更新記録
(2025年1月22日)FKLAB On the move(ビデオ)を追加(加藤研のメンバー紹介+展覧会会場への案内)
(2025年1月15日)研究会の履修について を更新。
(2025年1月6日)シラバス(詳細版)入力中です。随時更新するので、マメにチェックしてください。
大学の公式「研究会シラバス」をかならず確認してください。
もくじ
【ビデオ】FKLAB On the move:2025年1月21日(火)
※ 加藤研メンバー(2025年1月1日現在):大学院生 6名(博士課程 3名・修士課程 3名)・学部生 19名(4年生 5名・3年生 5名・2年生 7名・1年生 2名)
研究会の履修について
2025年度春学期に「研究会」の履修を希望するひと
何度かやりとりしながら、履修者をえらびたいと思います。ちょっと面倒かもしれませんが、お互いのためです。結局のところは「えらび、えらばれる」という関係が大事だからです。大まかな流れは以下のとおりです。
*2024年度秋学期に「研究会」を履修しているひとには、別途連絡します。
1月中旬〜2月中旬
(1) まず、このシラバスをじっくり読む(随時更新中)。質問などあったら、25s [at] fklab.net 宛てに連絡する。*s(エス)は小文字、[at] は@に変える(以下同様)。
(2) 「研究会」を見学してみる(今学期はあと1回を残すのみですが、21日(火)の「研究会」は、みなとみらい界隈で開講する予定です…。)🙇🏻
(3) 「フィールドワーク展」に足をはこんで、具体的な活動内容や成果物を見る。機会があれば、会場で加藤や加藤研メンバーと話をしてみる。(フィールドワーク展は、毎年の成果発表をおこなう展覧会です。今回で21回目。)
◎フィールドワーク展XXI【綴】
オフィシャルサイト(更新中)https://vanotica.net/fw1021/
Instagram https://www.instagram.com/spell_fw1021/
- 日時:2025年2月7日(金)〜9日(日)11:00〜20:00
- 会場:BUKATSUDO(〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2−2−1)
(4) あるいは、「成果報告会」に参加してみる。
毎年恒例の卒プロ合同発表会(諏訪研・石川研・清水(唯)研・加藤(文)研)は、対面での開催です。途中入退室OK。 *最新情報はここでお知らせします(変更などあるかもしれないので確認してください)。
- 日時:2025年2月12日(水)9:30〜18:00(予定)
- 会場:τ11教室(大学院棟)
※いろいろと多忙な時期ですが、時間をやりくりして個別に話すことは可能です。その場合は、 25s [at] fklab.net 宛てにメールを送ってください。
(5) よく考えて、履修するかどうかを決める。履修する気持ちになったら、フォームに記入する(keio.jpの認証が必要です)。 → https://forms.gle/urcwUhEzAFPLhzL98
提出期限:2025年2月9日(月)23:59(厳守)
2月下旬
(6) 面談します(2月10日までにフォームに入力したひとには、事前に簡単な課題を出すと思います)。そこで、いろいろと話をしましょう。いまのところ、面談は2月21日(金)、25日(火)、2月26日(水)で調整するつもりです。
はじめに
ぼくたちは、絶えずコミュニケーションしながら暮らしています。
ワツラヴィックらは、『人間コミュニケーションの語用論』(二瓶社, 2007)のなかで「コミュニケーションにおけるいくつかの試案的公理」について述べています。その冒頭に挙げられているのが、「We cannot NOT communicate(コミュニケーションしないことの不可能性)」です。つまり、ぼくたちは、いつでも、どこにいても、コミュニケーションせざるをえない。非言語的なふるまいはもちろんのこと、沈黙もまたメッセージであることに、あらためて気づきます。
そして、コミュニケーションについて考えることは、(いつ・どこで・だれが)集い、(何を・ どのように)語らうのかを考えることだと理解することができます。つまり、コミュニケーションへの関心は、必然的に「場所」や「場づくり」への関心へと向かうのです。この研究会では、コミュニケーションという観点から、人びとの「移動」や人びとが集う「場所」の成り立ち、「場づくり」について実践的な調査・研究をすすめています。
いま述べたとおり、人と人とのコミュニケーション(ヒューマンコミュニケーション)が主要なテーマです。既存の学問分野でいうと社会学や社会心理学ということになりそうですが、ぼく自身は、学部を卒業後は「コミュニケーション論/コミュニケーション学」のプログラムで学びました。
何が起きるかわからない…。ぼくたちは、変化に満ちた時代に暮らしています。とくにこの4年近くのあいだはCOVID-19に翻弄され、これまで「あたりまえ」だと思っていたことを諦めたり手放したりする場面にいくつも遭遇しました。哀しい出来事にも向き合い、また不安をかかえながら不自由な毎日を強いられることになりました。でも、そのような不安(あるいは不満)、問題に向き合いながらも、明るくてエネルギッシュな人びとが、確実にいるということにも、あらためて気づきました。そこに、「何があっても、どうにかなる」という、人びとの強さを感じ ます。また、諸々の課題に向き合いながらも、ぼくたちを笑顔で迎えてくれる優しさにも出会います。それが、リアルです。
この圧倒的なパワーを持って、ぼくたちの目の前に現れるリアリティに、どう応えるか。それはまさにコミュニケーションにかかわる課題であり、ぼくたちが「研究会」の活動をとおして考えてゆくべきテーマです。お決まりの調査研究のスキームに即して、「報告書」を書いているだけでは、ダメなのです。つぶさな観察と、詳細な記録、 さらには人びととのかかわり(ときには、長きにわたるかかわりの「はじまり」に触れていることもある)をもふくめたかたちで、学問という実践をデザインすることに意味があるのです。
ぼくたちの活動は、たとえば「まちづくり」「地域づくり」「地域活性」といったテーマと無縁ではありません。でも、いわゆる「処方箋」づくりにはさほど関心がありません。 そもそも「処方箋」などつくれるのだろうか、と問いかけることのほうが重要だと考えます。「ふつうの人びと」の暮らしにできるかぎり接近し、その強さと優しさに光を当てて可視化するのです。そこまで行ければ、じゅうぶんです。あとは、人びとがみずからの暮らしを再定義し、そこから何かがはじまるはずです。ぼくたちのコミュニケーションのなかにこそ、たくさんのヒントがあります。
2024年度秋学期の活動紹介
もうすぐ載せます(ちょっと待ってください)。
2025年度春学期のおもな活動(案)
詳細については調整中(随時更新)です。
- 4月8日(火) 春学期スタート(毎週火曜日4, 5限に開講予定)
- 4月25日(金)〜27日(日):キャンプ(愛媛県)(予定)
履修にあたって
シラバス(大学の公式版)に記載しているとおり、以下を「履修条件」として挙げています。
- フィールドワークやインタビューなど、現場での活動を「がっつり」やってみたい
- コミュニケーションの理論・実践に関心がある
- 文章を書くのが好き(ことばの難しさを実感している)
- 紙メディアの編集(製本・印刷のことなどをふくめ)に興味がある
また、加藤が担当する「フィールドワーク法(B6114)」「インプレッションマネジメント(C2030)」「リフレクティブデザイン(C2104)」のいずれかを履修していることが望ましいでしょう。
フィールドワークは、時間を必要とします。地道にコツコツと積み上げてゆく方法と態度を学ぶための「研究会」です。サークル、アルバイト、インターンシップ、就職活動など、やること・やりたいことがたくさんあるのはよいことですが、週1回の「研究会」の時間(時間割に表れる時間)以外に、多くの時間を供出することが条件です。それができない場合には履修をおすすめしません。フィールドに出ること、観察したモノ・コトについて文章に綴ること、たくさん語ること、そのための時間とエネルギーを惜しまないひとの履修を期待しています。
※2024年度秋学期に「研究会」を履修したひとは、上記の履修条件をもういちど確認してください。記載事項は半年前と変わりませんが、今学期をふり返って、履修する(履修できる)かどうかをよく考えてください。継続が難しい場合もあります。
※原則として、7セメスター目からの新規履修は認めていません。また、2025年度春学期が6セメスター目の場合、「研究会」の履修が「卒プロメンター」の引き受けを約束するものではありません。「研究会」と「卒プロ」は、別のもの(履修上も別科目です)なので、よく考えて行動してください。
参考
資料
フィールドワークや学習環境の設計にかんする考え方については、下記を読んでみてください。
- 加藤文俊・諏訪正樹・石川初(2023)フィールドワークの学と術 桑原武夫・清水唯一朗(編)『総合政策学の方法論的展開(シリーズ 総合政策をひらく)
- 加藤文俊(2022)態度としてのフィールドワーク:学会誌の「外」へ 『認知科学』第29巻4号, pp. 661-667.
- 加藤文俊(2020)デザインというかかわり『デザイン学研究』特集号(社会実践のデザイン学)102, Vol. 27-2, pp. 42-47.
- 加藤文俊(2017)「ラボラトリー」とデザイン:問題解決から仮説生成へ『SFC Journal』第17巻第1号 特集:Design X*X Design: 未知の分野における新たなデザインの理論・方法の提案とその実践(pp. 110-130)
- 加藤文俊(2014)まちの変化に「気づく力」を育むきっかけづくり(特集・フィールドワーカーになる)『東京人』5月号(no. 339, pp. 58-63)都市出版
読んでおきたい本(抜粋)
- 荒井良雄ほか(1996)『都市の空間と時間:生活活動の時間地理学』古今書院
- ジョン・アーリ(2015)『モビリティーズ:移動の社会学』作品社
- 海野弘(2004)『足が未来をつくる:〈視覚の帝国〉から〈足の文化〉へ』洋泉社
- アンソニー・エリオット+ジョン・アーリ(2016)『モバイルライブス:「移動」が社会を変える』ミネルヴァ書房
- ケネス・ガーゲン(2023)『関係の世界へ:危機に瀕する私たちが生きのびる方法』ナカニシヤ出版
- ケネス・ガーゲン(2020)『関係からはじまる:社会構成主義がひらく人間観』ナカニシヤ出版
- 加藤文俊(2018)『ワークショップをとらえなおす』ひつじ書房
- 加藤文俊(2016)『会議のマネジメント:周到な準備、即興的な判断』中公新書
- 加藤文俊(2009)『キャンプ論:あたらしいフィールドワーク』慶應義塾大学出版会
- 佐藤郁哉(2006)『フィールドワーク(増補版):書を持って街に出よう』新曜社
- 清水義晴・小山直(2002)『変革は、弱いところ、小さいところ、遠いところから』太郎次郎社
- 橋本義夫(1978)『誰にでも書ける文章:「自分史」のすすめ』講談社現代新書
- ドロレス・ハイデン(2002)『場所の力:パブリックヒストリーとしての都市景観』学芸出版社
- エドワード・ヒュームズ(2016)『「移動」の未来』日経BP
- ケン・プラマー(2021)『21世紀を生きるための社会学の教科書』(ちくま文庫)
- ケン・プラマー(1991)『生活記録の社会学:方法としての生活史研究案内』光生館
- パウロ・フレイレ(1979)『被抑圧者の教育学』亜紀書房
- ウィリアム・ホワイト(2000)『ストリート・コーナーソサエティ』奥田道大・有里典三(訳)有斐閣
- ジョン・ヴァン・マーネン(1988)『フィールドワークの物語:エスノグラフィーの文章作法』現代書館
- 宮本常一・安渓遊地(2024, 増補版)『調査されるという迷惑:フィールドに出る前に読んでおく本』みずのわ出版
- ポール・ワツラヴィックほか(2007)『人間コミュニケーションの語用論:相互作用パターン、病理とパラドックスの研究』二瓶社
リンク
その他、活動内容や日々の雑感についてはブログや研究室のウェブ、SNSなどで随時紹介しています。
- 加藤文俊研究室 https://fklab.today/
- 300moji https://300moji.frogleap.net/
- the first of a million leaps https://medium.com/the-first-of-a-million-leaps
- 場のチカラ プロジェクト https://camp.yaboten.net/
- Instagram https://www.instagram.com/frogleap/
- Facebook https://www.facebook.com/fumitoshi.kato.5