路で美波町までやって来た。大まかに土・日の流れを確認をして、そのあとは、それぞれでまちに散って夕食。あらかじめ、いくつかオススメの店を聞いておいた。まだ到着していない学生もいるが、実質的には明日の朝から動くので、こんな感じでいいのだろう。まだ明るいうちから食事をして(ぼくたちは、開店と同時に店に入った)、少しゆっくりと過ごして、これからの2日間のための鋭気を養うということだ。1軒目は、下見に来たときにランチを食べた店へ。そして、2軒目へ。しめは、醤油ラーメン。

ひわさ屋 - 日和佐/日本料理 | 食べログ

平和園 - 日和佐/居酒屋 | 食べログ