まちに還すコミュニケーション

場のチカラ プロジェクト|Camp as a participartory mode of learning.

フィールドワーク再考(4)

特別研究プロジェクト Day 4

2020年9月27日(日)オンライン

●午前の部

4日目は終日オンライン。午前中はレクチャー(Zoom)。コミュニケーションと〈見る=見られる〉という関係性について、「視線」を配置すること、パノプティコンについて。シルヴァーマン(2020)第1章「無数の計りしれない習慣:なぜ平凡なことが重要なのか」(pp. 1-38)についての概説など。 

f:id:who-me:20201011101832j:plain

 

●午後の部

ぷち演習4:大喜利ふうに

午後の「即日課題」では、「大喜利」ふうに日常生活の変容について考えてみることにした。「こんな○○は嫌だ/こんな○○は素敵だ」あるいは「もしも○○が□□だったら…」という「お題」で、自由に近所を歩きまわったり、調べ物をしたり。最後は2枚のパネルをつかって「オチ」を語る。【所要時間:240分程度】

じぶんたちにとって大切で、あたりまえになっている〈モノ・コト〉が、じわじわと変容をせまられている。元に戻ることがすべてではないが、失われてゆく感性や身体感覚があるとするならば、「嫌だ」「素敵だ」「もしも…」と、ときおり立ち止まって、じぶんの想像力を刺激することが大切だ。

 

f:id:who-me:20201010222834j:plain

 店に入ると、沈黙の空気の中、そっとコーヒーを飲む人たち。ミルクをスチームする音が店内に響いている。アプリで事前に注文を済ませ、店員さんと会話を交わすことなく飲み物を受け取ると席へ向かう。向かいの席に座っている高校生たちでさえ一言も交わさず、黙々と飲み進めている。コーヒーブレイクというか昼寝というか、しかしどこか高級なお店に入った時の緊張感を感じつつというか、そんな感じの時間をコーヒー一杯と共に過ごし、お店をあとにした。(AT)

 

f:id:who-me:20201010222840j:plain

ポップコーンをシェアできない映画館は、寂しいなと思う。
映画館に行き、ポップコーンを一緒に食べて手が触れてドキドキして…という王道の展開も、コロナの影響によって絶滅しかけているのかもしれない。映画上映中にしゃべることはなくても隣に友人や恋人がいて、同じ空間を、作品を、感情をシェアしているという感覚が今、とても恋しい。終わった後余韻に浸り、座席に座りながら小声で感想を言い合うことも叶わない。
距離感を保ったまま、人を近くに感じられる手段として映画館で何ができるか考えたところ、「糸電話」「人形の設置」という二つが浮かんだ。糸電話は、映画を見終わった後席に座りながらも感想を言い合える。(ただし二人まで)
人形の設置によって、何かがあるという雰囲気によって寂しさが紛れる。もっとハイテクな機能を追加できるなら、隣に座った人の体温や心拍数が人形の手を持つことによって伝わるという機能を搭載すれば、離れた距離は少しばかりは近づくかもしれない。(SS)

 

f:id:who-me:20201010222848j:plain

コンビニのコーヒーをほぼ毎日飲んでいる。
僕のお気に入りはセブンイレブン(以下7-11)で、家の近くにあるローソンではなく、家から少し遠い7-11までわざわざ行くほど、そこには違いがあると思っている。
僕はコーヒーに関して詳しくないし、違いがわかる男でもない。けれど、7-11のコーヒーが一番美味しい気がしている。
7-11はコーヒーを購入後、自分でコーヒーをいれる仕組みになっていて、この体験が美味しい気がする原因なのではないか。しかし、最近では不特定多数の人間が触れるコーヒーマシンに抵抗を感じている。(KY)

 

f:id:who-me:20201010222855j:plain

美術館では、自分と絵との距離を感じて、鑑賞方法を変える。その絵と自分の関心が離れているなら、短い時間で遠くから眺めるだけでいい。その絵に親しみを持ったなら、長いあいだその絵を前に留まる。

もし一作品あたりに鑑賞できる時間と距離が決められていたら嫌だ。全てが均一な距離になると、全てが遠くなる気がする。
私の気に入った絵を、同じく長いあいだ鑑賞している人との静かなの絆が失われてしまうことも、悲しいことだ。(EN)

 

f:id:who-me:20201010222904j:plain

こんな本屋はいやだ〜床が動く歩道〜
本屋は電子書籍のライブラリと違って、一度に沢山の類似書籍の表紙や厚さを比較しながらじっくりと買うことを吟味できるのが魅力の1つである。しかし、コロナの影響で本屋での立ち読みの禁止が強化されている。
そこで、本屋の床を動く歩道にすることで、
1立ち読みしたい場合は長時間歩くことを強いられる
2後ろから人がきたら逆走できないため、必然的に立ち読みをやめなければいけない
と、長時間の立ち読みを回避できる。汗水流して手に入れた本だから、これまでの本より重みがあるかもしれない。(KY)

 

f:id:who-me:20201010222911j:plain

握手会は、好きなアイドルやアーティストと至近距離で握手をすることができる。それだけでなく、1分もない短い時間ではあるが、いつもステージ上で大勢に笑顔を振りまいてる彼/彼女らと2人きりでお話しすることができる。
今はコロナの影響で握手会はほぼない。もし握手会が復活したら、面会室のように仕切られた場所で、マジックハンドと握手を行うのではないかと考えた。握手会の目的が「握手をすること」ではなく「2人きりで話すこと」であれば成立するのだろう。(IS)

 

f:id:who-me:20201010222919j:plain

最近、自分の中でキているのは「サ道」だ。「サ道」とは、サウナに入って心身が「整う」ことを極める道である。私の場合、1時間程、サウナに入る→水風呂を繰り返すと、水風呂の冷たさが体に馴染み、集中力が上がってくる。これが、整った状態なのだ。私は、藤沢や茅ヶ崎の銭湯をもはや夢の国だとも思っている。しかし、サウナは非常に密な空間だ。町の銭湯にあるサウナは小規模のものが多く、4人入ってしまうと互いの肩がぶつかりそうになる。2mの間隔をあけるとなれば、サウナに入れるのは一人が限界だろう。もしかすると、これからサウナへの入場規制が厳しくなると、テーマーパークのように整理券を発行する事態になるかもしれない。ズラッと並んだ裸の男性達を考えると、整うことは限りなく不可能に近づく。(SS)

 

f:id:who-me:20201010222926j:plain

私は物産展が好きだ。都内にいながら、離れた地の選ばれしグルメたちを一度に楽しめてしまうからだ。また商品だけでなく、売る側と買う側のエネルギーがぶつかり合っている祭りのような雰囲気も非日常さがあって高揚してしまう。だが、コロナが流行っているご時世にこの「物産展らしさ」は完全にアウトなのではないだろうか。そこで、感染対策にエネルギーを注ぎすぎた物産展を考えてみた。(AS)

 

f:id:who-me:20201010222934j:plain

ガチャガチャの価値は、出てくる商品よりも、むしろ「硬貨をチャリンと入れてガチャガチャ回している時のワクワク体験」にあると思っている。感染症が流行してから、学校のドアノブに補助器具がついたり、電子決済にすることで現金のやり取りを減らしたりと、とにかくモノを介した接触に気を付けなければならなくなった。新しい時代のガチャガチャは、ノブを回すこともなければ、現金を投入することもなくなり、ガチャガチャできないガチャガチャになってしまうのだろうか。(GM)

 

f:id:who-me:20201010222940j:plain

カラオケは簡単に三密を作り出せてしまう楽しくも危険な場所です。最近業界では様々な取り組みが行われていますが、やっぱり今までのように何も気にせず気持ちよく歌いたいというのが私の本音です。
こんなカラオケは嫌だ:歌えない(声を出せない)・飛沫を生まないように、箱を頭からかぶったり水を張った洗面器に顔を突っ込んで歌う
こんなカラオケは素敵かもしれない:一つの大きな部屋に透明な仕切りを用いて擬似個室を作る(複数人)・焼肉を設置する(ヒトカラ)(ダクトでの換気が感染対策になりそう)(AA)

 

f:id:who-me:20201010223110j:plain

基本的に人混みが苦手な私が、唯一密な空間ですきな場所がある。それは大衆酒場だ。
隣の人とほぼ相席状態でワイワイガヤガヤしているあの空間はとてもすきだ。
ところが、そこは完全に密な空間。密を避けようすると一人ひとり壁で仕切られてしまうのではないかと恐れている。
誰かと一緒に来ても、それぞれが個の空間へと通されてしまう。一人でお酒を頼み、一人で飲む。
私にとってはとても恐ろしい空間だ。(II)

 

f:id:who-me:20201010223116j:plain

キャラクターグリーティング施設のカメラマンをやっていた経験があるため、あのサービスは今後どうなってしまうのだろうという心配をしている。フローを書き出してみると、大きく分けて6つある工程の中、4つの工程でキャラクターとゲストは接触することになっていた。接触することがメインとさえ言えるサービスだ。代役としてサンタクロースを立てたが、私が働いていたグリーティング施設では喋れない(そう、喋れない)キャラクターが多かった。そのため考えた代案はいくつか使えないものもある。(FO)

 

f:id:who-me:20201010223124j:plain

ここはロケット公園。高くそびえ立つロケット型の滑り台で有名だ。いつも小学生や家族連れで賑わっている。鬼ごっこや縄跳び、サッカーなど、子供たちが好きに遊んでいるカオスさが好きだ。
もしも、このカオスさを保ちながら子供たちに三密を守ってもらえおうとしたら、どう公園を模様替えすればいいのかを考えた。
滑り台は接触を防止するために等間隔で手すりを設ける。前の子が一つ前の線にいた場合には手すりを掴んで急停止する。
地面は無機質な砂に変わって、カラフルな色の砂を敷き詰める。それぞれの同じ色の砂は2m間隔にしておくのがポイントだ。
みんなそれぞれ好きな色のテリトリーで遊んでもよいし、カラフルな地面をを使った新しい鬼ごっこを考えてもいい。
これなら子供たちも、楽しく自由に遊びながら三密を避けてくれるかも!(MS)

 

f:id:who-me:20201010223133j:plain

カウンター席が多い富士そばで特徴的なのは、もくもくと厨房全体に広がる湯気。その湯気が暑すぎて、厨房スタッフはマスクを着用できない。厨房スタッフが発声を伴う接客も担うため、この時期にはクレームにつながってしまうかもしれない。そこで考案されるのは、調理をロボットが担当し、食券をスタッフが販売するというスタイルだ。清潔感に敏感になってしまった客の要望にも答えることができ、人と人のやりとり(温かさ)も欠かさずに接客できる。なんだか本末転倒だ。(AF)

 

f:id:who-me:20201010223142j:plain

映画館は、外で泣いても変に思われない唯一の場所かもしれない。感染症対策のため多くの映画館が一席開けているが、その場合隣の人の存在を気にする必要がなくなるため、より心ゆくまで泣くことができるだろう。しかし、頬を伝った涙を拭くにはマスクを外さなくてはいけない。また、何度も手を目元に持っていくのも衛生的ではない。そんな時に、吸水性抜群のノーズクッションをマスクに装着すれば、手を使わずに涙を吸収することができるだろう。(HI)

 

f:id:who-me:20201010223149j:plain

コロナで毎日の生活は公共交通機関を使わない徒歩圏の移動に制限されている。牛乳でお腹を壊す私は豆乳メニューの豊富なスタバの愛用者だ。しかし徒歩圏の商店街の駅前にスタバができるような店舗スペースはない。そうだ!駅前のパチンコ店をより快適に、パチンコラバー以外も集えるような新業態を作るのはどうだろう。ランダムに設置されたマシーン、ギラギラしていない落ち着いた素材感の椅子やフレーム。パチンコラバーも快適な方が良いのでは? 地域コミュニティーにもきっと貢献するはずだ。新しい時代のパチンコ店。大きなビジネスチャンスかもしれない。(KOT)

 

f:id:who-me:20201010223156j:plain

私が大好きなのは生放送の音楽番組。そして大きなステージを取り囲むように設置された観覧席。観客はステージに熱い視線を向け、手拍子をしたり歓声をあげたり、番組を盛り上げるのに欠かせない存在だ。音楽番組は個々のコンサートとは違い、様々なアーティストとそのファンたちが入り乱れ一体となって会場の空気感をつくりあげる。今は無観客での放送ばかりで、ぎゅうぎゅうに並びキャーキャー声を上げる観客の姿はまだ見れそうにない。2メートルをあけ、声を上げる時は手持ちの壺の中に限定すれば観客を入れられるかも?その壺から集めた声を集めてスピーカーから流してみたり?しかし生放送での臨場感を伝える大切な観覧客は密になってなんぼだろう。(CK)

 

f:id:who-me:20201010223206j:plain

自宅近くで唯一行くお店は、スタバ。典型的だけど、家で行き詰まったときはここへ来れば捗るようになってだいたい解決する。いつも音楽をかなりの音量で聞いているけど、イヤホン越しに店内で流れる音楽と他のお客さんの話し声は聞こえてくる。この聴覚情報が私にとって絶妙で、集中力が高まる。でも他の場所で再現することが中々できないから、結局この場所にたどり着く。
スターバックスは、全店舗で共通してシーズンに合わせたプレイリストを流す。エレベーターミュージックのような定番のジャズばかりかと思いきや、意外と流行りのポップスも流れる。わざわざ耳を傾けて聴いている人はいないけど、これが日吉のメディアセンターのように無音だったらどうだろう。もしくは、モスキート音。同じ音楽でも、パンクロックやエレクトロニックにジャンルを変えたら、客層は一変するだろう。15分に一回「ストンプ」の生演奏をされるのもストレスが溜まりそう。長居回避にはなるかもしれないけど、長居どころか、居たくもなくなりそう。スターバックスにおいて、BGMは最重要な空間演出要素と言えるだろう。(NM)

 

f:id:who-me:20201010223213j:plain

数年前、明治神宮駅のホームで足元の黄色い点字ブロックを見ると、QRコードがあることに気づいた。スキャンしたこともないのに、勝手に、黄色い点字ブロックという使用者が特定されているものにWiFiみたいな誰もが使うものが読み込まれていて素敵だと思っていたけれど、スキャンしてみると電車の利用者のためのQRコードではなかった。もし「スキャンするとコロナ陽性者と濃厚接触者の通過人数が分かるQRコード」になったら…良いような、悪いような…(HA)