まちに還すコミュニケーション

場のチカラ プロジェクト|Camp as a participartory mode of learning.

桜丘フィールドワーク(2)

Day 2: ひとりで歩く

2018年8月6日(月)10:00〜(桜丘町+文化総合センター大和田)

🌞2日目。きょうも暑い!「雨が降って、少しは涼しくなりそうだ」という、昨晩の予報は、いったいどこへ。昨日と変わらぬ暑さ。予定どおり全員が集合して、オリエンテーションののち、まちに散った。今回のプロジェクトでは、桜丘町を対象に「風俗採集」をおこなうことになっている。「風俗採集」は、マンホール、階段、「すき間」など、もっぱら〈モノ〉の観察をとおしてまちの理解を試みるやり方だ。人との直接的なかかわりを持たなくても、さまざまな〈モノ〉には、人びとの想いや行動が表れている。人びとのいとなみの所産を、ささやかな〈モノ〉から読みとるセンスを育んでおくことは、とても大切だ。やがて、まちは、ちがって見えてくる。「風俗採集」については、(いつものように)スケッチとテキストで編集して、冊子をつくる予定だ。

午前中は、一人ひとりが「風俗採集」を考えつつ、テーマに即してまちを歩くことにした。このプロジェクトを企画したときには、午前中ならまだそれほどでもないだろうと思っていたが、すでに暑い。スケジュールでは、まち歩きに2時間ほどを充てているが、休みながらじゃないと身体がもたない。

f:id:who-me:20210508090824j:plain

手前には瓦屋根、向こうに巨大なビル。 #sakuragaokap

f:id:who-me:20210508090830j:plain

やがて消えてしまうのか。 #sakuragaokap

f:id:who-me:20210508090835j:plain

グラフィティは、「空き」のしるし? #sakuragaokap


ぼくも、少し歩いてみることにした。昨日、桜丘町の外周を巡ったときに、線路沿いの辺りが気になった。というのも、駅にほど近いエリアは、立ち呑みもお粥もピザも、そして歯医者も、個人的には、たびたび足をはこんでいるからだ。しばらく前までは、ドラッグストアもあった。昨日歩いてみて、テナントが去って「空き」の状態になっている(ように見える)ビルが多いことに気づいた。線路沿いのビルは、グラフィティで彩られていた。グラフィティは、「空き」のしるしなのかもしれない。

2014年の段階で公表されている「渋谷駅桜丘口地区再開発計画」の文書を見ると(その後、もちろん変更・修正などあったと思うが)、かなり大がかりな再開発計画だということがわかる。このあたりの細い道は、いくつもの店とともに姿を消すのだ。そう思ったとたんに、なんだか急に愛おしくなって、この辺りをうろうろしながら、しばらく過ごした。

昨日、線路側と246側からだと、桜丘のまちが見えないように、まるで「壁」のようだと書いた。図面やパースを眺めると、その見立てはさほどまちがっていないように思えてきた。なるほど、たしかに「壁」のようだ。線路沿いには高層の「壁」ができる。246側には、すでに塔(セルリアンタワー)がある。「城塞都市」に見立てるとなると、城はインフォス塔の辺りということになるのだろうか。なんとも不思議な感じがする。スケール感のちがいに戸惑いもある。桜丘町は、大きな「壁」によって守られるという見方もできるが、逆に、「壁」によって「渋谷」(渋谷駅西口方面、さらにはハチ公口方面)が隠されてしまうとも言える。どういう立場で、どちら側にいるかによって、「壁」の意味は揺らぐ。

f:id:who-me:20180806210614p:plain

f:id:who-me:20180806210615p:plain

出典: http://www.tokyu-fudosan-hd.co.jp/news/pdf/217 (2014年6月)


さらに、この図面には「補助第18号線」という道路の計画も載っている。これについては、知らなかった。いまある道筋が引き直されるらしい。ますます、この「壁」の辺りを歩いてみたくなった。

ランチは、なおが予約してくれたイタリアンの店で。木曜日あたりに台風が接近するというニュースが、壁に映し出されているのを眺めていた。ランチを食べてから、ふたたび文化センターに戻って、午前中のまち歩きのようすを順番に発表した。いろいろ、面白そうな観点があった(秋学期につながるかもしれない)。まずは、それぞれの五感を駆使して桜丘町をとらえ、それを素直にまとめてみる。その過程で、一人ひとりの「個性」を映す、それぞれの桜丘が見えてくるだろう。

明日は、2人ひと組で歩くことになっている。その成果は、折り本にまとめるつもり。ひさびさの折り本づくりだが、やはり「(なるべく)宿題は持ち帰らない」というやり方は、日頃からトレーニングしておきたい。(とくに大きな問題がなければ)明日の夕方には、4冊(4種類)の折り本が完成しているはずだ。🐸(つづく)